霊界ハンサムさん
ヒゲ前・ヒゲ後。
霊界似顔絵師は「ハンサムさん」だったらしいです。
素敵にアンダーグラウンドな匂いのするリトルモア広場(WEB)。
その連載「街角!ハンサムさん」の第2回目に我がアクアリズムのレギュラー・境みなと氏がぬるっと登場。
>>「リトルモア広場・街角!ハンサムさん」
なんでも街角にいるハンサムさんを紹介するページらしい(そのまんま)。
モトキの好きなカメラマンのうめかよさんのリコメンド&撮影という素敵な企画!
取材をしたのは聞いていました。
第1回目を見るとまさに正統派ハンサムの「翼くん」登場。
ウチの看板開運女子・Graceさんと一緒にその1回目を見て、
「みなとが2回目ってことは、ねえな~、4回目あたりだろ」とグラビア女子を値踏みするオヤジのようにスルメを齧りながら(嘘)毒づいていたのですが。
なんと。
2回目にして登場とは。
すいません、境みなとのハンサムぶりを侮ってました。
たとえそれが半年以上前の取材でも。
ようやく載ったね!
今まで境さんに背後霊を描いてもらっていた女子たちに密かにイケメンと言われておったが、
これで霊界・人間界ともにハンサムくんと認められたのですね。
よかったよかった。
今となっては懐かしいヒゲなしつるるん玉子顔も。
なんだかほんとにハンサムに見えてくるではないですか。
おかあさん嬉しいよ(血のつながり無し)。
そんなハンサムくんに会えるイベント、「開運☆縁日in浅草」(しっかり宣伝)。
毎回境さんは予約がすぐ埋まってしまいます。
5月の開催も空きはあと少し。
どうかこのハンサムくんに会いに来てくださいね。
いまはヒゲ面ですけどね。
こんな感じ。

