【国語力は漢字から】訓読み大事 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

当塾、たまになかなかファンタスティックな子が現れます。



先日



先生、亀って魚類じゃないんですか??



と聞かれました。



中3から。



膝から崩れ落ちそうでした。





歴代ファンタジスタランキングNo. 1は



先生、台風って雨降るんですか??



と聞いてきたSくんですが、今回のファンタジスタはなかなかそれに匹敵します。




ところでこの亀魚類くん



先日はこんな質問を



製糸って同意意味ですか??



おう…



そこでこんなやりとり



私 「製」ってどういう意味?


生徒 「んー…」

))

私「じゃあ、製の字を使った熟語なんか考えて」


生徒「もくせい」


私「木製?じゃあ、これはどういう意味?」

(木製でくるのか…製造とかいうと思ったんだけど…)


生徒「木で出来てるみたいな」


私「そうね、じゃあ、製ってどういう意味?」


生徒「作る的な」


私「じゃあ、製糸は?」


生徒「糸で作る」


私「NO  木で作るなんでしょ」


生徒「あ、糸を作る」



亀魚類くんの輝いた顔




いや、日本人はそうやって理解してんだわ…




訓読み、漢字の意味、熟語の構成などなど


多分この子はほぼ意識したことがないのだと思います。


そもそも漢字も書けないの多いですし。




この子の話はちょっと極端な話かもしれませんが、こんな感じで漢字に弱かったりすると、文章が虫食い状態になってしまっているはず。



そりゃあ、国語の読解も厳しい。



漢字の訓読みや、熟語の構成をしっかり意識していますか?