前回の記事にあった分類。
A-1 出生時のデータを使用するもの(一般的占星術)。
A-2 相談時のデータを使用するもの(ホラリー占星術)。
B-1 霊感など超感覚的なものと主体とするもの。
B-2 なんらかのアイテムを使用するもの(タロット、八卦)
このうちB-1以外が、この記事でお取り上げるものです。
占術はどれも、ある程度の汎用性というのか、使いまわしはできるようになっています。
それでも、やはり向き不向きはある。
いや。
向かないという消極的な表現ではなく、「強味」を持っている使い道というのがある、と言い換えたほうがいいかもしれません。
西洋占星術や四柱推命など、出生時のデータを使用するものは、汎用性という意味では、かなりすぐれた側面を持っています。
専門にやっている西洋占星術を例にとってお話しますが、これはA-1のグループです。
出生時のホロスコープは、その人の
性格・財・家庭・恋愛・健康・結婚・仕事や職業……等々
生来持っている様々な運勢について表示してくれます。
そして優れているのは、その後の後天的な運勢も、非常にリアルに表現します。
何歳ごろにどのような運勢が巡ってくるのか、出生図の中に示されている重要な出来事、それがいつ起きそうなのか。
こういった詳しい解読が可能になるので、たとえばその人の才能や合った仕事ですとか、もちろん性格などもかなり詳しくわかりますから、相性を見るとか、そのようなことでも、じつに高度な判断ができるようになります。
(あの、もちろん占星術師の力量の差が当然あるという前提の話です)
ただ、そんな万能的な占星術でさえ、やや苦手とする質問はあります。
それはたとえば、金星がその人の非常に生かせる特質だとして、
「私はファッション業界にとても興味があります。
でも、美容師にもひかれています。
どっちがいいでしょうか?」
というような質問。
詳しく解読すれば答えが出てくる可能性もあるのですが、ファッションも美容師も、じつは星としてはどちらも金星です。
つまりどちらを選んでもOKといえばOKかもしれないのです。
また別なケースで、将来的なビジョンは解読の結果、大きな方向性が出ている。
「じゃ、そこへ向かっていくために自分は今、何をしたらいいですか」
あるいは結婚の時期、その相手がどんな人かも、だいたい解読できたとします。
「その人と出会うために、自分はどんな努力をしたらいいんでしょうか」
とか。
こういった質問に対して、占星術がまったく答えられないわけではありませんよ。
むしろホロスコープを精査すれば、答えが見えてくるものです。
しかし、このような問いかけの場合、むしろもっと有効な占術があります。
それがA-2とB-2です。
続く。
このブログの執筆者であるzephyrが、占星術鑑定の窓口を設けているのはFC2ブログにある<占星術鑑定に関して>の記事のみです。