こどもの頃、夢中になった本は?

 

そんな風に言われます

  と……

 

   沢山ある中で…なぜだか? 

 

〖 今昔物語 〗

 直ぐに浮かんで来てしまいました―――

 

次には

デュマ作『 モンテクリスト伯、日本名で巌窟王 』

   挙げられますかねェ………

 

     私の場合は………

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

2024年4月2日(火)

こんにちは雪月 剛(ゆづきごう)です。

 

今日も今朝アメーバさんより寄せられている

「 リブログ 」……

 

〈 原文に段落行間隔らの改定を施しています… 〉

どうか

よろしくお願いいたします~~~

 

みんなの回答を見る

 

2023年4月2日(日)

画像 #お花見の風景 の記事より

まるで

幽玄の世界に迷い込んだかと見紛(みまが)う

ほど!?

 

一年に一回しか味わえない

ソメイヨシノがもたらす

 

    落花の舞――――

 

独り佇(たたず)む………

画像 #少し前の事と思ったら〇年前だった の記事より

今日は

2022年4月2日(土)、

 

見事!

桜満開です

寒の戻りにて花冷えの日でもあります―――

 

この度も

アメーバさんより寄せられている

  「 リブログ 」です。

 

ただいま新型コロナウイルス以上

恐怖のロシア・ウクライナ戦争真っ只中―――

 

大戦争にならないことを祈るばかりです

 

幸か!

この時点で核爆弾が使われなく済んだとして

 

社会(このよ)から核がなくならない限り

 

いつ使われるか

 

人類社会

 

常に

恐怖に怯(おび)え曝(さら)されているという

 

現実の実態(実体)

 

独り安穏としている日本国

見せ付けているとも言えるのでしょう――

 

世界の中立国で著名なスイスの家建築にあたって

核シェルター付属というお話を嘗(かつ)て聞いているのです

      

そんなことって

   皆さまご存知でしょうか―――

 

『 週刊現代 』2022年3月12・19日号


こんな記事がありました

ので

 

参考に付け加えておきます。

 

要約をします

  と―――

 

ロシア国が具える核報復システム

照準を定めた日本国に向けて

いったん

起動させたら、ほぼ全域に核が落ちることになる。

3月2日…

ロシア外務省は、ラブロフ外相が中東メディア

「 第三次世界大戦が起こるとすれば、壊滅的な核戦争になるだろう 」

答えた内容を紹介した。

翌日、

プーチン大統領と電話会談したフランスのマクロン大統領

「 今後、最悪の状況が訪れる 」との見方を示した。

破局的な事態に陥る可能性は高まっている。

 

     とです―――
 

人は

権力者支配層の地位を得る

と、

 

なぜか、

どうして、斯(か)くも破滅しか持たない

戦争を好む性質(たち)

 

変質?

してしまうものなのでしょうか!?―――

 

何とも愚か

で、

不可解な現象としかいえません!!
 

それではリブログです~~~

 

地上最強と思われる恐竜が何故消えた!

 いまは、ウイルスが最強!?

テーマ:

恐竜の映画といえば何?  

   

 そんなの、

謂わずと知れたゴジラでしょう!!

 

 では、

ゴジラは、どうしてあんなリバイアサン、

もしくは

ビヒーモスのような怪物〈 モンスター 〉になったのでしょうか!?

 

 答え-------

 

それは、

 

人類がつくった原水爆実験の影響

        諸(もろ)に被ったからです-----------

 

  雪月 剛のブログ75 

 

日本って不思議な国? 

日本人って不可思議な人種!? パート6

画像 #今の日本について語ろう の記事より

 では――――

 

奇妙奇天烈??

 大先輩たちの不可思議!?

 

拙著には 

既に描いてあるお話です

が、

私のような一介の市井、狭義〈無名〉の人間ではあって

 

何故だか不可思議なこと

に、 

ご縁とでもいうのでしょうか… 

 

世の中に少しは知られたお人たち

結構おられたという奇妙な経緯(いきさつ)を以っているのです。


その中、

第二次世界大戦で従軍画家として出兵したことに拠って、

 

我が祖国である筈の日本国

 に

つくづく愛想づかしをして、

 

それで

フランス国に帰化してしまった

聞いている

 

絵画の世界では有名な藤田嗣治氏

  (フランス名、レオナ―ド藤田 1886年~1968年) 

なる人物がいて、

 

この方は直接存じ上げません

が…

 

その藤田氏を中心に取り巻く―――

 

〈 パリの街中……

サン=ジェルマン・デ・プレにあるカフェ・ドゥ・マゴ

(1885年~)

 なんかで…

 

「 おーい、 ここだここだ! こっちにおいでよ 」 

と呼ぶ、

彼の世界的有名な ピカソ氏

(1881年~1973年) 

