やる気が出ないのは、やってないから | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

なん です よ!

 

 

よく、やる気が出ないんですけれどどうすればいいですか? 

 

ということを言われる方がいるのですが、やる気を出す魔法のような方法なんか、ありはしません。

やっているうちに、だんだんやる気は出てきます。

 

と、私は思っています。

 

後押しすることくらいはできるかもしれないけれど。

 

 

脳科学的にもどうやらこれは正しいっぽくて、池谷裕二著の『海馬』にもこんなことが書かれているらしい。↓

 

やる気を生み出す場所は、脳内の側坐核というところ。

ここが活動をするとやる気は出るらしいが、ここは、ある程度の刺激が来ないと活動してくれない。

一度やり始めて信号が送られてくると、だんだん側坐核は自己興奮し、集中力が高まり気分がのってくる。

「やる気がでないなぁ…」と思っていても、やり始めるしかない。

 

 

だってさ。

 

 

なんでもかんでも、やり始めるのに一番エネルギーを使うんですよね。

 

物理の「仕事」もそうですよね。床にあるものを持ち上げるのは「仕事」。だけど、ずっと持っている状態は「仕事」ではない。マジかよ疲れるじゃんって感じ。

あるいは、新たに力が加わらないならば、物体は等速直線運動をする。マジかよ止まるやん。いや、違う。それは摩擦があるから、抵抗があるから止まる。摩擦がなければ、永久に同じ速さでまっすぐ進む。

 

 

まあとにかくだ、変化にエネルギーが必要なわけです。

 

だから、やり始めるのが億劫になる。

 

けれども、一度やり始めると、今度はやめるのにエネルギーを使う。

 

「辞めることをやり始める」からですかね。

 

キミたちだって、そうでしょう?

 

塾に来て勉強始めたら始めたで、まあ進むじゃん。始めが始まらないだけで。

 

 

昔よく生徒に、「俺たちだって宇宙の物体の一つなんだから、宇宙の法則からは逃れらんねーよ」と言っていました。

 

物体は、その運動を継続しようとする。

 

慣性の法則ですよね。

 

我々だって、物体ですから、そういう慣性の法則は適用されると私は思うんですよね~。

 

 

 

これを悪い方向に使いましょう。

 

物事にはそれぞれに、やり始めるのに必要なエネルギー量というものがあります。

 

姿勢を変化させる必要があったりとか、移動する必要があったり、使う体の部分が多いものは、必要なエネルギー量は多い。

 

とりあえず手だけで始められること、その瞬間からスタートできるものは、必要なエネルギー量が少ない。

 

てことはだ、身近なもので考えてましょう。

 

 

スマホ

・姿勢の変化はいらない。

・だいたい、手を伸ばせば届く位置においてある。

・片手で始められる。

・指先だけ使えば操作できる。

・脳も使わなくていい。

・ただぼーっとSNSを眺めていればいい。

 

なんて必要エネルギー量が少ないアイテムなんだ!

 

ってことですよね。

 

だから、何もすることがなくなるとついついスマホに手が伸びる。

 

何かしよう→スマホいじろう

 

となるんでしょうね。他の作業よりも圧倒的に開始するハードルが低いから。

 

そして、一度使い始めると慣性の法則が発動する。

 

結果、その行動をずっと続け、気が付いたら一時間とか経過している。

 

スマホ依存が深刻ですよね。

 

そりゃあ深刻化しますよって感じですよね。

 

ほぼ私の勝手な推論ですけれど、以上のことから考えれば、スマホから逃れたいならスマホを使うには恐ろしいエネルギーが必要なようにすればいいってことですね。