全国教育問題協議会常務理事、春の園遊会に | 日本教育再生ネットワークのブログ

日本教育再生ネットワークのブログ

若者は国の宝です。その宝を育てるのは、教育。国の将来の礎となる教育が、様々な問題を抱え、深刻な事態に陥っています。戦後の教育行政で深刻な問題点を抱える日本の教育ですが、再生へのルートマップが必要な時。様々な問題提起ができれば幸いです。

子供たちの未来に希望を与えたい教育再生を願う本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

 

宮内庁は4月6日付で天皇、皇后両陛下が4月20日にご主催される東京・元赤坂の赤坂御苑で催される春の園遊会の招待客約2400人を発表しました。

 

昨年11月の秋の園遊会は直前に三笠宮さまが薨去(こうきょ)されたため中止となり、園遊会は1年ぶりの開催。

 

リオデジャネイロ五輪で女子レスリング4連覇を達成し、国民栄誉賞を受賞した伊調馨さんや競泳男子の萩野公介さん、バドミントン女子ダブルスの高橋礼華さんと松友美佐紀さん、柔道男子の大野将平さんの各選手らや現代美術家の草間彌生さん、宇宙飛行士の大西卓哉さん、昨年4月の熊本地震で被害を受けた熊本県の蒲島郁夫知事らが招かれました。

 

一般社団法人・全国教育問題協議会(中尾建三理事長)からも昨年7月に文部科学大臣賞を受賞した山本豊常務理事が園遊会に招待されました。

 

全国教育問題協議会は昭和52年、美しい日本人の心を育てる教育の創造を目指し、教育正常化を願う全国の民間人が結集して結成し、日本の教育再生のために日夜努力しています。

 

園遊会は例年、春と秋に開催され、両陛下や皇族が会場を巡回され、招待客にねぎらいのお言葉をかけられます。

 

宮内庁によると、春の園遊会の一部に長期療養中の皇太子妃雅子さまが参加される方向で調整しているとのこと。実現すれば、12年ぶりだった昨年秋に続き2回連続です。

 

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

 

 

 

一般社団法人・全国教育問題協議会は平成28年10月25日、東京の自民党本部で同党の政務調査会長、組織運動本部長、団体総局長の各長に教育問題に関する要望書を提出しました。

 

要望書の内容は以下の通りです。

 

教育問題に関する要望書

 

自由民主党政務調査会長、組織運動本部長、団体総局長様

 

平成28年10月21日 一般社団法人 全国教育問題協議会 理事長 中尾建三

 

私たち全教協は1977年(昭和52年)結成以来、約40年間、日本の教育正常化を願う全国の民間人が結集し、活動してきました。安倍内閣が教育こそ国づくりの原点として教育の再生をめざし、取り組んでおりますが、この機にあたり、本会として下記の通り、要望をまとめました。

 

 

1.文教予算に関する要望

 

(1)既に中教審答申、教育再生実行会議第八次提言などでわが国の公財政支出に占める教育費の割合が3.5%とOECD加盟国中、最低であり、少なくとも各国平均の水準とすべきであるとの指摘がなされていますが、改善の兆しはありません。国の将来にとって教育財政の拡充強化は財政健全化とは矛盾しないとの立場から平均値である4.5から5.0%の目標の達成にご尽力いただきたい。

 

(2)OECD国際指導環境調査(TALIS)=2013(中学校のみ参加)によれば、一学級当たり参加国平均24人に対し、日本31人、教員の一週間の仕事時間は参加国平均33.8時間に対し、日本53.9時間と長時間労働が際立っています。その理由の一因として、学校運営業務の時間が参加国平均のほぼ2倍となっていること、一般事務に携わる時間も同様に傾向にある。このことから、教員が本来の業務である授業に専念できる体制の整備が求められます。この計画が進行しており、注目しています。
なお、平成29年度概算要求で、定数改善については平成37年度までの10年間で約3万人の定数改善を目指すとしていますが、児童生徒の自然減による教職員の定数減も同時に進行している現状から、標準法の抜本的改善の好機でもあり、30人学級実現に踏み出していただきたい。

 

(3)標準法の運用上の措置として、「総額裁量制」が導入されて以降、各道府県段階で「非正規教員」の割合が増加傾向にあります。安倍内閣は「働き方改革」として、長時間労働と「非正規」を死語にすると宣言しています。今や、教育現場では、この二つが同時進行しています。特に私学においては「非正規」の増加率が顕著となっています。
学校基本調査によれば、「防止法」制定以降もいじめとそれに起因する自殺も後を絶ちません。平成27年度のいじめ件数は約20万件に達し、不登校も15万件を超えています。暴力行為も5万5千件と過去最高を記録しています。
こうした学校の実態を直視し、学校に必要なあらゆる職種の担い手を配置することをためらわず実現していただきたい。

 

(4)学ぼうとする意欲のある全ての青少年に学ぶ機会を提供することは、より良き民主国家を形成するための国家の責務です。経済的な理由で進行の道が閉ざされることのないよう教育を受ける権利の保障の観点からも重要な課題です。いま、一方で「子供の貧困」が社会問題化しています。親の貧困が子供に受け継がれ、階層化していく、健全な社会とは言えず、教育にとっても由々しきことです。

 