呼んでいたいたとゆう 〉 

 

  お仲間たち-------


そのお仲間……

 

高田力蔵

(美術年間掲載、1900年~1992年) 

というお人、

 

その高田氏の展覧会に招待をされたとき、

 乾杯の音頭をとった、

 

遠目で一度の拝見だけでした

が、

高田氏のご親友という

 

当時の日本国リ―ダ―のお一人

称されている

 

経済誌などでも時々見掛けていた、

当時

三井銀行頭取の肩書を持つ

小山五郎氏

(1909年~2006年)

なる人物

観ています。


 或いは、

 

やはり友人だったと聞かされた

(聴いたときには既に故人だった)

ノ―ベル文学賞作家で有名な川端康成氏 

(1899年~1972年)

もいました。


他にも、

やはり藤田画伯のお仲間内

で、

 

パリ画壇の長老となっていた里見宗之氏

(1904年~1996年)

角浩氏

(1909年~1994年)

らも 

 『 この人たちはネ、僕の親友なんだよ 』

 と、

高田氏ご本人より直接の紹介を受けています。

 

私がまだ30代始めの頃だったでしょうか!?


 また、

後年に知り合った方々

 

〈 抽象画の日本第一人者と称された

中西夏之氏

(1935年~2016年、故人) 〉

他は別として、

 

 いまお話した皆様方

明治生まれのお人たちばかりという理由から、

 

残念ながら、

もうこの世にはおられないお人たちです。

 

 ですが、

生前には、

 

1900年生まれの高田氏

など、

かなり親しく交流をさせていただいておりました。


お会いをすれば、

必ず、

絵画についての語りと薫陶(くんとう)

 

時間も惜しまず

お話をしていただいた想い出はあるのです。

 

ではありますけれど

も、

 

明治時代に生まれ、様々な体験をなされていた筈にも拘わらず、

 何とも不思議なこと

 

〖 日本国の成り立ち 〗らについてのお話

など、 

 

私たち(私と妻) に限って

一度として伺ったことがないのです。

 

 〈 現在では不可解な事象であったなァと捉えるようになっている私です 〉 


ここでのお話は割愛をしてゆくものです

が、

当時は、私の師とした人を介して

 

現役の東京大学教授やら名誉教授、助教授、広島大学教授

らゝ、

 

高田氏と同じく、

第二次世界大戦以前に生まれた皆様

親しく交流をさせていただいた時期があります

が、

 

彼ら専門の話について

侃々諤々(かんかんがくがく) とは話し合って

も、
 
 やはり

〖 日本国の成り立ち 〗 へのお話などに展開した経緯

は、

一度としてありませんでした。


別途に交流があった、

洋画界の重鎮、藤本東一良氏

(私の父親と同年だった、1913年~1998年) 

とか

 

 東京芸大教授、前述の中西夏之氏らゝ

でも

その情況に変わりはなかったのです。

 

 書物を知らない教師たち


以前のブログで描いた

 

〖 ボウフラを知らない子供たち 〗 

繋がるのです

が、

私にも二人の子供がいます。

 

現在(いま)は成人しています

が、

二人が小学生から中学生だったこ頃のお話となります。


私は結婚が遅かった理由

から、

私の同級生が教頭や校長らになっている情況であり、

 

 当時、

雪月養魚場連続襲撃事件が動機

田舎から名古屋市内の学校に転校をさせたりもしています

が、

 

内容的には

田舎の学校も名古屋市内の学校も似たりよったりのことでした。


 何を私が言いたいのか!? 

 

嘗て私は、

自分なりの勉強をしてきました。  

 

所謂、 独学というやつです。 

 

学校での話相手は、当然に教師たちが殆どだったのですが------

 

相手側は教諭、

 

それなら当たり前であると思っている私

は、

自分が読んで感銘を受けた本とか、

 及び

雑誌の話などをしたりします。


 ここで

驚くべき事実に出っ喰わしているのです。


彼らは皆教職に就いている身〈職責〉なのだから、

何の躊躇(ちゅうちょ)衒(てら)いもなく話していた私の話

が、

 

彼、彼女らには殆ど通じていないことが分ったのです。


私が話す、

本の題名すらも全くと言って良いほど識らなかったのです。

 

〈 娘の高校は県内屈指の進学校で流石、

先生方はよく勉強をされていたこと

   知りましたが-----


 対話相手が教諭だからと捉えた

私の勝手な判断ミスだったのかも知れません。

 

教師なら知っていて当然だ、とばかり思い込んでいた私

        愚かだったんですね----------


 一般的に知られる、日本経済新聞を始め、

週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、プレジデント、

当時では

「 商業界 」、ニュ―ズウィ―クらゝゝ-----

 

