暗記作業をしていると
ずーっと覚えていてなかなか問題解こうとしない人がいます。
暗記作業以外でも
問題なかなか解かないで理解できるまでずーっと読んでる人とか。
さっきの「不完全でも」って記事じゃないけれど
完璧に覚えようとするより
5,6割くらい覚えたかな?ってくらいで問題解きまくるほうがたぶん効果的です。
インプットをずーっとやっていてもダメなんです。
アウトプットが重要。
ずーっと読んでインプットしていてもなかなか「引き出してくる」ということができない。
記憶を呼び起こそうとすることが重要なんです。
それに、数学なんかは特に、解きながらわかってくることもある。
知識ゼロの状態でいきなり問題解いても意味ないし、2,3割しか覚えてない状態だと厳しいだろうけれど、たぶん5割から7割くらい覚えたなと思たら、問題解いてアウトプットの練習に移行したほうが効果的なんじゃないかなと感じます。