【数学】
この学校は、数学は基礎30分と、応用50分の2つになります。
数学基礎、数学応用、国語、英語の4科目受験という感じ。
例年と比較して、基礎の方は若干面倒になって、応用の方は普通かな?やや易化のような気もする。
〈基礎〉
普通の学校だと大問1とか大問2にいるような、小問集合。
専修大松戸や法政系列、中大系列の小問集合くらいの難度。
名前の通り基礎なので、どの問題も問題を見た瞬間に動けないとマズいし、満点狙いでいきたい。
とはいえ、30分しかないし、手数はかかる問題もあるので、そこそこ大変ではある。
〈応用〉
例年オール記述の形式。
どこまで細かく書くかは悩みどころだけれど、たぶん、すべて言葉で記述する必要はない。
本当は丁寧に書きたいところだけれど、50分しかないのでキツイのでは。
おそらく、都立自校作成の記述を書くってくらいのつもりでよい。
大問1 関数。図がないので自分で描かねばならない。そこまで厳しい問題ではないけれど、(2)はもしかしたら正答率低いかも。
大問2 平面図形。内接円の半径の求め方から派生。(1)(2)はすんなり解けないとマズイ。(3)が勝負所?
大問3 動点。苦手な人は多いけれど、芝浦工大は動点の出題率は極めて高いし、志望者なら対応できるようにしておかないとマズイ。ここは例年よりも簡単に感じる。
大問4 空間図形。切断面。普通の立方体の切断面なので、対応できないとマズいか。
平均点など
基礎 受験者 72.6 合格者 87.2
応用 受験者 43.9 合格者 62.4
国語 受験者 55.0 合格者 62.2
英語 受験者 63.2 合格者 72.5
合格最低点266
平均点を見る限り、基礎は当日100点もたくさんいるだろうし、落としても1問くらいにしときたい。2問落とすとマズイ。
応用は易化と感じたけれど、平均点は特に変化なし。
というか、令和になったあたりから、比較的取り組みやすいか?
あるいは、受験者のレベルが上がったか?