なんだこの雑誌のインタビューちっくな写真。
ヒゲ面カニ男と一緒に浅草でお待ちしてますね!!
大人の約束
高井英克料理講座
「表参道T's Kitchen」
公式サイトアップしました!
「一両日中」の約束、守りました。
破っても誰にも怒られない約束を、守りました。
というか、早くアップしたくてしょうがなかった。
「とりあえず、やってみる」の性格がいいのか悪いのか…
ジブンがやったことにはあまりクヨクヨ後悔しないこの性格だから、
シッパイしても気づかないのかもしれません…
まあとにかくアップしました!
良かったら覗いてみてください。
高井先生のプロフィール、ちょっとツボですよ。
>>「表参道T's Kitchen」公式サイト
「表参道T's Kitchen」
公式サイトアップしました!
「一両日中」の約束、守りました。
破っても誰にも怒られない約束を、守りました。
というか、早くアップしたくてしょうがなかった。
「とりあえず、やってみる」の性格がいいのか悪いのか…
ジブンがやったことにはあまりクヨクヨ後悔しないこの性格だから、
シッパイしても気づかないのかもしれません…
まあとにかくアップしました!
良かったら覗いてみてください。
高井先生のプロフィール、ちょっとツボですよ。
>>「表参道T's Kitchen」公式サイト
プロの技・プライスレス
一昨日の料理講座。
表参道T's Kitchen。
まあ例外なくいつものようにテンパっていた主催者モトキ。
一通り作り方を見ていたはずなのに、記憶がうつろ…
なんでこう、いつも余裕がないんでしょうかね。
ああもう自分が嫌になる、嫌だな嫌だよ~。
でも初回だから仕方ないですよね。
自己憐憫。
生類憐みの令。(それ関係なし)
ああ、いま「れい」と打ったらまた「霊」と一番に変換されました。
色んなジャンルありすぎ、アクアリズム。
さて、今回そんな余裕のない(ジブンだけ)中でも、
やはりプロの技にうなる場面がたくさんありました。
それは
「この特別な道具を使って!」とか
「この数日間仕込んだ秘伝のたれを使って!」とかじゃあないんです。
我らのこの手で、家庭にあるもので、出来るプロの技。
ここに、皆さん価値を見出して下さるのだなと。
正直、会費一万円って、高いと思いませんでした?
思った人、挙手!
…はい、下げてください。
そうですね、今回の参加者の中にもあとから聞くとそう思った方もいたようです。
でも、終わってみれば。
「当然!」と。
ここは先生の血のにじむような修行の賜物から生まれた技や知識なので、ブログで簡単に紹介することはできませんが、本当にそう思えるのです。
今回の参加者の感想から抜粋して紹介します。
「食材も良く、料理の出来映えはもちろん、味も良い。
しかもデザート付きのフルコース。
毎日、食べるものだから面倒になってはダメ。簡単に美味しく真面目に作りましょう。
と、和食の道をハードルを下げて教えてくれてる。って感じでした」
そう、すごい先生なのに同じ立ち位置に立って説明してくれるので、
初心者でも気後れすることもないのです。
そして料理の楽しさを再確認できる。
モトキも家では自炊中心ですが、
私のやっていることは「調理」で「料理」ではないんだなあと感じました。
ほんとにためになります。
あとは実践ね!
ではまずは「春おでん」から取り掛かりますか。
せっかくロールキャベツの巻き方覚えたし!
簡単でふんわり海老団子の作り方も見てたし!
さあ「やる気」と「実行」の間に横たわる、長くて深い河を越えられるかモトキ!
平泳ぎでドーバー海峡!
ふざけてないで、
まずは表参道T's Kitchenの公式サイトをアップせねば。
「一両日中に」やりま~す。
オトナの約束。
よろしくお願いします。
表参道T's Kitchen。
まあ例外なくいつものようにテンパっていた主催者モトキ。
一通り作り方を見ていたはずなのに、記憶がうつろ…
なんでこう、いつも余裕がないんでしょうかね。
ああもう自分が嫌になる、嫌だな嫌だよ~。
でも初回だから仕方ないですよね。
自己憐憫。
生類憐みの令。(それ関係なし)
ああ、いま「れい」と打ったらまた「霊」と一番に変換されました。
色んなジャンルありすぎ、アクアリズム。
さて、今回そんな余裕のない(ジブンだけ)中でも、
やはりプロの技にうなる場面がたくさんありました。
それは
「この特別な道具を使って!」とか
「この数日間仕込んだ秘伝のたれを使って!」とかじゃあないんです。
我らのこの手で、家庭にあるもので、出来るプロの技。
ここに、皆さん価値を見出して下さるのだなと。
正直、会費一万円って、高いと思いませんでした?
思った人、挙手!
…はい、下げてください。
そうですね、今回の参加者の中にもあとから聞くとそう思った方もいたようです。
でも、終わってみれば。
「当然!」と。
ここは先生の血のにじむような修行の賜物から生まれた技や知識なので、ブログで簡単に紹介することはできませんが、本当にそう思えるのです。
今回の参加者の感想から抜粋して紹介します。
「食材も良く、料理の出来映えはもちろん、味も良い。
しかもデザート付きのフルコース。
毎日、食べるものだから面倒になってはダメ。簡単に美味しく真面目に作りましょう。
と、和食の道をハードルを下げて教えてくれてる。って感じでした」
そう、すごい先生なのに同じ立ち位置に立って説明してくれるので、
初心者でも気後れすることもないのです。
そして料理の楽しさを再確認できる。
モトキも家では自炊中心ですが、
私のやっていることは「調理」で「料理」ではないんだなあと感じました。
ほんとにためになります。
あとは実践ね!
ではまずは「春おでん」から取り掛かりますか。
せっかくロールキャベツの巻き方覚えたし!
簡単でふんわり海老団子の作り方も見てたし!
さあ「やる気」と「実行」の間に横たわる、長くて深い河を越えられるかモトキ!
平泳ぎでドーバー海峡!
ふざけてないで、
まずは表参道T's Kitchenの公式サイトをアップせねば。
「一両日中に」やりま~す。
オトナの約束。
よろしくお願いします。
ホームページ作成マニア
もうね。
書きませんよ。
「ホームページ作るの疲れた」って。
書きませんたら。
このブログの百万人の読者の皆さまには「わかったよ!」と突っ込まれますから。
どっちみち今の時間こんなブログを読んでるよりも、
「持っている男」のヒーローインタビュー映像でも見てるに違いないんですから。
あれね。ちぃと脱線しますが、
カメナシくん、スポーツニュースに出るようになって好きになったかも。
野球少年なのね。
それはいいとして。
もうね、愚痴らないですよ。
ホームページ作るの何度目だって話ですから。
しかもそんなエバれるもんじゃなく、いつも無料テンプレートをごっつぁんしてるだけですし。
ごっつぁん歴も長いと、カスタマイズも早くなってきますね。
だからいつもよりはね。
ただ昨日の講座終了後、少し真っ白な灰になりかけてたので、今日はちょっと疲れてるだけです。
でもね。
ほんとはすっごく楽しいんですよ、ホームページ作り!
楽しい料理講座の公式サイトだし。
初めてフラッシュなんか使ってみたし。
楽しすぎて、夜中の2時3時までやっちゃうから疲れるという。
ああ早くアップしたいよ!
また明日、頑張って作業しま~す。
書きませんよ。
「ホームページ作るの疲れた」って。
書きませんたら。
このブログの百万人の読者の皆さまには「わかったよ!」と突っ込まれますから。
どっちみち今の時間こんなブログを読んでるよりも、
「持っている男」のヒーローインタビュー映像でも見てるに違いないんですから。
あれね。ちぃと脱線しますが、
カメナシくん、スポーツニュースに出るようになって好きになったかも。
野球少年なのね。
それはいいとして。
もうね、愚痴らないですよ。
ホームページ作るの何度目だって話ですから。
しかもそんなエバれるもんじゃなく、いつも無料テンプレートをごっつぁんしてるだけですし。
ごっつぁん歴も長いと、カスタマイズも早くなってきますね。
だからいつもよりはね。
ただ昨日の講座終了後、少し真っ白な灰になりかけてたので、今日はちょっと疲れてるだけです。
でもね。
ほんとはすっごく楽しいんですよ、ホームページ作り!
楽しい料理講座の公式サイトだし。
初めてフラッシュなんか使ってみたし。
楽しすぎて、夜中の2時3時までやっちゃうから疲れるという。
ああ早くアップしたいよ!
また明日、頑張って作業しま~す。
高井英克料理講座「表参道T's Kitchen」終了!
アクアリズム初の料理講座。
念願の「食」のイベントです。
講師にお迎えするのは、高井英克先生。
先生なんて呼ぶと「やめてください~」と照れる控え目マジメいじられイケメン男子です。

