月曜日にやっている講座
中三の内容を扱っております。
夏期講習中も、ある特定のパターン問題の練習プリント6枚を課題として提示してあります。
結構重たい内容。
でも、受験ではバチクソに重要な内容です。
結構時間がかかるプリントですが、一人、終わりました。
かなりよくわかっています。
もうこのパターンは私のサポートなんてほとんどなくても自力でどうにでもできるように、そして、解くスピードもかなりいい感じに。
素晴らしいですね。
この子は、当塾に在籍中ですし他の子たちからは特定できてしまうので、言うのは憚れる部分はあるのですが、まあ、でも書いちゃいます。
この子は小六から通っています。
そして、小六の頃から、できなくはないけれど、新しいことを理解したり、使いこなすには時間のかかる子でした。
今だって、しっくりこない部分があると、かなりてこずる瞬間もあります。
でも、いつからだったかな?
毎日自主的に来るようになりました。
ある目標ができたんです。
そして、何度も何度も何度も、私に厳しくされながら、それでも何度でも理解できるまで聞きに来ていました。
数学に限らず他の科目でも、最初のうちは「おい、全くわかってないだろ」というようなことを聞いてきました。
だんだん変化してきたのは、中二の頭くらいでしょうかね。
最初に学習の効果が出てきたなみえたのは、たしか、国語の知識、文法です。
そして、ちょっとしてから英語の学判でかなり、結果が出ました。
ここらへんできっと、勉強の仕方、物の覚え方がわかったのでしょうね。
そして、前回の学判では首位争いには今一歩届かなかったものの、5位にまでのぼりつめました。
初めてやった学判では、下から数えたほうがはやかったのにね。
成長ってのは、こういうことです。
そして、今日。
誰よりも早く月曜受講者用の課題が終わり、理解も今のところ一番しっかりできています。
難関校の入試レベルをしっかり解けるようになっています。
月曜の物だけでなく、通常の授業内容も、かなりわかっています。
質問の質も、中一の頃とは比較にならないくらい「わかってるヤツ」の質問に変わっています。
この春から夏にかけて、急激に学力は伸びました。
そして、今なお成長中です。
勉強の仕方が身につくってこういうことですよね。
本当に毎日来て、言われたことを忠実に守り、コツコツとやり、勉強の型を身に着け、そして、自分で考えて、解くことができるようになる。
たぶん、この子はもう、ほうっておいても伸びます。
ある程度の学校には受かるようになります。
でも、ここまで登ってきたからこそ、さらに上を目指したいと思っているはずで、目標のレベルがまだ先だということもわかっているはず。
まだまだ登っていきますよ。
歩みはゆっくりでもいいです。
これからも、これまで通りに続けましょうか。
二学期は、激しさを増していきますよ。