60を過ぎて、なんか訳のわからんことに巻き込まれています(笑)
そんな毎日ですが、恨み妬みツラミな日本の町工場にある「あるある」は治らないでしょうから、多くは語らず貝になるのがいちばんです。
とはいえ、受けたストレスは発散しなくてはいけないので「電柱造り」

来年のゴールデンウィーク明けと踏んでいたジムニーシエラの納車が、急遽7月中旬になりました。
正直半ばあきらめムードで「ジムニーでなくてもいいか」な中だるみ状態の先月でしたが、ハスラーのスタッドレスを処分して4輪で1000円
帰りに丸亀製麺で嫁と2人分、大赤字でした(笑)
慌てて「タイヤのFUJI」さんにタイヤを発注したらまさかの3日後到着でした。
今回は、あえて定番の16インチにせず15インチのリム深にしてみました。バランスが悪ければスタッドレスは16インチにしてみます。
スペアタイヤ用に1つだけ先に購入したホイールは「タオル掛け」になっていましたがもうじき卒業です(笑)
何しろ、待ちに待った納車に向けて楽しみです、
土曜日に長野のディーラーへハスラーの車検予約で寄ったときの話。「ラインに乗ったとの連絡があって、車検までには納車ができそうです。今日電話しようと思っていたとこだったんです」とのことで、あっけなく7月納車が確定しました。(契約後11ヶ月)
おそらく来年になるだろうとダラダラしていたので、あと2ヶ月しかない現実に背中を押されタイヤの注文やナビを実際に決めるためにオートバックスに行ったりと忙しい1日でした。
なにしろ、半年以上に渡る「軽自動車生活」もあと2ヶ月で終了となります。高速代、燃料代では申し分ない車でしたが、やはり長野往復の高速道路では非力でした。
車庫証明やらでしばらく忙しくなりそうです。ジムニーあるあるで、「納車まで時間がありすぎてあれこれ事前に買い込んでしまい、どこに行ったかわからなくなる」も多少発生しています。
4型が出る際にマイナーチェンジがあるかもしれないというデマのせいで、ジムニー沼にハマらずに済んだのか救いです。
3日、3日間労働、4日休みと今年は暦通りに労働したせいか、今年も五月病にならずにすみました(笑)
今は「退職代行」という商売があるようで会社を辞めるのにあれこれ揉め事や忖度もなくイケるみたいです。
今勤めている会社にも「五月病の季節」は訪れていて(笑)昨日一昨日と「ベテランの方の思い」と「若者の思い」のサンドイッチ業務でバタバタしています。
毎年の恒例行事とはいえ、「ジジイは言い方やら少し考えろよ、少しは人の話を聞けよ」という中、「若者も打たれ強くなれよ、泣くなよ」みたいな状況の中悪戦苦闘しています(笑)
一見、くだらなさそうでとっくに答えは出てるだろ、みたいな事なんですが、これは日本の製造業あるあるなんです。人手不足もあり、採用した若い人がショックカルチャーを感じる時期でもあり、「ハチャメチャ」という言葉がよく似合います。
我々ジジイ連から見ると「なんや、また今年もやってんのかい」ということなのですが「誰彼が悪いんだ、あの人のせいで」とか…
結局、ジジイ連にしわ寄せが回ってきます(笑)
若い人の話を聞き、色々な話をして、手応えはなく、それでも次の日に休まれてしまったり。「休んだのは誰のせいだ」みたいな犯人さがしが始まり(笑)「うるせー、人のせいにするな、じゃあお前がやってみろ」などと何故か不毛な感じになります。
我々の立場から見ると、完全にあかん状態で「ロストコントロール」な状態なのですが、それでも「わしは悪くない、あいつが悪いんじゃ」と老害や一部のセミ老害の皆さんがワイワイやられているのが日本企業の現実です。
この年になってようやく見えてきたこともありますが、もし5月病とやらに苦しんでいる若者がいらっしゃったら、あれこれ気にしたり考えずにありのまま職場でやられてください。
