西風日記 -10ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

9/22(日)

台風が来る前に…
いつもの散歩コースをひとっ走り♪

ゼファー君、約3ヶ月ぶりでしたが…長めのセル1発で元気にお目覚め!

夕方から雨予報ですけど

ホントかなぁ〜?

と、疑いたくなるほど綺麗な青空
ゼファー君を眺めながらコーヒーを啜る、癒しの時間♪

ゼファオスさんの真似をして、このアングル(笑)

タンクからリヤカウルまでの流れるようなライン…やっぱりゼファーは美しい!

「道の駅しもつけ」にもフラっと立ち寄り

スタバもそろそろ完成かな?


そんなこんなで。
フロントフォークスプリングを交換して初走りでしたが、素人のワタクシでも違いが分かりました(笑)

ヒトコトで言うと「良い!」

ノーマルに比べてどっしりした印象…かといって硬過ぎず、突き上げ感も無く適度な感じ。

交換して大正解♪

というか
ゼファー君、ホントはこんなに乗り心地良いんだなぁ〜(笑)

バイクも人間も、足回りは大切ですね!
ようやく暑さも和らいだので…

夏休みの忘れ物を片付けます(笑)
「HYPERPRO フロントスプリング

普通のゼファー750用は在庫アリでしたが、RS用は取り寄せで1ヶ月程かかりました。
まあ、ほとんど需要無いもんね…

早速交換♪
先の失敗を糧として…まずはしっかりタンクを養生して(笑)

ハンドル外して〜

トッププラグを緩めて〜

ちなみに
サイズは「22mm」

フェンダーとキャリパーを外して〜

ジャッキ掛けてタイヤを外して〜

フロントフォークを抜き取ります。

首吊り状態のゼファー君…(笑)

トッププラグを外して、スプリングとオイルを抜きます。

右側のオイルはメッチャ汚かったのに、左側は綺麗でビックリ!

同じ時期にOHしたはずのに…左右でこんなに違いが出るんだなぁ〜

そしてもう1つ驚いたのが
ノーマルなのに不等ピッチ!?

ゼファー750のノーマルスプリングって、確かピッチは等間隔のはず。

…ひょっとして既に前オーナーが変えていたのか?(滝汗)

でも
並べて見比べてみると、長さとピッチが全然違います。

そして
スプリングの巻き方向も逆でした。

社外品かも知れませんが、全く同じものではないようです♪

無駄な買い物にならなくて良かった!(笑)

という訳で、組み立てます。
トッププラグのOリングを交換
品番:670B3032


オイルレベルは「120mm」

純正のフォークオイルは赤色でしたが、HYPERPROのオイルはエンジンオイルみたいな茶色です。

注いでフォークを上下して、1番縮めた状態で少し待って
気泡が抜けたら

油面ゲージを120mmにセットして〜

余分なオイルを吸い取ります。

量的には左右1リットルで少し余る感じ
ピッチが狭い方を上にして、スプリングを入れて〜

カラーとワッシャーは純正をそのまま使用
トッププラグを締めて〜

この辺りから手がギトギトで写真が無い…

【締め付けトルク一覧】
フォークトッププラグ:2.3kg-m
フォーククランプボルト:2.0kg-m
キャリパー取り付けボルト:3.5kg-m
フロントタイヤアクスル:9.0kg-m
アクスルロックボルト:3.5kg-m
ハンドルバークランプボルト:2.3kg-m



作業完了!

跨いでフロントを押し込んでみると、かなり硬くなったように感じますが…試走が楽しみです♪

以上「ゼファー750 フロントフォークスプリング交換(HYPERPRO)」のお話でした。
8/18(日)

本日、夏休み最終日

今年は泊まりツーリングにも行けたし♪

毎年恒例、ツインリンクもてぎの「エンジョイホンダ」に行って

気になる車をマジマジと眺めたり♪

とっても充実していた反動で…

只今「明日から超絶仕事行きたくね〜病」を発症しております(泣)


さて

最終日はガレージの掃除でも、と思って
久しぶりにシャッターオープン。

あっ!?
ガレージに放り込んだまま忘れてた(泣)

夏休み中に交換しようと思ってましたが…

まあ、こんな暑い日に作業しなくても
少し涼しくなってからやろうかな?

