32年目の転換、逆一文字斬り様替足変形横打略して・・・ | 左禅丸のミナギリの轍

左禅丸のミナギリの轍

格闘技と武術の競技者で「飽くなき求道者」であり、 
マンガ・ドラマ・謎解き好きな「大きいお友達」でもある
……つまり、サラリーマンのオッサンです。

ミナギッているらしい。



 19歳の春、右手親指を骨折して、母親から「あんた生まれつきは左利きだったじゃない」と言われ、左手の突き(ストレートパンチ)を練習しだしてから早32年になります。
 人生あっという間です。32年練習してもまだ途中すぎる感じです。
 一時期左手首と拳骨を痛めて練習できない時期もありましたが、今は「一点豪華主義」くらいの気持ちで毎日練習しておりました。

 ですが・・・
 格闘技の試合に出まくったここ1年でフック(横打)の重要性を痛感しています。。。

 特にサウスポー同士のクロスレンジの殴り合いが多い場面では、
タイヤではダウンではないけど真後ろに倒したパンチが全部右フッ
3月のナックルクラッシュでもダウン取ったのは右フックでした。

 現在、右フックは手の甲を前にした「アメリカンフック」と体幹と腕のスナップで打つ「ロシアンフック」を使い分けています。昔は手の甲が上の「キック用フック」も使っていましたが、私の「ガチムチ体形」で力を出しやすいのと、相手のアゴを引っ掛けやすいとでボクシングの「アメリカンフック」をメインに使っています。

 そして利き手の左フックです。今まで威力が波動突と比べて低く、変化球的な使い方しかできなかったのですが、どうも体格的に「フックの方が合ってそうだ」という事で、
【今までの武術・格闘技の知見】を総動員させて、タイトルの技としてバッグに打ってみました。

・・・

・・・

すんごい威力。
右拳が痛いので右手では試していませんが、間違いなく威力は上がります。
そのままでは使えないかもしれませんが、これからは左フックも練習する必要ありそうです。

<ちなみに、動員した知見>
■原型となったもの
・日本拳法:替足横打
・古流剣術:逆一文字斬り
・二天一流:袈裟払い
■威力アップでつかったもの
・沖縄拳法空手のナイハンチ
・伴流ボクシング
・アーザ金曜コーチのフック指導
・古武術身体操作の膝抜き反転
・藤田さんミットの手から先理論
・マイクタイソンの身体の回転
・中国武術の威力の通し方

・・・しかし、これでフックキャラになったらもう「殺意の波動」の恰好する意味が。。。(笑)