高井英克先生
なんか、神官っぽい写真だなあ。
実際、そんな雰囲気もお持ちの先生です。
ご自分のスタジオで開催するお教室は今や予約が取れないほどの人気っぷり。
ご縁があって先生を紹介頂き、同時期にこの表参道のキッチンスタジオを紹介頂いたのも、もう運命としか言いようのない出会いでした。
場所は最高!表参道駅徒歩5分のPRADAのそば。
そして若手料理研究家のホープである高井先生のご出演。
初の料理講座にしては良い条件揃いすぎ!
そして初回から満員御礼の開催とは!
さすがワタシ高井先生の人気です
昨日は講座初日とあって念入りに準備を行って…と言いたいところですが、
お一人で仕切るのに慣れている先生、あまり細かい打ち合わせもないまま当日を迎えました。
でも不安感はなく、とにかくステージを先生にお任せしようという気持ちでした。
それでも現場は色々起こるもので…
まずスタート時間直前の地震!!
すでにスタジオで準備中だった我らも一瞬ドキッとしましたが、揺れは間もなく収まり。
しか~し!その後に電車が一時運転見合わせのニュース。
ヲイヲイ、初回からそのアクシデント?やめてよ~と焦りましたが、間もなく運転再開。
さすがワタシ高井先生の運の強さ
問題無く講座はスタートしました。
詳しいレポートは、いま表参道T's Kitchenの公式サイトを準備中ですのでそちらに掲載します。
とにかく、中身の濃い~講座でした。
お配りしたレシピに書かれていないプロのこつが満載!先生の言葉にうなずきながら絶えずメモをとる参加者の皆さん。
…中身が濃すぎて少々時間がオーバーしてしまいましたが。
ちょっとお腹減っちゃったね。
お待ちかねの試食も皆さん感嘆の声と共に味わって頂きました。
画像ちょっとだけ。

