覚えるのに効果的なのは耳 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

書いて覚える

 

何度も何度も同じ単語をノートに書いて覚える。

 

ワークの問題を何周もノートに解く。

 

よくある勉強の仕方だと思うけれど、効果は薄いと思います。

 

てか、効果薄いです。

 

 

だって、覚えてるものまで書くんだもの。

 

出来るものまで問題解くんだもの。

 

 

たまに生徒に指摘すると「確かに…」なんて言っていたりします。

 

 

 

たぶん、覚えるのに最も効果があるのは、ビジュアル(イメージ映像)と耳です。

 

 

ベイビーを見ているとホント凄い。

 

まだ文字は読めないのに、絵本は暗唱できる。

 

かなりの長さの絵本を暗唱できる。

 

私だって暗唱できないのに…。

 

何度も何度も読んで聞いて、それを覚えているのだと思います。

 

描かれている絵のイメージから「こういう内容だったな」という記憶があって、そこから再現していっているって感じかな。

 

 

 

音読すると効果的っていうでしょう?

 

音なんですよ。

 

覚えるのに重要な要素は。

 

身体で書くことではきっとない。

 

 

社会の暗記とかで

 

織田信長がやったこと安土城、楽市楽座

 

織田信長、安土城、楽市楽座

織田信長、安土城、楽市楽座

織田信長、安土城、楽市楽座

織田信長、安土城、楽市楽座

織田信長、安土城、楽市楽座

織田信長、安土城、楽市楽座

 

 

なんて書いてても時間の無駄。

 

たぶん「織田信長、安土城、楽市楽座」を10回唱えるほうが早いし効果は高い。

 

そこに、ただ呪文のように唱えるよりは信長の肖像画イメージ、城のイメージ、市場のイメージを思い浮かべながら10回唱えるとさらに効果的。

 

な、はず。

 

そういう感じで試験範囲をさらっと一周して

 

そして、次の日にもう一周とか

 

そういう感じで覚えるほうが、書くより速いし、速い分大枠をつかむのも速いし、接触回数も増えるから覚える。

 

たぶんそんな感じ。

 

 

書きまくるより読みまくる

 

声に出しまくる

 

ぶつぶつ言って自分に聞かせる。

 

何度も

 

その方が良いと思うよ。

 

 

もちろん、新しく知った漢字を覚えるとか、スペルを覚えるていう感じだと、書いて覚えるってことが必要になるとは思うけれど

 

でも、「覚えること」の基本は耳ですよ。