西風日記 -18ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

ベル君の整備記録、続いては


ETCの取り付けと電源ソケットの交換です♪


まずはETCから
実はベル君、購入時にETCは付いてたんですが…アンテナ一体型のモデルでした。

機能的には何ら問題無いんですけど
折角メーターパネル内にインジケーターがあるので、コレを使ってスッキリ仕上げたいな〜と。

このインジケーター、表向きはカワサキ純正オプションのETC専用みたいですけど
高いなぁ…

調べてみると、純正ETCは日本無線製らしく、メーカーが同じなら使えるっぽいので

中古の日本無線製「JRM-11」を購入♪

配線はグリップヒーターと同じく、電源ソケット裏のACCから拝借。


カウルがあると配線が隠しやすくて良いですね〜(笑)

アンテナはアッパーカウル内に装着

インジケーターの配線は、左サイドのカウル内に隠れてます

コネクター形状もピッタリで、無加工で接続出来ました♪

本体も純正ETCと同じ大きさのようで

定位置にピッタリ!

インジケーターも点灯OK
良いね〜!

という訳で「JRM-11」も問題無く取り付け出来ました♪


続いて電源ソケットの交換
純正アクセサリーは普通のシガーソケットなんですが、USBしか使わないので…

キジマの「USBポートKIT」に交換します

純正のシガーソケットを外して
裏の配線をギボシに変えて交換するだけなので、特に難しい作業はナシ(笑)

穴の大きさもピッタリ
綺麗に仕上がりました!

こうやってチョコチョコ弄って、自分好みの仕様にしていくのって楽しいです♪


以上「VERSYS-X 250 ETC取付&電源ソケット交換」のお話でした。
10/8(月・祝)

オヤジギャグをしつこくタイトルに(笑)

まずはサムネイル用の写真
鳥海山の紅葉を見に行って来ました♪


日帰りするには少々距離があるので、前半は高速を使ってバビューンと
「月山湖(がっさんこ)SA」

この辺りの紅葉は…まだまだですね。

さて、ガッシャンコしないよう気を付けて先に進みます♪

「荒沢ダム」
麓で「荒沢ダム放流中」と表示があったので期待してましたが…既に終わっていて残念(泣)

「道の駅 しょうない」

風車を間近に眺める綺麗な道の駅でした♪

鳥海山を右手に見ながら進んで

「鳥海ブルーライン」







今が旬の紅葉と美しい日本海を堪能して。

はぁ〜只々感動!

日常で荒んだ心が癒されていく…(笑)

美しすぎる紅葉の中をクネクネ気持ち良く走るこの至福のヒトトキ、バイク乗りなら分かって頂けると思います♪


暖かな気持ちを胸にクネクネ下り、道の駅巡りの続きを。

「道の駅 象潟(きさかた)」

「道の駅 にしめ」

「道の駅 清水の里・鳥海郷」

「道の駅 うご」

出発しようと思ったら
小さなお客様がどいてくれなくて困った…(笑)

「道の駅 おがち」
そういえば…朝8時に出発して、ここまで飲まず食わずでした。

「芋の子汁」の暖かさが染みる!

「道の駅 むらやま」

まだ夕方6時位なのに、辺りは真っ暗…

こんなトコロにも季節を感じますね。

夜景に佇むベル君もカッコ良い♪

チョイとコーヒーブレイクして帰路に着きます。

途中、夏用グローブだと寒い感じがしたので
グリップヒーターを使ってみましたが、なかなか良い感じ♪

ただ…当然ながらグリップから手を離すと効果が無いので、真冬だと電熱グローブに軍配が上がるかも知れませんね。


嗚呼…
仙台市内に入ると現実に引き戻された実感が(泣)

そんなこんなで、本日も無事故無検挙で無事帰宅♪

走行距離は
「551.0km」でした。

久しぶりの大量ゲット!(笑)


さてさて

これから急速に冬が訪れて…今シーズンの東北ツーリングはコレで終わりかも。

もし…3月に仙台勤務が終わったら、コレが最後の東北ツーリングなのかも知れない。

だとしても

締めくくりに相応しい素晴らしいツーリングになりました♪


以上「2018年秋 鳥海山の紅葉を見に行こうよう ツーリング」でした。

最後になりますが…向日葵さん、とっても良い情報ありがとうございました!
10/7(日)

3連休の真ん中。

台風の影響で延期にならないか心配だった娘の運動会も、昨日無事に終わり。

明日はほぼフリーな休日♪

そろそろ紅葉の季節
一昨年、バンバン君と見に行った山形の紅葉は素晴らしかったなぁ〜!

