「目標」って言葉の裏にある気のゆるみ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

定期テスト

 

頑張るって言っても具体的にどれくらい頑張るの?

 

目標点は?

 

 

まぁ、いろいろあるわけで

 

中一は授業中に言いましたね。

 

 

まともに受験をしたいと思うのなら

 

8割を当たり前だと思えるように勉強なさいと。

 

 

 

ということで、とりあえずは8割目標

 

これはいい。

 

でも、8割目標にしていると

 

8割に届かないってのが世の常。

 

 

 

そりゃあそうよね。

 

「目標」なんだから。

 

 

 

目標って言葉は

 

達成するために頑張る(頑張れば達成できなくてもまぁまぁまぁ…)

 

ってな感じでとらえられているところがある気がする。

 

 

 

たぶん、そういう意識がある。

 

 

 

だから

 

8割目標にしますって言ってる人は

 

目標にしているその瞬間に、実は努力の限度を設定している。

 

8割目指す「つもり」でやって、まぁ75点なら問題ない

 

みたいな。

 

そんな気のゆるみというか、隙が出来ている。

 

見ていると、そんな気がする。

 

8割に限らないんだけれどね。

 

 


 

だいたい目標ってのは

 

今の自分にとってはちょっとキツイってレベルを要求される。

 

 

だから

 

キツイんだから超えられなくてもやむなしみたいな感情をどこかにはらむ。

 

そこですでに気が緩んでる。

 

 

目標ってのは、達成するから意味があるんだ。

 

 

 

 

だから、私は生徒にたまに

 

何点目標?

 

と聞いて

 

例えば80点目標ですって帰ってきたら

 

間髪入れずに

 

90点ね

 

とか、100ね

 

と言い返す。

 

そして、取るって言えと迫る笑

 

 

 

それはひとえに、80ってラインを越えなくても仕方ないものとみられると困るから。

 

 

 

 

だいたいの人は「何点目標?」って聞くと

 

ちょっとニヤッとしながら「8割です」とか「7割です」とかいう。

 

 

でも、出来る人はこんな感じで答える

 

「いやーわからないけど…8割はきりません」

 

この違い、キミたちにわかる?