とりあえずステッカーだけ先に(笑)

良いね〜♪


そんなこんなで。

明日からまた現実と戦おう…

8/13(火)

2019年の夏旅2日目

龍飛崎を頂点に津軽半島を周ります♪

壮大な青森ベイブリッジの写真が無い…(泣)

青森市内の宿を出て少し走ると
「青森港フェリーターミナル」

乗船待ちのバイクがズラリ!

これから北海道の地を駆け巡る皆様に、遠くから羨望の眼差しを送る…
お気を付けて良い旅を♪

さて

国道280号線をひた走り龍飛崎を目指しますが、ココでふと疑問が。
」飛?

」飛?

道路標識も統一感が無いですけど…
「龍」だけ貼り直してある看板発見!

下には「竜」が隠れてるのかな?(笑)

という事は、昔は「竜」だったけど今は「龍」になったってコト?

疑問が解消されないまま…

津軽半島の最北端
「龍飛崎」に到着!


去年は下北半島最北端の大間に行ったので、青森を制覇した気分♪

おぉ!
歴史を感じる標識に「飛」と記されておりますので、ワタクシ的にはコチラが正解という事にしておきます(笑)

それにしても暑い!
階段国道を上がるつもりでしたが、汗だくになりそうなので…

ぐるっと回り込んで上側へ(笑)

灯台の売店で到達証明書をゲット!
ラミネートしてくれるのが嬉しいです♪

うっすらと北海道が見える展望台で、しばし黄昏…

津軽半島西側の龍泊ラインを下ります。
暑いけど、走って風を受けていれば快適♪

途中の「眺瞰台(ちょうかんだい)」で小休止


この綺麗なクネクネ道、バイク乗りなら絶対ワクワクしますよね〜!

「小泊ダム」

証拠写真を撮って…

ダムカード配布場所の「中泊町役場小泊支所」に向かいます
海辺に近いので津波対策万全です。

写真提示を求められ、無事にゲット!
ホントに確認するんだぁ〜(笑)

ちなみに津軽半島の西側を北上する場合は、順路的に「道の駅こどまり」で貰った方が良いです。(ダムの写真は必須)

「道の駅 十三湖高原」
オマケに21周年記念きっぷを頂きました!

「道の駅 もりた」

美味しそう♪そして安い!
メッチャ惹かれたけど、要冷蔵なので持って帰れないなぁ〜(泣)

さてさて

ここから更に南下する訳ですが、そのまま高速で帰るのはツマラナイので日本海側を周ります。

「ドライブイン汐風」
ツーリングマップルに紹介されていたので、コチラで昼食にする予定でしたが

メッチャ混んでて1時間以上待つらしく断念…

イトウの漬け丼食べたかった(泣)

海風を受けながら「大間越街道」をひた走る
何となく鹿児島の地元を思い出します(笑)

フラリと寄った「道の駅 ふかうら」で

軽く昼食♪

美味しいけど…ビール飲みたくなる(笑)

更に南下して
「道の駅 おおがた」

県道54号、八郎潟の真ん中を通過
自然に囲まれたド直線!

「すごい風景、ここは日本か!?」のコメントに納得(笑)

そして、最後の目的地
「道の駅 ことおか」

!?
「そら豆豆板醤ソフト」

旅の最後にふさわしい、パンチありそうなイベントが待っておりました(笑)
一口食べると…あれ、案外普通??

いや、辛いっ!!

豆板醤のビリビリ感をソフトクリームの甘さが強引に打ち消しに来る!