 私は、

決して大袈裟にお話をしているのではないのです、

全部が本当のお話なんです。


後述します

が、

嘗て私が若い頃、田舎町で一軒しかなかった書店主

から

 

 『 雪月さんのような本を注文して下さる人

この町には殆どおりませんよ 』 

と、

 

当時、

真さかの信じられない言葉を聞かされたときのこと

蘇(よみがえ)ってしまいました

 が、


 エ―ッ、これッて現実―、 いまでもなのか―!?』 

ッて

衝撃しかありませんでした。


このような過程を以って 

 

『 ボウフラすらも知らない教育が施されている現実

私に伝えてくれた少年少女たちに感謝あるのみ 』

 と

私はお話をするのです。


もしも、

この私の記事を知られて

 

 『 俺は、そんなことくらい知ってるぞ、莫迦(ばか)にするない 』 

 と、

私に怒りを向ける人

は 

 

まだまだ救われる、

本当に幸せな人たちなのです。


それほどに

 『 ボウフラさえ知らないままの子供たちがいる 』

 という

 現実は実(げ)に怖ろしきことであるのです。

 

約6600万年前に地上から恐竜が消えたというお話より

も-----

 

 人類は、たった今のお話!!
 

一事が万事を指していること

覗(うかが)えてくるからに他ならない所以

 だからです。


拙著 『 告発―日本国民に告ぐ 』 

出版した切っ掛けに拠って、

 

小室直樹

(1932年~2010年)

というお人を識りました。 


また、

それに繋がッて〈肖(あやか)って〉

鬼塚英昭

(1938年~2016年)

というお人、

 

そして大先達、

松浦総三氏

(1914年~2011年)

というお人

  書物を通じて出合ってゆきました。 

 

残念ながら、

皆様、現在(いま)は故人であられるのです

                  が-------------


最近では、

英文学者、荒木博之氏

(1924年~1999年12月)

とか、

 

環境史家と称される

石弘之氏

(1940年~)

らも

おられることを識りました。


私は、田舎町に住んでいた割

には

 

前述したような、 

 

社会にもよく識られる様々なお人たち

お目に掛かる機会に何故か恵まれていました。 

 

ですが、

 

世間的有名とは裏腹

に、

私が心底得心のできるお話を戴けるお人

 

残念ながらおられなかった、

とは

既にお話をしていることです。


 それが運命なのか、

 

それとも宿命だったのか!?

 

死の淵を覗(のぞ)かなければならなくなった

私は、

 

 そうこうしている裡

自分が本を描かなければならない羽目を迎えたのです。


 そこで、でき上がった拙著

に、

ドイツの哲学者フィヒテ

(1762年~1814年)

著の 

 

 ドイツ国民に告ぐ 』 

因(ちな)んで、

 

それを捩(もじ)って甚だ私の勝手な解釈

より、

タイトルを 『 告発―日本国民に告ぐ 』 

 銘打ったのです。


この命懸けの拙著

が、

故人ではあって

も、

 

〈 目から鱗(うろこ)を落としてくれる 

 

 小室直樹博士を呼び寄せてくれる源となった分けです。


そしてその源泉

が、

鬼塚英昭氏や松浦総三氏らを導き、

 

それに繋がる人々、その中の一員

 

 前述をしている

元京都大学教授、会田雄次氏

(1916年~1997年)

おられたということ

らも、

 

彼らの書物に拠って改めて識ること

 が

できたのです。


 私の能力ではとても無理です

  が―――

 

皆様…

膨大な資料の中から世の中(人類社会)の真相真実

 探し出しておられるのです。

 

何物にも代え難き、その尊い彼らの財産

を、

 

書物という形の魂を通し、

もしくは託し、

届けておられるのだと捉え…

 

 現在(いま)私は、心より感謝ある

    のみ-----------

 

追伸

 

 ウイルスは謂わずもがな…

 

既に人類

は、

パンドラの箱を開けてしまっているのです。

 

その中身はという

と、

冒頭で申し上げた――

 

真さに 

 

リバイアサンに育て挙げた

 

元恐竜ゴジラが示している 

 

原水爆の 《  》 !!

 

      

 ――パート6は以上です。 

                             パート7に続きます--------                  

 

  2020年4月17日

                  雪月 剛(ゆづきごう)

 

 

下記は拙著です

 

初恋って――恋って何なんだ! 人間って一体何!? ―或る男の独り言―

Amazon(アマゾン)

880円

 

教祖と謂われる男との戦い ― 私たちの戦争

Amazon(アマゾン)

880円

 

 

告発 ~日本国民に告ぐ~

Amazon(アマゾン)

880円

 

――以上がリブログです……

長文を

      真にありがとうございました。