他の科目では回答欄に答えを書くだけなのであまり影響ないかもしれませんが
数学では
字が汚いとか、無駄に大きいとか、ペン先が太いとか
そういう子はもうそれだけで損することがあります。
例えばこちら
青山学院高等部の入試問題なのですが
これがB5の紙1ページに印刷されています。
あまりイメージ湧かないかもしれないのですが
書き込んでみるとあまり図が大きくない。
これに自分で線を引いたり情報書き込んだりしないといけません。
字がデカいともうそれだけで見づらい。
ごちゃごちゃしてくるので汚いと見間違える。
線が太いと他の線と重なってしまって図が醜いもとい、見にくい。
などなど
結構いろんな弊害が発生します。
同じく青山学院の問題から抜粋↓
空間図形。
これもB5に1ページ。
私はわりと小さく字を書くほうなのですが
こちらは私でもかなり嫌だなってくらい結構小さいです。
別に青山学院が特に図が小さいというわけではありませんし
かなり大きな図にしてくれている学校もあります。
また、字が雑だと見間違えて計算ミスのもとですし
これも学校によりますが
計算スペースがあまり多くない学校もあります。
今は変わったのですが、ちょっと前の法政大学高等学校とかかなり余白が少なかったです。
入試問題を解くようになってから矯正しようとしてもなかなか治りません。
早めから意識的に字を丁寧に小さめにしていくようにしたほうがいいと感じます。