鯛の炊き込みご飯!出汁のしっかり効いた味付けと鯛の香りがたまらない!
デザートまでゆっくり頂き、初回の講座は無事終了しました。
最後はこの日のために用意した生花の桜と山吹を皆さんにお持ち帰り頂き、解散。

見事なお花!Nちゃん多謝!!
そして早くも「来月も参加したい!」という声も頂き、ありがたい限りです。
謙虚すぎる高井先生、
「…大丈夫でしたか?」と反省会。
時間や説明の仕方や段取りなどこれからもっとこなれていく部分はあると思いますが、
皆さん満足して頂けたのではと思います。
参加者の方々には色々ご意見ご感想をお聞かせいただければと思います。
とにかく、楽しく美味しい会でした。
こんなの仕事でやってていいのかな~?と思うくらい、自分もためになることがたくさん。
明日から、お米はとがずに「拝み洗い」しますよ先生!!
来月は「新茶と山菜」がテーマ。
こりゃまた素敵なテーマで。
今から来月の講座が楽しみです!!
念願の「食」のイベントです。
講師にお迎えするのは、高井英克先生。
先生なんて呼ぶと「やめてください~」と照れる控え目マジメいじられイケメン男子です。

高井英克先生
なんか、神官っぽい写真だなあ。
実際、そんな雰囲気もお持ちの先生です。
ご自分のスタジオで開催するお教室は今や予約が取れないほどの人気っぷり。
ご縁があって先生を紹介頂き、同時期にこの表参道のキッチンスタジオを紹介頂いたのも、もう運命としか言いようのない出会いでした。
場所は最高!表参道駅徒歩5分のPRADAのそば。
そして若手料理研究家のホープである高井先生のご出演。
初の料理講座にしては良い条件揃いすぎ!
そして初回から満員御礼の開催とは!
さすが

昨日は講座初日とあって念入りに準備を行って…と言いたいところですが、
お一人で仕切るのに慣れている先生、あまり細かい打ち合わせもないまま当日を迎えました。
でも不安感はなく、とにかくステージを先生にお任せしようという気持ちでした。
それでも現場は色々起こるもので…
まずスタート時間直前の地震!!
すでにスタジオで準備中だった我らも一瞬ドキッとしましたが、揺れは間もなく収まり。
しか~し!その後に電車が一時運転見合わせのニュース。
ヲイヲイ、初回からそのアクシデント?やめてよ~と焦りましたが、間もなく運転再開。
さすが

問題無く講座はスタートしました。
詳しいレポートは、いま表参道T's Kitchenの公式サイトを準備中ですのでそちらに掲載します。
とにかく、中身の濃い~講座でした。
お配りしたレシピに書かれていないプロのこつが満載!先生の言葉にうなずきながら絶えずメモをとる参加者の皆さん。
…中身が濃すぎて少々時間がオーバーしてしまいましたが。
ちょっとお腹減っちゃったね。
お待ちかねの試食も皆さん感嘆の声と共に味わって頂きました。
画像ちょっとだけ。

鯛の炊き込みご飯!出汁のしっかり効いた味付けと鯛の香りがたまらない!
デザートまでゆっくり頂き、初回の講座は無事終了しました。
最後はこの日のために用意した生花の桜と山吹を皆さんにお持ち帰り頂き、解散。

見事なお花!Nちゃん多謝!!
そして早くも「来月も参加したい!」という声も頂き、ありがたい限りです。
謙虚すぎる高井先生、
「…大丈夫でしたか?」と反省会。
時間や説明の仕方や段取りなどこれからもっとこなれていく部分はあると思いますが、
皆さん満足して頂けたのではと思います。
参加者の方々には色々ご意見ご感想をお聞かせいただければと思います。
とにかく、楽しく美味しい会でした。
こんなの仕事でやってていいのかな~?と思うくらい、自分もためになることがたくさん。
明日から、お米はとがずに「拝み洗い」しますよ先生!!
来月は「新茶と山菜」がテーマ。
こりゃまた素敵なテーマで。
今から来月の講座が楽しみです!!