今、手元に100円硬貨が二つある。
一つは昭和47年と刻まれている。
もう一方は平成29年と刻印されている。
昭和47年の100円硬貨は、硬貨のふちが摩耗している。
通常は100円硬貨のふちは突起しているが、この硬貨にはそれがない。
つるつるとした突起のない円状の硬貨である。
45年も流通しているので、摩耗するのは当然である。
この100円硬貨を観ていると、無数の想念がわいてきた。
この硬貨は、どれ程の人の手元にいたのだろう。
延べ人数にすると、数億人の人のもとにいたのだろう。
誰かの初めての小遣いだったのかもしれない。
ある時は、路上に放置されていたかもしれない。
賽銭箱に放り込まれたこともあっただろう。
この100円硬貨は何度、自動販売機や券売機に投入されたのだろう。
自動販売機に投入すると、音がするので僅かではあるが、硬貨は砕けるように思う。
それが無数に繰り返され、ふちの突起が無くなったのではないだろうか。
買い物の支払いの時には財布を開けて硬貨を探す。
ということは、この硬貨延べ数億人の顔をみただろう。
小生はその数億分の一である。
この硬貨の総移動距離は地球を何周するのだろう。
狭い日本ではあるが、45年間も流通しているので、天文学的な移動距離であるかもしれない。
今現在は、京都にいる。
小生が買い物でこの硬貨を支払うと、再び硬貨の旅が始まる。
やがてその役目を終え、日本銀行に回収されるだろう。
昭和30年代の硬貨を見かけないが、お役御免となったのだろうか。