平成29年度文科省概算要求では、大学生らを対象とした「給付型奨学金」については、具体的な制度内容が固まっていないため、「事項要求」に止まっています。
この問題は国政選挙においても争点となった事項です。私たち全教協としては、幼児教育の無償化、義務教育の完全無償化(私学を含む)とともに、返済を不要とする奨学金制度の創設を要望します。

 

2、教育政策に関する要望

 

(1)義務教育費を現行の三分の一国庫負担から全額国庫負担に制度改正し、都道府県の財政力格差が教育の質的格差とならないよう、国が義務教育に関し最終的な責任を負う体制を整えていただきたい。

 

(2)文科省は、教科書会社による教科書採択に関する不公正な行為が幅広く行われていたことを受けて、省令改正を行いました。これによって、教育委員会の判断で不正が発覚した場合、小・中学校の教科書の採択替えを認める制度としました。これで果たして独禁法が定める不公正取引の抑止力となり得るでしょうか。教科書汚職は歴史的に存在しました。この際、弥縫的な些末な対象ではなく、無償措置法とも一体化した新たな教科書法を制定すべきではないでしょうか。ご検討をいただきたい。

 

(3)本年6月以降、選挙権年齢が18歳に引き下げられ、7月執行の参議院選挙で行使されました。民法改正論議は後追いとなり、権利行使が先行しました。このことの是非とは別に現行法制は、青少年、つまり成人に達しない者について従来保護の対象としてきました。
今後、法改正が行われれば18歳未満の青少年が対象となる「青少年健全育成基本法」の制定が求められます。18歳以上が有権者となれば、なお一層、18歳未満の青少年が健全に育つことが必要になります。
そのための条件整備が基本法制定です。積極的に取り組んでいただきたい。

 

(4)憲法改正に関しては、臨時国会段階から憲法審議会において熟議を重ね、成案を得る努力がなされることを立法府に期待します。

 

当会としては次世代のためにわが国の独立と平和が保たれる保障として、第9条の改正はもとより現憲法に欠落している家族の価値・伝統文化の継承など、国のアイデンティティにかかわる条項の新設がなされることを期待しております。そのためにも、人間形成の土台となる、倫理・道徳を育む人格教育を推進していく事が最重要と思われます。


  ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

 

 

「青少年健全育成基本法」を制定しよう!

 

【日本の現状 家庭崩壊の危機】

■離婚件数 26万2000組(厚生労働省2005年「人口動態統計」)

■母子家庭 122万5400世帯 28%増(5年前調査との比較)
■母子家庭のうち、未婚の出産 24万6900世帯(厚生労働省「平成15年全国母子世帯等調査結果報告」)
■児童虐待相談件数 3万4451件(厚生労働省2006年「全国の児童相談所が処理した児童虐待に関連する相談件数」)

■高い日本の売買春経験者(厚生労働省平成12年3月発表)

米国0.3% 英国0.6% フランス1.1% 日本13.6%

 

【少子化時代で非行に走る子どもたち】

 

平成24年刑法犯少年 6万5448人

●人口比 9.1(成人の4.3倍)

●焦点の割合 22.8%

●凶悪犯 836人(警察庁「平成24年中における少年補導及び保護の概要」参考)

■8日に1人-殺人犯少年(46人) 1日に2人-強盗犯少年(592人) 5日に1人-放火犯少年(76人) 3日に1人-強姦犯少年(122人) 


【猟奇的少年殺人の背景】

 

◆「ゲームの世界のように、人を無機質に考えるような感覚だったのだろう」(佐々木光郎・静岡英和学院大学教授)

◆「メディアやネットが発達し、事件の被害者数や具体的な手口の情報をすぐに知ることができ、犯罪へのハードルが低くなっている」(犯罪精神病理学が専門の影山任佐・東京工業大学教授)

 

 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

 

 

◆一般社団法人・全国教育問題協議会 (全教協)は昭和52年に結成され、37年以上、要望活動、提言活動、研究活動、情報宣伝活動をしている「美しい日本人の心を育てる教育」を推進する民間人による全国組織です。

とくに自民党の教育公約について「青少年健全育成基本法」の制定実現を核に要望しました。以下が要望内容の要旨です。

 

 

【教育問題についての要望書】

■青少年健全育成基本法の制定

■教員の政治的中立の徹底をはかり、教員の過剰な政治活動に罰則規定を設ける

■教育長を教育委員会の責任者とし、教育委員会制度を抜本改革する
■教科書検定基準を抜本改善し、近隣諸国条項を見直す
■道徳教育の徹底を図り、道徳教育の教科化を実現する



 

【文教予算ならびに税制改正に関する要望書】

■教育への支出を未来への先行投資として文教関連予算を確保する

■義務教育費の全額国庫負担制度の実現

■児童・成都の学級定数の改善と教職員定数の改善

■いじめ防止対策法に関する財政措置を講じる

■新しい教科書発刊の際、見本本の配布費用は国庫負担にする

■教育・文科・スポーツ介護などのボランティア活動に対する寄付行為に対し、税控除の対象とする

■教員(公務員)への締結権を与えたり、人事院を廃止することに反対する

日本の教育再生を目指す一般社団法人・全国教育問題協議会(全教協) の活動に参加したい一般の方々、法人の方々は随時入会可能です。入会したい方はお申し込み下さい(←ここをクリック)