カシンです。これは、アタシ(50代・男)の今週のあとがきです。2024-05-18 = 74jc 版。いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。

気持ちのままに「いいね!」を押してます。もし「いいね!」したこの人なにもの? と見に来てこの記事が目に留まった方がいらっしゃいましたら。「共感する!」「そういう考えもあるかも(必ずしも共感はしない)」「書いてくださってありがとうございます」といったような「いいね!」と受け取ってもらえれば幸いです。


少し五月病なのか、頭痛がするし、5/12 日曜日には、最近、カフェインの継続的摂取を中断すると頭痛などの症状が出る「カフェイン離脱」っぽいという記事を書きました (記事タイトルの「コーヒー離脱」は誤り)

その前の週からコーヒーは1日1杯に抑えて。アドバイスをいただいたので「カフェイン抜き」コーヒーを買ってきて飲んでます。



(ネスカフェゴールドブレンドは少佐の定番。右はロシアで見つけた自動販売機を試すシーン)


だいぶカフェインは抜けたようで、頭痛はほぼ収まりました。ありがとうございます。
* * *

翌、月曜日の記事が書けず (3 つくらい途中まで書いてボツにしました)。急遽、蛇の写真をたくさん張り付けて間に合わせました (1日1記事の連続投稿を続けてます)

そのせいか? アメブロアプリの広告に、おもいっきりニョロりとおぞましい写真が警告もなしに出るようになりました。ちょっと酷いので、この記事の末尾にスクリーンショットを載せます。閲覧注意です。
* * *

火曜日からは調子が出てきてました。しかしあまり計画せずに急遽書いたので
  • (米国と違って日本では) 大学がスキル習得には使われてないこと
  • 任期付き代議士の仕組みが、終身雇用の習慣と相性が最悪なこと
の話と混ざってしまった上に、選挙制度を将棋にたとえた例を思い付いたので。だいぶ粗削りになりました。

結局「米国では~」のくだりは省いてしまったんですが。

現状、日本は終身雇用をやめて、転職自由な感じを目指しているようですが。


転職自由が定着している米国では、応募者をその人の所有スキルで評価して採用します。その際、未経験者は不利なので、大学が未経験者のスキル習得の場として機能します。


例えば新たに新聞記者になりたいなら、ジャーナリズム学の学位を取って応募します。それで、新卒と経験者採用が同じ土俵で勝負できる仕組みです。

日本では、即戦力は経験者中途採用で得て、スキルのない新卒は、安い労働力に使い捨てる方針を目指しているかのように見えます。なぜか職業訓練校は給料の安い職種にしかありません。大丈夫でしょうか。
* * *


木曜日の、選挙制度を将棋でたとえる記事。プロ将棋に馴染みのない方にはわかりにくいかな? とも思いましたが、藤井聡太は誰でも知ってるかなとも思いました。

4 人分、似顔絵を描きました。写真のトレースで輪郭を決めたりしたとはいえ、うまく描けたと我ながら驚いてます。
* * *

今週も最後までお読みくださり、ありがとうございました。



以下はおぞましいニョロニョロしたアメブロアプリ広告の閲覧注意写真です。虫系が苦手な方はご注意ください。




まずは、最下段のバナー広告。釣具の広告??


(左端、とっても悪い予感がします)





そして、アプリがあえて大サイズ広告を突然入れてきます。何か気にさわることアタシしました??











(ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

いちおう、作り物で、生きてるわけじゃないみたいです)