昨日の記事を読み、地震に関する情報を寄せてくださった方がいらっしゃいます。
台湾在住の方で、6日と7日に台湾で地震が観測された、と。
以下はその情報です。
2010/12/06 10:14 規模 5.3 花蓮西林地震站南偏東方 16.5 キロ
2010/12/07 10:46 規模 5.1 台東成功地震站南偏東方 21.3 キロ
貴重な情報を、ありがとうございます。
この情報はUSGS発表のM5以上の地震のリストにはありません。
マグニチュードは計算式は複数あり、やり方によっては違った数値になります。
日本の気象庁発表値とUSGS発表値もよく微妙に違っていますが、おそらくそのせいだと思われます。
この台湾の地震も、USGS算出値だとM4.9以下になるのかも。
ここ数日、日本で見られたような被害にまでは至らない程度の地震が、海外でも多かったのかも知れません。
このような表面に出てこない地震の多発までは、計上できないため★のグラフと現実がどこまで一致しているか、やはり厳密な意味ではすべてを判定するのは難しい。
実際、地震誘発天体のハードアスペクト発生時に
中小規模の地震が多発する形で発現するか
大規模なものが少数発生するか
という区別は、非常に難しい。
ただ、日本の震度3の地震の多発や、この台湾の情報などを突き合わせると、この時期に地震誘発天体のハードアスペクトは、間違いなく機能しているが、目に見えにくい出方をしている、ということだけは言えそうです。
しかし、この後はどうだろうか?
7日のハードアスペクトは、それを刺激するものが午前中か午後の早い時間帯までだったため、その後、日本でも震度3がぴたりと止まってしまいました(少なくともそのように見える)。
この後、9、10、11日のアスペクトのピークに向かう。
これがどこで刺激されてもおかしくはない。
何事もありませんように。
分散小出しされますように。
ポチッとしていただけると、嬉しいデス。
↓
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
