Vol.1 国旗に込められた想い【インド国旗】 | ろっきぃのお酒ブログ

ろっきぃのお酒ブログ

ワインと日本酒に魅かれて…
もちろん、それ以外のお酒も…
そして、インドに関するお話やグルメ情報(主にB級)も…
最近は、時事問題や俳句にも興味が湧いてきて♪

こんにちは ニコニコ

 

前回のブログでは、イタリア・プーリア州州旗紋章中心に描かれた図柄オリーブの木であり、これはプーリア州特産品であるオリーブを“象徴”していることをお話ししました ニコニコ

 

 

プーリア州の州旗と紋章(中央にはオリーブの木が)

 

国旗に込められた想い」に興味をひかれ、改めて世界国旗を眺めてみると… 目

 

多くの国旗に…

 

象徴デザインされている

 

ことに気づきました ニコニコ

 

そこで今回は、まずはインド国旗にフォーカスし、あわせて日本その他国旗についてもお話ししましょう 音譜

 

ゾウ ゾウ ゾウ

 

1.インド国旗のデザイン

インド国旗3色の帯を基調として、中央には円形図柄が描かれています下差し

 

 

それぞれの配色図柄には下差しのような意味が込められています 目

 

 

       

法輪のなかで放射する24本の線は、一日24時間輪廻転生を表しているそうです。

 

紀元前300年の時代に、「一日24時間概念があったのだはてなマークはてなマークはてなマーク 

 

さすが、「ゼロ発見したインド人」ですね ラブラブ!

 

 

 

インドの多くの遺跡には、チャクラが彫られ、「インドの国章」にもなっています

 

2.インド国旗の変遷

次に、インド国旗現在になった歴史をご紹介します。

 

その前に…

 

 

このテーマを語る上で、絶対に外せないキーワードは「英国によるインド植民地化」ですので…

 

少し長くなりますが、17世紀から20世紀にかけてのインド植民地時代を振り返ってみました 目

 

時代考証

 

17世紀に入るとスペイン・ポルトガルは没落し、代わって英国オランダ、少し遅れてフランスアジア海洋世界進出してきます。

 

1640年、英国がマドラス(現在のチェンナイ)に建設したセント・ジョージ要塞

 

これら3国はアジア各国争奪戦を繰り広げ、結果英国インド進出に力を注ぎ、18世紀には英国覇権確立しました。

 

1757年、英国がベンガル太守・フランス連合軍を破ったプラッシーの戦い

 

19世紀のインドの植民地(えんじ色の国々)

 

インドの植民地化を果たした英国は、本国から機械製綿織物インドへ持ち込みます。当然に、伝統的インド綿織物産業衰退してしまいます。

 

この頃、英国東インド会社が使っていたがありました下差し 目

 

  

     1600~1707年     1707年~1801年   1801年~1858年

 

経済面では英国従属し、生活面では困窮するインド

 

さらに…

 

1858年、英国政府は「インド統治法」を可決し、東インド会社を国有化して英領インド帝国としたのです !!

 

この頃の英国が使っていたはこちら下差しです 目

 

  

     軍事・海軍用    国際的なイベント・国連旗用   インド副王・総督用  

 

さらに…

 

したたかな英国はインドの知識人層・富裕層を懐柔し、1885年には傀儡(かいらい)政党の「インド国民会議派」を設けて諮問機関とし、政治的にもインドを操ろうとしました。

 

しかし…

 

ジャムドジー・タタ(現在ではインド第二のタタ財閥の創始者)を始めとする民族資本家出現

日露戦争における日本勝利(1905年)、

同年のベンガル分割令(ヒンドゥー教徒とイスラム教徒を地域的に分割して民族運動の分断を図った法律)への憤りなどから…

 

インド人反英感情独立への気運は一気に高まり、傀儡政党であった「インド国民会議派」では急進派台頭し、1906年のインド国民会議において、ついに「カルカッタ大会4綱領採択され、1911年には「ベンガル分割令撤回されたのです クラッカークラッカークラッカー