向日葵さんの記事によると、鳥海山の紅葉はもう楽しめるみたい♪
クネクネが楽しそうな鳥海ブルーラインと周辺の道の駅を組み合わせて、こんなルートを妄想中。

チョット距離あるけど…

残り少ない(という希望的観測?)仙台勤務のうちに、もっと東北の地を走っておきたいし。

!?
天気…大丈夫かな?
9/25(火)

3連休明けの憂鬱な日…

のはずが、急遽お休みを頂きまして♪

天気が良かったらツーリングに出るトコロですが、生憎の雨模様なので早々に断念して。
久しぶりの「つけ麺 うまづら」

相変わらず美味いね〜♪

その後、家に帰ってゴロゴロしながら整備記録を綴ったり…(笑)

そんな穏やかな日のはずでしたが。


突然やってきた

夕方、雨も止んでいたのでフラッとベル君で夕飯の買い物に出た時のコト。

片側1車線の道、前が詰まり気味だったのでノロノロ走っていたら

対向車のトラックが通過した…と同時に、一瞬見えた飛んでくる黒い?物体!

ギャムン!!
(そんな風に聞こえた)

Σ('◉⌓◉’) 
何か当たったぞ!

ハンドルを取られそうになる程の衝撃にビックリしながら…冷静に停車。

あらら、ココか
地味〜に凹む傷です(泣)

樹脂部分のコーティング?塗装?が剥がれただけかと思ったら…

ライトを点けて写真撮ったので分かりづらいですが、角部分でパックリ割れてます。

でも、コケなくてホントに良かった!

無事故無検挙は継続中♪

当たったから…ロト7でも買ってみましょうかね?(笑)


でも、一応調べてみる
微妙〜な値段に迷い中…
ハンドル交換とグリップヒーター取付の記録です♪
他にもアレコレ変わってますが、とりあえず置いといて(笑)

ベル君のハンドルは結構幅があるので、少し短いものに交換したいな〜と思って調べてみたんですが…

あまり情報が無かったので、人柱的にやってみる事にしました♪

選んだハンドルは

「ハリケーン ヨーロピアン2型」

バンバン君にも使っていて良い感じだったので♪

純正ハンドルとの比較

高さはほとんど変わらず、長さが短くなって少し後ろに絞った感じになります。


さて

ハンドルバーの交換は何度かやってるので、サッと終わるはずでしたが…

強敵現る!
バーエンドが外れない!

ネジロック剤で固めてあるので外しにくいとは聞いてましたが、インパクト使っても回らないとは…

最低限、右側だけでも外さないとスロットルのコーンが抜けないよなぁ〜と思ったら
クラッチホルダーも分割出来ない構造になっていて、結局両方外さないとダメな事が判明(泣)

そうこうしているうちに、ネジ頭を舐めてしまい。

う〜ん…非破壊で外したかったけど、こうなったら仕方ない!
プライヤーでガッツリ掴んで、中のウェイトと一緒に引っこ抜きました(笑)

バーエンドが外れれば、後は楽勝♪

ちなみにグリップヒーターは

スイッチが一体型になった「キジマ GH07」を選びました。

ワタクシ…電熱グローブ愛用者ですが、ナックルガードとグリップヒーターの組み合わせは薄手のグローブでも幸せになれるらしいので(笑)


グリップを付けてからスイッチボックスの位置を決めると綺麗に仕上がります♪

ちなみに、ベル君の純正グリップの長さは125mm

グリップヒーターは120mmを選んだので
スロットルコーンを少しカット。

操作の邪魔にならないように、配線の角度を確認してから取り付けます。

電源はシガーソケットのアクセサリーから

自作の分岐配線で接続します♪
長い方はETC用です(笑)

間違っても…
コレは使いません!


そんなこんなで

ハンドル交換とグリップヒーター取付完了です♪

ハンドルをフルロックしてみると

ギリギリですが、左右ともメーターパネルに干渉無し!

素晴らしい〜♪

何と言いますか、この作業で1番難しいのは…

バーエンド外し!

コレに尽きます(笑)
後日談ですが、大型バイスと強力インパクトレンチで分離を試みたんですけど…

ビス自体が折れました!(爆)

こんなに強固にバーエンドを止める必要があるのかと…小一時間問い詰めたい。


さてさて

その他、ハンドル周りの細々したモノをご紹介♪

「HARDY EZアタッチハンドルブレース」
ゼファー君にも付けているベリーショートです。

「アルミ製リザーバーキャップ」
某海外通販で激安購入したモノですが…

ブレスバーと色味が同じで気に入ってます♪

「アクセレーターロックシステム」
少しデザインが変わって、ロゴが上面に見えるのがカッコ良いです♪

「U-KANAYA 可倒式アルミビレットレバー」
 

コチラもゼファー君とお揃いです。アジャスターのデザインが豪華な感じに変わってます♪

「ACTIVE インナーウェイト」
純正品は外す時にガリガリにしちゃったので…(笑)

このインナーウェイトは少し経ってから付けましたが、確かに付けた方が振動が少ない気がします


以上「VERSYS-X 250 ハンドル交換 & グリップヒーター取付」のお話でした。