どこの塾とは言わないけれど
品詞について、あまりしっかりやらないところが多いような気が。
でも、ものすごい勢いで単元は進んでいて
中学校で習う文法事項は終わってますよ
みたいな状態だったりする。
で、いろいろ確認してみると、確かに知ってはいるのだけれど
表層的な部分にとどまっていて
理解が浅いというか、スッカスカだったりする。
大枠だけざっくりつくって、後から埋めていくみたいなスタンスなのかな?
最終的にできるようになるならどういう進め方でもいいと思うけれど
とりあえず大枠だけなぞっていって~というやり方だと
出来る子たちはよさそうだけれど、そうではない子たちは苦戦するのでは?と感じています。
当塾は、一個一個丁寧に単元を仕上げていく。
そして、中学二年生あたりからは、品詞の理解にかなりの力を注ぐ。
でないと、それ以降の文法単元の理解が浅くなったり
後々、精読とかする時に、しっかり文構造を取れなかったりすると感じるからです。
なぜ品詞とかしっかりやらなかったりするのか。
それはたぶん、都立の問題だと、そこまでしっかりしっかり詰まっていなくても
対応できてしまうから。
英文がなんとなく読めると、点数になってしまう。
だから、そこまで英文法をガッチガチにやったり、品詞というものを意識しなくてもなんとかなってしまう。
そういう状況があるのでは?
と感じます。
ざっくり読めることが重視されるって感じかな。
自校作成も処理ゲーって感覚がありますし。
違うところに目を向けると
中高一貫私立に通う子たちの中に、英語沈没者が結構いる。
状況としてはあまりよくわからないけれど
もしかして、同じような現象が起こっているのでは?
と思ってみたり。
そういう子たちの英語、たぶん
全員が全員そうとは言わないけれど
一から丁寧に文法をやり直していった方がいいってことが多いんじゃないかな?
と、先ほど、当塾の英語担当と話していました。