katsuyaの日々独り言

katsuyaの日々独り言

2021年も「日々新たに、日々の小さいことにも、感動、感謝する気持ちを持つ」をモットーにしたいと思います。今年も、好きな言葉は「一期一会」、そしてモットーは「チャレンジをする!」
そして、私のブログを訪問してくれた皆様に、感謝いたします!ありがとうございます!

Amebaでブログを始めよう!

こんばんは!もう早いもので、11月になりました。あと2か月で2022年になると思うと、「早過ぎ」ます!1日、1日を大切にして過ごしていかないといけないと思うこの頃です。

 ところで、来年4月に開催予定の宮古島トライアスロン大会は、来年も中止になりました。基本的に、ロングのトライアスロン大会にしか出ないので、来年以降は、海外の「アイアンマン」レースも視野に入れないといけないかもしれません。宮古島トライアスロンは、今は亡きIさんが誘ってくれた大会でもあり、宮古島でお会いした人たちも素晴らしい方々ばかりだったので、いい思い出しかありません。3年連続で大会がないのは寂しい限りです。

またいつか宮古島でトライアスロンをやれる日が来るといいです。

 

今日の自分への言葉:「また、宮古島でトライアスロンをしたいもの」

 

おはようございます。10月も中旬になりました。今年はCPAの2年間の更新年度であったので、残り60単位を取らなくてならなかったので、自主学習で64単位を取りました。時間は3週間ほどかかりましたが、なんとか最終試験も通ったので、後は「更新」するだけです。

 

ところで、今週ある方を「偲ぶ会」を企画しました。企画したのはよかったですが、ある参加者の方の「毒舌・独演会」のために、「場」がシラけ、最後は、今のコロナの時期であっても、なかなかお開きにすることができず、お店の方にも迷惑をかけてしまいました。

 

毒舌も、ほどがありますが、お酒を飲む前から、「この焼酎はまずい」とかを大きな声で聞こえるように言うのは、何さまなのかと疑いたくなります。増して、参加者の中で、最年長でもあります。身の程をわきまえて欲しいものでした。ただ、こういう方だと、お年のせいか、ご自分の性格・発言を意識して見直すと言うことは不可能なことかもしれません。

 

心が変われば、態度が変わると言いますが、実は、先に、人と接する態度を変えないことには、何にも始まりません。我が身を振り返るきっかけになりました。

 

今日の自分への言葉:「態度が変わらないと、心も変わらない。まずは、見えるところから「変わる」こと!」

 

 

おはようございます。昨日は仲秋の名月でした。自宅からもきれいなお月さまが見えました。ただ写真に残すためには、露出とシャッタースピードをちゃんとしないとキレイな写真にはならなので今回は写真を撮らずじまいでした。苦笑。

 

ところで、昨日は久しぶりに恵比寿にNYから来たTさんに会うために行ってきました。Tさんは2週間の隔離が必要なために、徒歩圏内の移動しかできないので、恵比寿で会うことにしました。恵比寿も3年ぶりくらいで行ったので、前回あったお店ももうなくなっているのも1つ、2つではありませんでした。苦笑。

 

たい焼き屋さん、昔ながらも喫茶店もなくなっていました。辛うじて、オムライスのお店、フカヒレラーメンのお店、ネパール料理のお店は残っていたので、Tさんに、機会があったら、滞在中にでも行ってみてくださいとお伝えしました。

 

時代の流れとは言え、路面店のお店の様変わりは仰天してしまいました。

 

今日の自分への言葉:「恵比寿の変化に驚く」

 

 

おはようございます。8月も25日になり、以前のような残暑もなく、朝晩は涼しいくらいです。昨年に比べると、格段に「猛暑」の度合は違います。ただ、天候が安定しないので、残念な気がします。

 

ところで、昨日は亡き友人の「お仏前」に行ってきました。お盆が過ぎ、49日も過ぎましたが、交通事故での「死」でしたので、私もですが、ご家族の方々は、受け入れることが難しいと思います。まだ、遺品も受け取ることができないようであり、警察の事情聴取も終わっていないようですから、心の整理、一段落と言うのも、まだまだ先になると言っていました。

 

本当は、今月、一緒にシャインマスカットのブドウ狩りに行く予定でしたが、幻になってしまいました。ブドウとお送りして、ご家族に食べてもらえただけでもよかったと思いました。

 

今日の自分への言葉:「人の死はなかなか受け入れることが難しい」

 

こんにちは!8月も3日になり、連日暑い日が続いています。午後に夕立がある日もありますが、今日は大丈夫のようです。最近は「独り言」を書く日が、月2回から3回ほどに激減しているので、また毎日とは言わず、週1回の目標は達成していきたいと思います。

 

ところで、現在東京オリンピックが開催中ですが、女子バレーボールは残念ながら、決勝リーグには進まずに、敗退してしまいました。中田監督には、期待していただけに、少し残念でした。

 

敗因はいくつもあったと思いますが、敗因の多くは、日本のバレーボールとして何をしたいのか、その「ビジョン」が明確ではなかったのが一番の原因ではなかったかと思います。監督によって変わるのではなく、バレーボール協会が、長期的なビジョンに立ち、どういう人を監督に据えて、戦略的に対応していく手法を用いていかないと、場当たり的な対応になるのではないかと思います。

 

長期的な視野に立ち、3年、5年で実がなるようにして欲しいものです。

 