いや〜久しぶりのヒット商品!(爆)

変わりダネソフトって、最近無くなりつつあるので…是非続けて頂きたいです♪

そんなこんなで

そら豆豆板醤ソフトのおかげで頭スッキリしたので、帰路につきます
まだ250km位あるのに、旅が終わってしまう寂しさを感じる不思議…(笑)

そして、今回も無事故無検挙で無事帰宅。

2日間の走行距離は
合計で「1012km」

少しお尻は痛くなったけど、身体の疲れはほとんどありません。

燃費計は34.7km/lと表示されていますが、給油量から計算した実燃費は32.2km/lでした。

ベル君、素晴らしい!
最近ダムカードばかりだったので、今回は記念きっぷを中心に集めました♪

という訳で

台風が心配でしたが、雨に降られる事も無く楽しい旅でした。

やっぱり日頃の行いが良いからですかね?(笑)


以上「2019年 夏旅 2日目(青森〜龍飛崎〜八郎潟〜仙台)」のお話でした。
8/12(月・祝)

2019年の夏旅1日目
スタートは雨…

ではなく、濃霧
走れば湿っぽくなりますが…カッパ着る程でもない感じ。

晴天酷暑と比べれば、全然OKです!

むしろツーリング日和?(笑)


という訳で。

東北道をバビューンと北上、盛岡で降りる頃にはすっかり晴天♪

盛岡といえば冷麺?じゃじゃ麺?

通り道でフと見つけたコチラ
「じゃじゃ麺 おもり」さん

メニューは「じゃじゃ麺」のみ。

期待が膨らみます!

(と)「じゃじゃ麺の中で」
(店)「はい、ちーたんどうしますか?」

!?
ちーたんって何?

(と)「あ、じゃあそれも(←ノリ)」
(店)「は〜い」
「ちーたん」は卵でした(笑)

夢中で食べたので写真はコレだけですが…

美味っ!

今まで自分が知っていた「じゃじゃ麺」とは別格!

横に添えられたおろし生姜も、濃い味噌と相性抜群でした♪

やっぱり本場って素晴らしい(笑)

その後

田沢湖の湖畔を眺めながら

「道の駅 あに」
あれ?記念きっぷ発行駅のはずでしたが…今は無いみたいで残念。

「道の駅 かみこあに」

デザインに惹かれて購入
当然ながら、すぐに飲むのは我慢…(笑)

「道の駅 大館能代空港」
秋田空港は仕事で何度か行きましたが、ココは初めての来訪。

「道の駅」と「空港」が一体となった道の駅は、全国で道の駅「のと里山空港」とここだけ。(Wikipediaより)

らしいですが…

まあ、普通の空港ですね
応対してくれた事務所のお姉さんが秋田美人でドキドキ(笑)

更に北上しながら…

国道7号線沿いでパラソル発見!
ババ(お婆さん)がヘラで盛ってくれるから「ババヘラ」アイス

綺麗&美味い♪

「道の駅 やたて峠」
コレまた秋田美人のレジのお姉さんが

「日付スタンプが無い〜」と焦り始めたので

(と)「日付無しで大丈夫ですよ♪」

…と紳士の対応(笑)
ホントは入れて欲しかったなぁ〜

「道の駅 いかりがせき」
おぉ…またまたレジのお姉さんが美人!

秋田美人?

いや、ココはもう青森。

「道の駅 いなかだて」
レジ担当がおじさんで、何となくホッとする(爆)

「道の駅 なみおか」
かなり賑わってました♪

タコ唐揚げに惹かれつつ…

青森市内の宿に到着。

走行距離は
「435.7km」

高速使ったのもありますが、全然疲れも無く楽しく走れました♪

そして…泊まりツーリングの醍醐味





フラッと入った立ち飲みキャッシュオンのお店なんですが、呑んで食って大満足♪

隣のおじ様に奢ってもらったりして、結局1500円位しか使わなかった…(笑)

そして宿に戻り

今日の充実感と、明日も旅が続く幸せを噛み締めながら…この記事を書きつつ1人飲み。


以上「2019年 夏旅 1日目(仙台〜青森 道の駅巡り)」のお話でした。

2日目に続く…