奥武蔵旅行(3/5)【喜多院訪問】 | ろっきぃのお酒ブログ

ろっきぃのお酒ブログ

ワインと日本酒に魅かれて…
もちろん、それ以外のお酒も…
そして、インドに関するお話やグルメ情報(主にB級)も…
最近は、時事問題や俳句にも興味が湧いてきて♪

おはようございます ほっこりバイバイ

 

9月26(火)・27日(水)の…

 

これまでの2回下差しに続き…

 

 

第3回となる今回のテーマは…

ダウン あし

車DASH! 車DASH! 車DASH!

 

本編に入る前に…

 

喜多院」について復習してみました ウインクパー

本 喜多院天台宗の寺院で…

ひらめき電球 宗教的な儀式伝統的なお祭りなど…

  四季の移ろいの中で様々な催しが楽しめます 音譜

 

例えば…下差し

本 ご本尊お大師さま)は…

良源(りょうげん)下差し

ひらめき電球 良源平安時代のお坊さまで…

ひらめき電球 観音様の化身生まれ変わりと信仰され…

本 喜多院歴史は古く…

ひらめき電球 淳和天皇(じゅんなてんのう)の命で…

  円仁(えんじん=慈覚大師(じかくだいし))が…

  天台宗の教えを東国に広めるために…

 「無量寿寺(むりょうじゅじ)」として開創しました。

しかし、その後…

ひらめき電球 平将門(たいらのまさかど)の乱(承平5(935)年)で…

ひらめき電球 比企能員(ひきよしかず)の変(建仁3(1203)年)で…

ひらめき電球 河越城(かわごえじょう)の戦い(天文6(1537)年で…

すっかり衰退した無量寿寺でしたが…

本 江戸時代二代将軍徳川秀忠)に入って…

  この寺を復興させた御仁が…

ひらめき電球 徳川家康側近として江戸幕府に仕え…

ひらめき電球 慶長4(1599)年、無量寿寺第二十七世住職となった…

ひらめき電球 同時に、寺号も「喜多院」に改められました。

 

ところが、またもや…

ひらめき電球 寛永15(1638)年に発生した川越大火で…

山門と経蔵(きょうぞう)以外の伽藍全てを…

しかし、翌年

ひらめき電球 三代将軍徳川家光の命により、江戸城(現在の皇居)から建屋の一部移築されたのです クラッカー

ひらめき電球 これが現在でも残る…

客殿書院庫裏(くり=台所)であり…

ひらめき電球 その他、慈恵堂(本堂)多宝塔慈眼堂鐘楼門なども… 

  数年のあいだに再建されました。

と言っても過言ではないですね ニコ

 

炎 炎 炎

 

喜多院について学んだところで…

 いよいよ訪問です 音譜

 

あし あし あし

 

喜多院にはいくつもの見所がありますが…

この日訪問したのは下差し4ヶ所 サーチ

 

参道を通って… 車DASH!

ダウン 車DASH!

車を停め…車あせる

(正面の山門からではなく)

横手からshort cut あし

ダウン あし

まずは、Good Angleで…

ダウン あし

 

手水舎(ちょうずや)も趣があります 音譜

ダウン あし

 

そして、右手にある大きなお堂 音譜

 

それが…下差し

ダウン

 

参拝を済ませて、扁額(へんがく)下差しを眺めると…

ダウン

調べてみると…下差しのような逸話が おーっ!

ひらめき電球 そう言えば、喜多院住所は…

この地名についても…下差しのような逸話が おーっ!

アップ

ひらめき電球 更に、「川越市 寺尾自治会」のサイトにも…

下差しのような記述が おーっ!

 

海なし県」と言われる「埼玉県」ですが…

潮音殿」を切っ掛けとして見方が変わりました ほっこり

 

波 波 波

 

本堂の脇には…

下差しのような説明書きがありました サーチ

 

後で調べてみると…下差しのような逸話が おーっ!

以上が、全国に広がる角大師(つのだいし)の由来です。

 

本殿参拝を終えると…

右手に見えたのが、こちら下差し

ダウン あし

 

寺務所チケットを購入して…

ダウン あし

 

本殿に繋がる長い廊下を眺めながら…

ダウン あし

 

最初に訪れた建屋…それが…

 

本 「客殿」は…

ひらめき電球 三代将軍徳川家光(とくがわいえみつ)下差しが…

  江戸城(皇居)から…

移築させたものです。

 

ひらめき電球 客殿目玉は、12畳半の…下差し

ひらめき電球 天井には…

彩色された81枚の花模様下差しがあり…

ダウン

 

ひらめき電球 室外には…

湯殿(蒸し風呂)と(かわや。便所)下差しも…

設けられています ニコ

因みに…

ひらめき電球 この客殿が江戸城にあった頃…

  では毎日検便が行われ…

家光の健康状態を確かめていたそうですよ ウインク

 

あし あし あし

 

続いては…

 

本 「書院」も(客殿と同じく)…

江戸城(皇居)から移築されたもので…

ひらめき電球 その内、8畳間2室が…

  書院が江戸城にあった頃…

 「徳川家光の乳母」として知られる…

春日局(かすがのつぼね)下差しが…

  使っていた部屋だそうです。

まるで春日局がいるかのように…

ダウン あし

 

曼珠沙華が満開でした ほっこり

 

あし あし あし

 

最後に訪れたのは… あし

 

本 五百羅漢とは…

  仏陀に付き従った500人弟子

  のことを言います。

 

本 (Wikipediaによれば)…

ひらめき電球 日本全国には26五百羅漢像が祀られているほか…

ひらめき電球 中国にも五百羅漢があるそうです。

 

  例えば…下差し

本 一方、日本では下差し4寺が…

と言われています ウインク

 

 

本 本 本

 

喜多院五百羅漢は…

43年間(天明2(1782)年~文政8(1825)年)に亘って

建立されたものだそうです。

 

一部ですが、喜怒哀楽石像をご覧下さい下差し

(画像出典:喜多院公式サイト)

ダウン あし

ダウン あし

 

次回下差しテーマは…

10月21日アップ予定で頑張りまっち ニコニコあせる

 

メモあせる メモあせる メモあせる

 

今日の一句です。

 

ではでは ニコバイバイ

 

ろっきぃがお送りしました ほっこり