時間で区切ることの無意味さ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

夏の後半から、私の授業には開始とか終了とかっていう時間の区切りがありません。

 

各々時間になったら始めて

(時間にならなくても始めて)

 

時間が来たら休憩取って

(休憩取らないでそのまま続けて)

 

やることの指示は出してあるので、それを各々勝手に進める。

 

で、イケると思ったら私のところに来る。

 

質問も随時。

 

 

私のところに来たら、入試問題を渡されて、出来ているかどうかのチェック。

 

 

授業時間とかいう区切りすら、もはやあまり意味がない。

 

緩い区切りは存在するけれど、各自が各自の判断で勉強を始めて終わる。

 

 

なんとなく今は休憩、今はやる時間

 

みたいな、教室の空気の違いはあるけれど、それも生徒たち自身である程度コントロールしていく。

 

 

ON/OFFの空気自体も自分たちでコントロールできるような人たちなら、完璧よね。