そうそう先輩たちも答えもなくうまく行ってませんから(笑)そして、何度かの5月病を経験すれば、いつの間にか若い人の「5月病」の心配やらフォローやらをしています。
意地悪な先輩やら、個性的な先輩もいるでしょう。真正面からぶつかって悩まずに、まだ2ヶ月ですから状況はどんどんスピードを上げて変わっていきます。
必ず状況は変わりますから、逃げずに会社に行ってみましょう(笑)
う中3日労働したおかげですっかりペースが狂ってしまい、ゴールデンウィーク中の「あて」の燻製作りが後ろ倒しになってしまいました。
バタバタと押し入れから道具を取り出し30分かけて志賀高原の山道を登ります。途中で「カセットコンロは持っていたがガス忘れたね」という会話になり車中のライターを探すことに(笑)
一ノ瀬の売店にはライターは売り切れていて蓮池の山の駅まで戻りました。
10連休の嫁を長野に残し、電車で一昨日3日間の労働が待っている東京へ戻ってまいりました。「なんだかなー」って感じですが、湯田中から出ている特急「スノーモンキー号」に乗れるので(子供かっ)家でやり残した燻製用の干し肉を取り込んだり、大葉みそを作りながらロング缶を2本空けてしまいました。
湯田中駅前のローソンでロング缶2本を追加購入して、ギリギリで特急に乗り込みました。車両はかつて海外旅行に行くお金持ち御用達だった憧れの「成田エクスプレス」です。テンションが上がります。
リンゴ畑の中をゆっくりと長野駅に向けて進んでいきます。田園風景が素晴らしい。
小布施、長坂、と約45分の旅ですが、なにせ初めてのことだったので新鮮です。
ところが、、、半分を過ぎたころにロング缶4本分の強烈な尿意に襲われたのでさぞかし高級感のある成田エクスプレスのトイレなんだろうと列車内のトイレを探す旅に出ました。とことが、、、「トイレであっただろう部分」はあるのですが、入り口にはドアがありません。「はぁ?」
人間あると思って行ったトイレが無かったりすると更にしたくなるものです。1両目から全て見て回りましたがありません。「いやいやいや、きっと隠し扉があるに違いない」とか往生際の悪いことを考えましたが、ないものはない。
あと15分くらいすれば長野駅につくタイミングでしたが、かなりの緊迫状態に。
ドアのところで屈伸運動をしたり(笑)
結局、長野駅のいっこ手前の「権堂」という駅で降りてしまいました、特急なのに。
改札への階段を上がった目の前にトイレがあり、「神様仏様、善光寺様」です。
地上に出て15分ほど歩いて長野駅にたどり着きました、特急だったのに(笑)
最近めったに都会に出かけないので、駅ビルの「ハンズ」で手帳や文房具を大人買い。
「来週からはちゃんと仕事をしよう」という何度そんな気持ちで手帳や文房具を買ったかわかりません。
その後、ロング缶を3本追加して新幹線に乗り込んで大宮に向かいます。新幹線にはトイレがありました(笑)
大宮ではすでに泥酔していて、よく通ってたソフマップでiPadの中古(OS止まりでアップデートできない世代のやつ)を来週からちゃんと仕事をするために衝動買い。
機嫌よく赤羽に向かい「世界の山ちゃん」で手羽先。家に帰るころにはかなりの泥酔状態。寝る前にiPadをWifiにつないでアプリが追加できないことを一応確認(笑)
標準で入っているアプリ(カメラやカレンダーなど)で活用すれば事足りるので逆に新鮮です。
翌日は2日酔い状態で労働し新しい手帳とiPadを駆使して効率の良い労働をしています(つもり)
今日明日労働すれば4連休です、長野へは会社帰りに東京駅から新幹線で向かいます。
長野電鉄のトイレの件は学習したので、忘れないようにしっかりと対策していこうと思います(ビールを飲まなきゃいいじゃん、という選択肢はハナからありません)