 

(長くなって、すみません。もう少しです)

 

私は、この「カルカッタ大会4綱領」が現在インド政策にも繋がっていると考えています。

 

この「4綱領」をご紹介しましょう。

 

① ボイコット (英国商品の排斥)

  上差し 「英国」を「C国」に置き換えれば、現在に通じる政策

 

② スワラジ (自治・独立)

  上差し 現在に通じる政策

 

③ スワデシ (国産品愛用)

  上差し 現行の「MAKE IN INDIA」に通じる政策

 

④ ナショナル・エデュケーション (民族教育)

  上差し 現在に通じる政策

 

ゾウ ゾウ ゾウ

 

おつかれさまでした ガーン

 

それでは、本題のインド国旗変遷に入ります。

 

1) 1906年

これまでの説明で、インドにとって「1906年」というのは、インド独立への気運が一気に噴き出しただということがお分かりいただけたと思います。

 

そんななか…

 

最初インド国旗は、インド独立運動の活動家サチンドラ・プラサド・ボースがデザインし、1906年8月7日にカルカッタ(現在のコルカタ)にあるパーシー・バガン・スクエア(グリーン・パーク)で掲げられました。

 

色:

イスラム教黄色ヒンドゥー教仏教を表しているそうです。

図柄文字:

上段: 8つ蓮の花は、英国統治下の8つを表しています。

中段: वन्देमातरम्​​​​​​(ヴァンデ・マタラム)はサンスクリット語で「母(=祖国)への敬意」を意味しています。また独立運動にもなり、インド人のあいだでは、今でも国歌と同じぐらい愛唱されているそうです。

下段: 三日月イスラム教を、太陽ヒンドゥー教象徴しています。

Sachindra Prasad Bose(~1941年)

 

下矢印

2) 1907年

2番目インド国旗は、1907年8月22日にドイツのシュトゥットガルトで開催された「国際社会主義者会議」で披露されました。

 

発表者のインド人ビカイジ・カマ女史は、この旗を掲げて、「貧困飢餓抑圧奴隷制」を訴えたそうです。

 

上記1)とは色の配置が異なり、現在のインド国旗の配置の基になっています。

 

Bhikaiji Rustom Cama(1861~1936年)

 

下矢印

3) 1917年

3番目インド国旗インド自治同盟旗)は、これまでの、そしてこれからの図柄に比べるととても異質図柄です。

 

しかし、調べてみると納得しました。

 

考案者の一人はアニー・ウッド・ベサント女史という英国人女性で、1916年にはバナラス・ヒンドゥー大学を設立したほか、「全インド自治同盟」を発足しています。

 

さらに、1917年には「インド国民会議」の議長に就任。英国政府を攻撃するとともに、インド自治への移行を呼び掛けていたそうです。

 

同年、政治的な問題でベサント女史は逮捕・拘束されますが、そのときにこの同盟旗を振ることで抵抗を示したそうです。

 

 

Annie Wood Besant(1847~1933年)

 

この旗のもう一人の考案者は、最初期のインド独立運動で活躍した政治指導者のバール・ガンガーダル・ティラクです。彼はベサント女史とともに「全インド自治同盟」を設立しています。

 

Bal Gangadhar Tilak(1856~1920年)

 

下矢印

4) 1921年

4番目インド国旗インド自治同盟旗)は、インドの自由の闘士ピンガリ・ヴェンカッヤデザインしたものです。

 

彼はアンドラ・プラデッシュ州のベザワダ(現在のヴィジャヤワダ)で開催されていた「全インド自治同盟」に“”(ヒンドゥー教を象徴)と“”(イスラム教を象徴)の2色で描いた図案を持ち込み、マハトマ・ガンディーに助言を求めました。

 

この図案に対し、ガンディーは“”(それ以外の宗教を象徴)の帯を加えることと、国の繁栄を象徴する“糸車”を加えることを提案したと伝えられています。

 

こうしてでき上った4番目の国旗

 

この「糸車」こそが、インドの経済復興人々の勤勉象徴しているのです !!

