普段、「死に方」について考えることなんてありませんでした。
老化について学んでいったら、著者に巡り会えて良かったと心底、思えました。
本の出会いって、人の出会いと似ているって、強く思いますね。
一期一会。
僕は交通事故で一歩間違えれば、意識しないまま召されていたので、余計に魅かれるかもしれません。
最高の死に方と最悪の死に方 著者:近藤 誠
この著者は2冊目になりました。
延命治療について、詳細が記されていました。
現場のスタッフは、皆さん延命治療を受けたくないという意見が多いらしいですね。
この本の隠れたテーマは「医師たちが死に方を捻じ曲げてきた」とのこと。
少し前までは長く生かすことにだけに、注力していたらしいですね。
今の時代、死に方も多様化しているとのこと。
これは、価値観の変化でもあるのかもしれません。
亡くなる本人と、見送る人では考え方が違いますよね。
何となくですが、本人の意向に沿うように変化している気がします。
また、クスリの怖さにも触れられていました。
がんで苦しむのは手術の後遺症や抗がん剤の副作用がほとんどらしいですね。
この著者の本では、鵜呑みにするのは要注意だと思っています。
ただ、海外の状況と比較されると説得力があるんですよね。
寝たきりが多いのは日本だけというもの驚きました。
どこで、線を引くかってことですよね。
著者が仰る「食べられなくなったらおしまい」っていうのに共感しました。
ちゃんと意思表示はしておく必要性を感じました。
あと、考えさせられたのは病院だって利益を考えますよね。
維持するのにはお金がかかるし。
当たり前なんだけれど、そういう発想になっていませんでした。
自分の死に方なんて考えたことなかったけれど、知識を得ることは、とても大切ですね。
著者の本を益々、読みたくなるのでした。