今日の自分への言葉:「組織的な対応の難しさに思う!」

 

おはようございます。最近は雨模様です。今日は7月7日です。本来ならば、今日は平塚の七夕の日ですが、2年連続中止です。また8月7日に開催される仙台の七夕も中止ではないでしょうか?毎年の恒例行事は中止のようです。

 

ところで、スイムは毎回毎回一苦労です。苦笑。効率的に長く、疲れないように3キロを60分以内で泳ぐことが目標ですが、なかなかそこまでは到達しません。その目標に到達するまでに、100Mを2分サークルで40回回れるようになりたいですが、これはまだまだです。苦笑。

 

入水の位置を一定にすること、肩甲骨をちゃんと開いて入水すること、バタ足のタイミングと手の入水を合わせることなど、1つ1つを確実にこなさないと私の場合はどうも上手くいきません。またできるだけ平らにならない姿勢で泳ぎたいと思っているので、柔軟性も意識しないといけません。

 

課題が多いですが、毎回、毎回確認しながら、確実にものにしていきたいと思います。

 

今日の自分への言葉:「スイムの上達への道のりは険しいもの」

 

 

おはようございます。今朝も雨が激しくスイム朝練習も自転車では行けずに、電車で行きました。そのためにいつもの時間よりも12分ほど遅刻でした。苦笑。

 

この遅刻で、教訓がありました。いつも家を出る時間よりも3分だけ遅れて出ましたが、(注:この時間でもスイム朝練習が始まる25分前には到着する時間ではあるが。。。苦笑)、電車が大雨のために止まってしまい、再開の発車を待つために、朝練習に行く時間が遅れました。

 

教訓は、自転車で行く時は、いつもの時間で大丈夫ですが、電車で行く時は、いつも出る時間よりも5分は早く出ることにし、朝練習が始まる30分前には到着していることとすることです。これならば、もし遅れそうになってもタクシーで行くことができ、最悪でも歩いて行けば30分で到着するの、時間には確実に間に合うためです。

 

遅れずに行くことは、やはり大切です。自分の心理的なストレス軽減になります。また、3分の遅れが命取りになってしまいます。余裕を持っての行動にしたいと思います。

 

 

今日の自分への言葉:「雨の時の対策は必要である。5分前に出る!」

 

 

おはようございます。今日も1日雨模様です。7月に入り、本格的な「梅雨」の時期になりました。

 

ところで、昨日はIさんの事故死の連絡の前に、11月に開催予定の富士山マラソンのエントリーをしました。友人達と一緒に走れ、2年前には、第1関門でリタイアだったので、リベンジを兼ねての挑戦になります。また、基本的に、楽しく、無理なく走ることを考え、ストレスもほどほどにして走ることがモットーにしています。

 

そんな折、一緒に走る予定でもある後輩から、フルマラソンでは「しんどい」、ファンラン(12キロ)では「短い」ので、申し込みを躊躇していると言う連絡を受けました。彼へのアドバイスは、「基本に立ち返れ」と言いました。やはり、苦行でマラソンを考えると、長続きはしません。まして、職業としてのマラソンでもないので、苦しさをマラソンに求めたら、これからの人生で、ランニングは嫌悪」の対象ではしかなくなります。

 

やはり、走ることで、気分が良くなり、リラックスできて、楽しむことが「最優先」だと思います。彼にも、この「心境」が伝わればいいと思いますが、どうか判りません。連絡を待ちたいと思います。

 

今日の自分への言葉:「ランニングは楽しむためにしたいもの」

 

 

おはようございます。今日は7月1日です。朝に、山岳耐久レース、富士山マラソンのエントリーの申し込みがあり、無事に、奇跡的に両方とも申し込みが出来ました。練習に励み、完走したいと思います。

 

ところで、申し込みが終わった矢先に、友人のOさんからメールが届きました。目を疑いましたが、親友でもあるIさんの交通事故による事故死の連絡でした。呆然としてしまいました。昨日の朝に、オートバイで通勤中に車と衝突したらしいとのことでした。

 

まだ60代後半であり、これからの人生と言う時に、亡くなられてしまい、今日は放心状態です。Oさんには、トライアスロンを誘ってもらい、また一緒に、海外のアイアンマンレースに出ることを目標に、練習に励み、遠征費も稼ぐために、仕事もしていただけに、残念です。

 

冥福をお祈り申し上げますが、まだまだ、私の中では、心の整理ができていません。残念でありません。

 

 

おはようございます。今朝もスイム朝練習をしてきました。6月からの再開だったので、まだ5回目です。1か月間泳げなかったので、まだまだですが、週3回は朝練習があるので、また習慣化していきたいと思います。

 

ところで、スイム朝練習の前に、ストレッチを10分間くらいしていますが、背骨の固さ、肩甲骨周りの固さが目立っています。苦笑。私の場合、ローリングのタイミングも合っていませんが、身体の固さが人よりもあるので、その柔軟性をストレッチでほぐさないことには、普通のローリングすらできません。

 

今日は、100M4回2セットを1分40秒前後で泳げましたが、まだまだ力が入りすぎており、コーチに「力を抜いて!」と言われました。苦笑。リカバリーの時に、「ふわっと」と言う感覚がでればいいのですが、これもまだまだです。

 

練習しながら、徐々に学んでいきたいと思います。

 

今日の自分への言葉:「力を抜いて泳ぐ、難しさ!」