ニックネーム的さん付け |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

自分のパートナーをどうやって呼んでる? ブログネタ:自分のパートナーをどうやって呼んでる? 参加中
本文はここから


☆占星術セッション 開催致します☆
西洋占星術、占い全般、あるいはスピリチュアルな領域の話題 etc……。
zephyrがお答えできる限り、ぎりぎりのお話を致します。またこのブログでは書けないようなことも!?
詳しくはこちらをクリック。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

えーと。
説明が難しいのですが、名前で呼んでいます。
私と妻は、結婚以前、「仲間」でした。その仲間内で、妻は名字から取った「○○さん」という呼ばれ方をしていました。
ニックネームというよりは、略語的な呼び方ですね。
たとえば杉原さんのことを、スギさんと呼ぶみたいな。
これが定着しているので、妻は職場関係ではいまだに当時の呼ばれ方をしています。

しかし、結婚する頃になって私は呼び方を意識するようになりました。
いつまでも結婚前の姓の呼び方はどうか、と。
で、名前で呼ぼうとしたのですが、妻は自分の○○○という名があまり好きではなかったのです。

そうすると以前、すごく小さな頃、その○○○という発声がうまくできず、○○と縮めた形で自分のことを言っていたという話をしていたのを思い出し、それをそのまま採用しました。
たとえば早苗という名前を「なえ」と呼ぶようなものですね。このたとえで言えば、私は妻のことを「なえさん」と呼んでいることになります(さん付けしてます)。
だから日常的には「○○さん」と名前に関連したニックネームで呼んでいることになります。

私はパートナーを名前で呼ぶことを、人にお勧めします。
以前、記事にも書いたことがあるのですが、とくに子供ができてから「お母さん」とか「ママ」とか、子供に聞かせることを意識した呼び方が日常的になると、どうも男女関係が希薄になるような気がするのです。
まあ、うちはもともと「仲間」だったので、もともと男と女という意識が薄かったはずなのですが。
だからこそ、よけいに名前の方が良いような気がします。
私にとっては、妻は紛れもなくパートナーであり、「ママ」なんかじゃないのです。

では、妻の方はどうか、というと。
昔、妻は私のことをニックネームで「もの書き」と呼んでいました。

まんまじゃないか。
なんですけど……。

結婚してしばらくは「ものちゃん」でした。
モノかよ……みたいな。
まあ、愛情込めて呼んでくれていたので、それはそれでよかったんですが。

しかし、子供ができ、実家に戻ってからは「パパちゃん」になってしまいました。
ケースによっては「あなた」と呼ばれますが。
一般名称化してしまいました。
ちょっと寂しい……。

親と同居などすると、各自の呼び方が微妙にスライドします。
どうしても子供中心の呼び方に、教育的観点からなってしまい、私の両親は「お父さん」「お母さん」であったのが、「おじいちゃん」「おばあちゃん」になって行き、本人同士もそのように呼び合うようになります。

このままだと、妻に「じじちゃん」と呼ばれる日が来るのでしょうか?????
(ノ_-。)
それはいやじゃあ~! と今のうちに叫んでおこう。

まあ、妻はどのような呼び方であろうと、愛情込めて言ってくれてるからいいんだけどね。

人気ブログランキングへ