タロットのお手入れ |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

使っているタロット・カードの種類を問わず、そのカードの管理や手入れの仕方は、使っている皆さん共通のお悩みだと思います。

私はここにこんな事を書くまでもなく、分かっていらっしゃる方が多いと思いますが…。

タロットのデッキはいつも専用のケースに入れて持ち歩きます。

絹や木綿の布で包んでも良いし、専用のポーチのようなものに入れても良いと思います。

人によっては、タロットは浄化のために水晶と一緒に入れておくと良いという人もいます。
私も一応、専用ポーチの中に水晶を入れています。

使用頻度にもよりますが、あまり連続して使い続けていると、カードにも何らかの「よどみ」のようなものが溜まってくると思われます。
ちゃんとした解答を出せないときには疑ってみるべきでしょう。

やはり相談者の想いや背負っているものが蓄積されていくでしょうし、たま~にすごいものを持ってこられる方もいます。

理由は様々ですが、マイナスの気ですね。

こういったものがカードに残留するのは好ましくないですし、そのような鑑定を行った後は、すぐに浄化をしておくのが望ましいでしょう。

浄化の方法は、よく知られているものとして、セージでいぶす、水晶のクラスターの上に一晩置くとか、いろいろありますが、問題はカードの汚れです。

カードはたいてい紙ですから、どうしても汚れますし、痛みます。

古くなって汚れが目立ってくると、「どうしたものか?」と悩みの種になってきます。

実際、カードはシャッフルしたときなど、伏せた状態、背表紙が見えます。

この背表紙の汚れが、どのカードかを類別できるようなものになってくると、思い切って新しいデッキを購入した方が良いと思います。

わかっちゃうわけですから。


しかし、カードは長く使いたいもの。

そこで、私は頻繁に乾拭きすることをお勧めします。

拭くことで日常的な汚れを早い段階で落としてやる。

中性洗剤を付けて拭くというようなことを書かれていた本も目にしたことがありますが、それもちょっと勇気がいりますよね。

印刷も落ちるでしょうし。

なので、頻繁に乾拭き。


そこでお勧めのアイテムがあります。

それは眼鏡拭きを使うということです!

最近では極細繊維を使ったものが多く、100円ショップでも購入できます。

非常にきれいになりますよ~。


是非、お試しあれ!