昨日行われた国立高専の入試。
いわゆる高専ですね。
もう解答は出ているので今更?ではありますが、解いてみた感覚を。
【数学】
例年と難易度はさほど変わらないけれど、やや傾向に変化が見られ、戸惑った受験生もいるかもしれません。
大問1 小問
難易度は変わらないものの、(4)で三次関数が登場。
なんだこれ??と思った人もいるでしょう。しかし、グラフは書いてあるし変域の問題なので、変域がちゃんとわかっている人なら何のことはない。
また、(5)では知らなくても問題なく解けるけれど、相加相乗平均が出現。
高校範疇をチラ見せされている感じ?
大問2 関数
(1)から(3)は基本。落とせない。
(4)は等積変形を上手に使うと楽だけれど、思いつかないと結構計算が面倒。
大問3 平面図形
基礎的な難易度
(1)(2)は問題なく(3)が手が止まってしまった人もいるかも?
台形から引くのがいいのかな。
(4)はなんでこの問題なんだろう??って感じがする。
なんか、唐突。
大問4 プログラミング?
大学入試で情報が必須となるせいか、プログラミング的な内容が出題。
問題難易度はそんなに大したことはないので丁寧に読み取って処理したい。
合格最低点などはよくわからないのだけれど、7割くらいなのかなぁ??
学科によって倍率も違うから何ともわかりにくい。