金比羅・由加 両参り |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

☆桑名(名古屋)鑑定会・ご予約受付中→こちら

 

私の住む倉敷市児島由加という土地。

この由加山というところは、役小角の高弟たちが開いた土地といわれ、「新熊野三山」といわれています。由加山の周辺に、紀伊ではない、新しい熊野の聖地が作られたという歴史があるのです。

 

この新熊野三山のどこが「三山」なのかということは、きっちりとした定説がないのですが、由加大権現が新熊野の「那智」であるというのは、まあ、ほぼ地元の定説に近い。

 

しかし、地元の宮司さん(大きな神社の宮司さん)は、山村神社(私が氏子総代を務める村の産土)こそが新熊野の那智ではないかというご意見もあります。

 

そのへんは曖昧です。

 

とはいえ、由加山は、じつは日本創世の物語と深い関係があります。

 

「吉備の児島」というのは、記紀にも記される由緒ある呼び名なのですが、

江戸時代 由加山と四国(香川)の金比羅山は両参りされていました。

つまり片方だけでは完全でなく、二つ、お参りをすることで、より強いおかげを受けられる、というものです。

 

由加山は、私は地元なので、かならずといっていいほど、初詣はここへ行きます。

 

 
今年の元旦の由加神社本宮の風景です。

もうお参りで大行列!

 

昨日の記事の続きですが、せっかく四国へ行ったので、由加と両参りになる、金刀比羅宮へも参拝しようという話になっていました。

新年早々に、「両参り」をしたことは、かつてありません。

 

 

 

まったくといっていいほど知られていないのですが、由加神社(大権現)の祭神は

手置帆負命(たおきほおいのみこと)

彦狭知命(ひこさしりのみこと)

です。

この御神々は、紀伊忌部の祖ともされますが、どちらも「計測すること」にかかわった神であり、工匠の神とされます。

この工匠は、主に建築に関わることとのようですが、日本書紀には、両神を「笠作り」「盾作り」の神だと記しています。

 

そして、それは大物主命(おおおものぬしのみこと)のための「笠作り」「盾作り」です。

 

大物主命というのは、大和・三輪山の神と同じですが、じつは香川県の金刀比羅宮のご祭神も大物主命です。

由加と金比羅。

この両者の間には、ちゃんとご祭神のつながりもあったわけです。

 

忌部氏は、古代の祭祀に深く関わっていたとされ、諸国に散らばる忌部氏がそれぞれに作成した玉、麻・木綿、盾、木などを納めていたとされます。

 

由加と金比羅、そして大和の三輪山。

 

古代史の中に埋もれた関係性が、後世までの信仰の中には息づいていたのですね。

 

 
参道をどんどん歩いて行く息子。
(あとで、真ん中は歩かないように言いましたが)

 

785段!(金刀比羅宮まで)

さすがにきついですが、日頃ジョギングをしているおかげで、私はあまり足には来ませんでした。

(奥さんが一番ダメージを受けていた)

 

 

 

「疲れた~」という感じで、ワンショット。

讃岐平野をバックに。

 

 

この時点で午後3時。

 

以前は奥宮まで行ったのですが(奥宮まで行くと、1368段)、この日は時間的に厳しかったので、また日を改めることにしました。

 

 

奥さんのiPhoneの健康アプリ。

帰宅後に確認したところ、とんでもない歩数が。

 

笑えたのは、登った階数が

 

57階!

 

になっていたこと。(笑)

 

竹林寺・五台山のそれと併せて、やはりとどめの金比羅。

57階って……摩天楼を徒歩で上がったって感じですね。

 

彼女は今日も、ふくらはぎが~、と呻きつつ仕事に行きました。

 

 

ポチしてくださると、とても励みになります。(^人^)

     ↓

 
人気ブログランキングへ

 

☆ 「ブログ情報」の「メッセージボード」の中に鑑定のご案内もございますので、携帯電話の方はそちらをご確認ください。