攻めの基準で選ぶ(J1神戸戦H) | サッカーと散歩とざしこ

サッカーと散歩とざしこ

サッカー(アントラーズと代表)観戦日誌です。

 


試合開始からパスがずれる。

あぁ、疲れが抜けきっていないのだろう。

今日はこの誤差が付いて回る。

そう考えると神経質になりそうだが、ピッチ上の選手は気に病んではいないようだ。

 

スピードに乗った攻撃は出来なかったが、守備での出足は維持しており、肉弾戦で負けることもない。

セットプレーでは相手の守りが強固であったが、流れの中では相手の守備が堅いという印象もない。

多少アバウトでもいいかな?くらいのおおらかな取捨選択も時には必要。

 

しかし、守備ではそうもいっていられない。

 大迫選手を捕まえておくことはもちろんのこと、そこから展開される地点のケアも外せない。

この部分はセンターラインの植田選手、関川選手、知念選手、佐野選手の担当。

(概ね分断に成功したと思うけれど、サコのキープ上手かった。)


そうすると、サイドはサイドである程度頑張らなければならない部分も出てくる。

右は佐野選手のサポート、左は仲間選手のサポートがある。

それでも、SBと相手WB(?)との一騎打ちは避けられない。

左右の守備機会の割合に大きな差はなかったように感じた。

内容は大きく異なる。


右の濃野選手は、相手と距離を詰めた(詰められた)守備の機会が多かった。

裏をポンと取られること自体が少なかったこともある。

接近戦での勝利を上げられたのは、濃野選手の粘り勝ちだ。

タッチライン際の攻防で勝てれば多少運ばれようが相手に得点を許すことはないからだ。


左はというと、終盤はさておき比較的スペースアタックを仕掛けようとしていたようだった。

そのスペースでボールに触れさせない。

安西選手がその前にボールをカット、又は相手をブロックするからだ。

安西選手はスペースの管理を高い精度で行っていたのではなかろうか。


最後に、得点シーンを振り返ろう。

左のタッチラインからスタート。

スローインなので次も左サイドへ。

右サイドから相手DFラインの人と人の間へ名古選手が入る。

タイミングを合わせて左サイドへ抜ける。

ランニングは斜めのランニング。

相手を削ぎ切りした。

名古選手が抜けた右サイドでは濃野選手が空いたスペース、さらにゴール前まで走る。

濃野選手のスタート位置はハーフレーンであったが、この場面では左サイドのスローインであるから自然な位置取りである。

この連動も見逃せない。


名古選手は無駄に膨らませずにボールを受けた。

体を回してゴール方向を向く。

シュートを打つ。

ここでシュートの選択をするのは、子供の頃から先生やコーチにそう教わってきたのだろう。

シュートを打つのが名古新太郎なのだ。


キーパーのセーブはニアサイドに見えるチャブリッチ選手を避けてファーサイドへ飛ばしている。

一連の流れでは何故要素はないのであるが、GKには「なぜそこに濃野」だったのかもしれない。


濃野選手は、ボールを足に当てて力を伝えるのが上手い。

ボールに向かって直線で走りながらのシュートも簡単ではない。

非常にスムーズにシュートを打ち、力が乗った重くて速いシュートがネットに突き刺さる。


 

希望もあれば不安もある。

 

出来るんだと信じたから、やるんだと努力したから勝利を掴めた。

驕れる者は久しからず。

ポポ監督は信じた14人と戦うことを選んだ訳で、それは、希望と絶望が同居する事実であることも肝に命じなければ。

 

 

 

おまけ

 

今日はここからでした。

現地組、DAZN組、お仕事組、運営の皆様、お疲れ様でした。

 

 

後半アディショナルタイムのスタジアム。

私には、メイン、バック、北側のサポさんの手拍子しか聞こえませんでした。

多くの方が言及されていますが、スタジアム全体の熱や念が勝利に集約されていってあの雰囲気を作ったのだと思います。

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する