夏期講習最終日なので差し入れ生徒たちに
いつものパン屋さんといつものケーキ屋さん
さ、もう一息
午後も頑張ろう
第185問目の出典は 2022年度 静岡県
解答はコチラ↓
静岡の問題は(1)より(2)のほうが大体楽
証明は角度動かしまくりで楽しいですね。
【授業内容】
1.第二関門プリント⑨
2.過去問演習
3.知識
・漢字 演習プリント
・文法 演習プリント
4.自習
・国語強者のみ
【宿題】
・間違えた知識すべて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
明日で最後です。
古文だけでも重要古語、旧国名、月の異名などなど
覚えることはたくさんありました。
もちろん、それだけじゃなく、鬼のような知識もあります。
それに加えて他教科も。
まぁ厳しい。
けど、0か、触れたことがあるか、覚えているか
では、天と地の差がある。
少なくとも、触れたことがある
には、大抵の人を放り込めたはず。
昇華してください。
<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)
<授業について>残り1回の夏期講習ですが、まだまだ伸ばしましょう!しっかり目標持って前向きに取り組みましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。
第184問目の出典は 1997年度 慶應義塾
解答はコチラ↓
先日、熊本に行きまして
空港で九州の産品紹介みたいな感じでガラス細工が展示されていました。
現代の名工に名を連ねていらっしゃる、黒木国昭さんというかたの作品でした。
美しかったですね…
食器類にはちょっと前から興味がありましたけど、あえて買い揃えていこうとか、自分で買おうとはあまり思っていませんでしたが
これは、欲しい…。
切子のグラスの繊細さに惹かれました。
悩みに悩み、先日、購入。
高い買い物ですが、奮発。
さて、そんなこんなでガラスに魅せられたわけですが
もっと印象的だったのは
この方の経歴
集団就職でガラスの会社へ就職し、そこからガラス一筋。
集団就職…。
言葉としては知っているけれど、実態は全然知らない。
当時のそれがどんな、ものだったのかはわかりませんが、見聞きした程度のものだとなかなかに過酷な労働環境。
たぶん、仕事も自由には選べなかったであろう環境だと思います。
そんな中でたまたま出会ったものに魅せられたのか
そうせざるをえなかったのかはわからないけれど
そこで必死に生きて、向き合ってきたであろうと思うと
なんとも言葉にならない思いがこみ上げてくる。
きっと、凄く大変だったけれど、凄く充実していたんだろうな。
就職って、仕事って何なんだろうと思う。
自分で選んで就職した会社、仕事が自分に全く合ってなかったりなんて話はよくあると思う。
逆に、別に好きで始めたわけじゃないんだけれど
気がついたらそれで生きていたみたいなこともある。
私だって、別に好きで塾講師を始めたわけではなくて
ただ恩師と一緒にやるのは楽しそうだからついていっていたら
気がついたら独立して(せざるをえなくて)やっているわけだし。
そしてそれが別に嫌なわけではないですし。
向き不向きみたいなものって、案外自分ではわからないし
そもそも向き不向きなんてことを考えて何かを選択することも間違っているのかもしれないなと思う。
なんかね、人生ってわからんよね。
【授業内容】
1.第二関門プリント⑧
2.過去問演習
3.知識
・漢字 演習プリント
・文法 演習プリント
4.自習
・国語強者のみ
【宿題】
・間違えた知識すべて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
自分がどの高校に行くかによって
例えば古文を捨てたり、文学史を捨てたりするじゃないですか?
まぁ、今だけで見ると、確かに効率的なんですよね。
それに、やってる場合じゃねぇってのもあるんで、批判はないです。
でもね、大学受験、使いますよ?
なんなら今より遥かに難しくなる。
いいの?このまんまで。
受験時にも痛感したと思うけど
スタート遅いと、基盤作っていないと
取り返すの、マジで大変だよ。
<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)
<授業について>残り2回のみの授業です。しっかり目標持って前向きに取り組みましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。
第183問目の出典は 2020年度 長野県
解答はコチラ↓
勉強していると
自分がしたい科目、得意な科目、やりやすい科目をやろうとしがち
でも、それじゃあ受からんよ。
だいたいそれは、それはキミに負荷がかからない勉強なんだから。
したいことなんてしなくていい。
したくない科目、やるのが億劫な科目
それをどれだけやれるかなんだよ。