今週のオンラインサロン配信と熊野神社 |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

 

― the field for the study of astrology and original novels ―

作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています

 

ご訪問ありがとうございます 🌟
 

圧力鍋を買ってもらったゼファーです。

ウレシイ!(爆)

お値段以上ニ〇リ♪で。

 

これで、チャーシューの煮込みとかは時短で行ける。
カレーやシチューの時も活躍しそう。
 
ただ、圧力鍋って、圧力を高めるために加熱もしなければいけないので、調理時間そのものは短くなるけど、やっぱり長時間煮込むようなものでないと、あまり節電にならないかも、という情報も。
 
「まー、なんですわね、奥さん!」
「近頃の電気代、高すぎませんこと?」
主夫ゼファーの頭の中で、妄想井戸端会議がはじける……。
 
それくらい、電気代、ヤバい。
スーパーの食品も何もかも高いし。

このまま時代が進むと、旧宅との往復生活になって、旧宅で野菜とか作って過ごす日も来るかも知れん。

イヤ、マジデ

 

熊野神社の屋根修理

 

昨日の熊野神社です。

 

 
今年の初めから、もう貼り出されていたのですが……

 

 
こういう呼びかけが行われています。
なんか、PayPayでも入金できるみたい!
これはイイ!
振り込みとかより、はるかにお手軽。
 
私も微力ながら奉賛したいと思っています。
熊野神社、県の重要文化財なのに、痛みが激しい。カナシイ
 
一昨日だったかな?
ちょうどジョギングで行くと、もうお昼少し前くらい時間で、
えらい騒がしいな、と思ったら、地元の小学生が境内にわんさかいて、

宮司さんが説明されているんですが、

子どもたちがなかなか静かにしない……(^_^;)

 

宮司さんはこの神社の歴史と価値、地元の誇りであることを訴えられているんですが……

が、まあ、小学生でそういうことに関心を持つとか、シンパシィを感じるって、そうそうないかな。

(しゃべり方、伝え方の工夫はあろうかと思います)

 

自分は中学時代から、神社大好きになっちゃいましたけど。

それすら、レアじゃないかと。

 

でも、次の世代の子どもたちに神社や仏閣の価値や、神仏への自然な崇敬を伝えるって、大切なことだと思います。

でも、これを〝教育〟とか〝啓蒙〟でやると、なんか右翼思想だとか戦前の皇国史観とか、そんな批判も出てきちゃうので、難しいですよね。

 

それに、〝やらなきゃならない〟的な伝え方は、なんにしてもマイナスに働きやすいですよね。

勉強しなきゃダメとか、そういうのは、子どもは一番、反対方向へ動きますから。

 

神仏が存在し、人を愛してくれていて、様々な助けを行ってくれている。

というようなことも、物理的に証明できないので。

 

我が家は、私や奥さんが神社(神様)とか大好きなので、自然に娘もそうなっていますが。

(息子は、わりとどーでもいい人)

こういうのって、空気感的なもので継承されていくのが、一番害がないし、歪まないと思うのです。

 

そういう人が草の根的に増えて、神社も仏閣も、全部、弥栄(いやさか)!

国民も弥栄!

になる流れが、もっと大きな流れになってほしいゼファーです。

 

今週のオンラインサロン配信

 

昨日、タロットとホロスコープ、それぞれのオンラインサロンでの発信を行いました。

週1発信が基本なので。

 

オンライン・サロン参加者募集中

 

・ホロスコープでちゃぶちゃぶ言うサークル

・タロットでちゃぶちゃぶ言うサークル

2つのオンラインサロンの扉を

バーン!と開きました

 

それぞれ月額999円

 

「ちゃぶちゃぶ」とは岡山弁で

ぺちゃくちゃみたいな意味

ホロスコープとタロットの輪の中で

ちゃぶちゃぶしましょう!

ゼファーの知識とテクニックなど

お役立ち情報満載です

 

各サロンの内容・詳細については

下記リンクでご参照くださいね

ZEPHYRのオンラインサロン

 

今回は、
・ホロスコープでは「ボイド・タイム」について
・タロットは、タロットカード成立のざっくり歴史とマルセイユ版とウェイト版の違い
などについて、「ちゃぶちゃぶ発信」しました。
 
ボイド・タイムについては、このブログでも過去何度も記事にしてきました。
それをトータルでまとめたことはなかったし、総合的に解説ちゃぶちゃぶしました。
ボイドへの対処は、日常的に役立ちますからね!
 
占星術講座でも、あんまりこれに焦点を当てた講座はやっていないので。
ボイドでの心構えとか対処法など、詳しくちゃぶちゃぶしました。
 
タロットについては、都市伝説的な発祥が広く知られているのですが、そこらへんを歴史的にさらりと触れて、本当はこうですよ~というのを。
現在、マルセイユ版とウェイト版は、非常に大きなタロットの潮流なのですが、そこらへんの理解も深めてもらいたい。
 
タロットって、極端な話、〝なんでもあり〟の世界。
自分に合うか合わないか、好きかそうでないか、みたいなもののほうが重要なのです。
フィットするものを使えば良いし、自分にインスピレーションを与えてくれそうなものを選べば良い。
 
次回は、タロットについては、〝タロットが当たるワケ〟あたりを突こうかな~と思っています。
今回の流れで。
ホロスコープは、たぶん12星座に関するちゃぶちゃぶ解説かな?
(予定は変更される可能性がありますゾ)
 

 

・コメントは現在、受付けておりません。

・毎月の12星座占いを読む前に

 → 新12星座占いの取説とデーカン

・ホロスコープによる予測を読む前に

 → 観測記事を読むときの注意点

・ブログ内の小説を読まれる方へ

 → ブログ小説について

・2015年7月~2017年8月中旬までの記事

 → bloggerのZEPHYRに収録

ZEPHYRのツイッター

プライバシーポリシー

 

 

ポチしてくださると、とても励みになります。(^人^)

     ↓


人気ブログランキング