 

ガンディーのイメージといえば、糸車でしょ 音譜

 

Charka(糸車)からChakra(法輪)へ

 

この偉業により、ヴェンカッヤは「インド国旗原形を創った人物」として切手になるほどの有名人となりました。

 

Pingali Venkayya(1876~1963年)

 

でも…

 

果たしてヴェンカッヤの行いは“偉業”と言えるのか…

 

だって、3色にしたのも糸車を入れたのも

 

ガンディーですから !!

 

もしもあのとき、ガンディーヴェンカッヤ案をそのまま受け入れていたら…

 

今ごろインド国旗は…

 

こう下差しなっていたのかも 目

 

ヴェンカッヤ案と思われるものを、私が想像で描いてみました ニコニコ

 

下矢印

5) 1931年

英国からの独立を目指したマハトマ・ガンディーは、国民議会(国民会議派)に働きかけ、1931年、初めて公のインド国旗が制定されました クラッカークラッカー

 

 

全体としては現在インド国旗近いのですが、中央に描かれた図柄は「糸車」のままです。

 

しかし…

 

その「糸車」の意味は、当時大量にインドに入ってきた安価な英国製綿製品を買わずに、インド人自らの手で糸車から糸を作ることで、英国機械文明に対抗しようとする、独立への意志を強く反映するものであったのです 目

 

そう !!

 

すでにご説明した、この国産品愛用運動こそが、「スワデシ」なのです。

 

ここまでを書ききって…

 

現在モディ政権が進めている「MAKE IN INDIA」政策は、まさに現代版「スワデシ」なのだと思い至りました ラブラブ!

 

 

下矢印

6) 1947年

1947年8月15日のインド独立の少し前の7月22日、インド議会のなかに国旗制定委員会が設立され、1931年に採用されたインド国軍を基に、新国旗が策定されました クラッカークラッカークラッカー

 

それが現在のインド国旗です。

 

 

中央の象徴は「糸車」から「法輪」に変わっています。

 

なぜなら、「国旗象徴は、特定共同体運動を代表するものであってはならない」という考えに基づいたからです。

 

  

 

ここまではインド国旗についてお話ししましたが…

 

今回のテーマを通じて、色々なことを感じました。

 

特に書き残しておきたいことは…

 

植民地化の“功罪”

 

「他国を植民地化すること」については、当然にその“”の部分が注目されます。インドの場合も、膨大な犠牲を伴いました。

 

ただ、それと同時に“”の部分を評価できないと、例えばインドのケースでは、「英国=悪者」で終わってしまいます。

 

インドの場合の“”の部分、それは(以前のブログでも書いたように)“英語力”が現在のインド発展背景一つであると感じています。

 

同様の観点で、現在中国が進めている「一帯一路」による“債務の罠”、新疆ウイグル自治区チベット自治区植民地化台湾・香港問題も、“”の部分がクローズアップされています。

 

それと同時に、“”の部分を(中国だけが自画自賛するのではなく)世界中の国から評価を受けられるように、中国自身が努力して欲しいものです。

 

ゾウ ゾウ ゾウ

 

さらに…

 

インド国旗について書き進めているうちに、私の興味はどんどん広がり、日本国旗やほかの国旗についても調べてみたくなりました ラブラブ!

 

しか~し ガーン

 

気がつくと1本のブログに記録する容量を超えてしまったのです !!

 

ということで…

 

続きは次回に持ち越しとさせていただきます ガーン

 

ごめんちゃいね むっ

 

次回は日本国旗とその他の国旗にまつわるエピソードをお伝えします 音譜

 

日本 日本 日本

 

インドに関するリクエストコメントもお待ちしてます 音譜

 

次回もお楽しみに ニコニコ

 

ではでは ニコニコパー