ディズニー映画語り 赤ずきんちゃん | すきなものしか語れない

すきなものしか語れない

元ディズニーシー長年単パサー。今はおもにディズニー映画中心に好きなものだけ勝手に語るつまらないブログです。Dヲタだった頃の記事は思い出として残してます。

はいどんも。


今日はディズニーの原点である短編映画シリーズ語り。


「ミッキー・マウスシリーズ」「ドナルド・ダックシリーズ」等と並ぶディズニーの代表的な短編作品群である「シリー・シンフォニー」シリーズの登場です。


ディズニーは元々短編カートゥーン主戦場小さな映画制作会社でした。


その中で、キャラクターを中心として展開したミッキードナルドシリーズとは違い、音楽アニメーション精密に融合させた単発作品のシリーズとしてスタートしたのがシリー・シンフォニーです。


ウォルトの友人であった音楽クリエイターのカール・スターリング提案した「アニメーションに合わせた音楽」ではなく「音楽に合わせたアニメーション」という発想から始まった今シリーズは独自の発展を遂げていき、ウォルトディズニースタジオにとって、新しいアイデアや技術・手法等を試す最良の実験の場として機能することになります。


その過程の中で、【初のカラーアニメーション】【マルチプレーンカメラの導入】【ドナルドダックの誕生】等映画界に様々な影響を与えながら多数の名作を生み出していきました。


このシリーズでのディズニーの実験の数々は、やがて初の長編アニメーション映画制作という偉業へ直接結びついていく事になります。


アカデミー賞受賞作品もとても多く、シリー・シンフォニーシリーズとしては実に7本の作品が受賞を成し遂げました。



今回はそんな作品群の中から、あの押しも押されぬ大人気キャラクターのデビュー作となったこちらの作品について語っていきます。



(※当ブログは基本ネタバレありです。ご了承下さい。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  赤ずきんちゃん

(原題:The Big Bad Wolf)
1934年
監督
バート・ジレット

データ


1934年に公開されたシリー・シンフォニーシリーズ第44作目(諸説により前後あり)となる短編アニメーション映画


古くから伝わるイギリスの民話原作に1933年に短編映画化され大ヒットを記録した「三匹の子ぶた」の正式な続編作品であり、同時にシャルル・ペローやグリム童話でも知られるおとぎ話「赤ずきん」を映画化した作品でもあります。



監督はウォルトから引き継いで数々のミッキー・マウス作品を監督した事で知られる、バート・ジレットディズニー草創期を支えた人物です。



脚本にはディズニーストーリー部門初代責任者であり【絵コンテ】を開発した人物の一人であるテッド・シアーズ


音楽は「白雪姫」「ダンボ」「バンビ」等の錚々たるディズニーミュージックを手掛けたフランク・チャーチル

彼が前作で作った大ヒット曲「狼なんか怖くない (Who's Afraid of the Big Bad Wolf)」は今作でも使用されています。


ボイスキャストには前作に引き続き、、


ピント・コルヴィグ(プラクティカル・ピッグ)

ビリー・ブレッチャー(ビッグ・バッド・ウルフ)

ドロシー・コンプトン(ファイファー・ピッグ)

メアリー・モダー(フィドラー・ピッグ)


そして新たに赤ずきんちゃん役としてシャーリー・リードが出演しています。


1933年「三匹の子ぶた」空前の大ヒットはディズニーや関連会社にとって非常に意義のある大きな成功であり、アニメーション業界シリー・シンフォニーシリーズ社会的認知度価値の上昇にも繋がりました。


これを弾みに初の長編アニメーション制作足掛かりとしたいディズニーでしたが、世間配給会社が望んだのは【子ぶたの続編】


「豚で豚を超えることはできない」と、続編化に消極的ウォルトでしたが配給会社押し切られる形で、単なる続編ではなく新たな題材子ぶた組み合わせた短編作品を制作。

それがこの「赤ずきんちゃん」です。


あのヒット作の続編と言う事で注目は集めたものの、結果としては収益面でも評価面でも一作目には遠く及ばず

さらなる大ヒットを生み出すことはできませんでした


しかしながらどちらも決して悪いわけではなく、その職人芸の如きクオリティの高さ一定以上の支持を獲得し、今作をきっかけ子ぶた達ビッグ・バッド・ウルフはキャラクターとしてより認知度を上げ、様々な作品にゲスト出演するようになる等、キャラの自立化定着化にひと役買いました。


又その後のリバイバル等でも「三匹の子ぶた」抱合せでリリースされる事が多く、もちろん一作目に及びはしないもののシリー・シンフォニーシリーズの中でも上位に入る人気の高さと認知度を誇る作品となっています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あらすじ



ある日、赤ずきんは病の祖母の元を訪ねる途中で子ぶた達の家に立ち寄る。

子ぶた達は、前作でプラティカル・ピッグが建てた煉瓦の家に3人で住んでいた。

これから祖母の家へ行くという赤ずきんにファイファーとフィドラーは近道を勧めるが、プラティカルは【近道の森には狼が出る。危険だから遠回りでも堅実な道を…】とアドバイスする。

そんなプラティカルの助言も聞かずフィドラーとファイファーは赤ずきんを連れて近道の森へ向かってしまうが…


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


感想



「豚で豚を超える事はできない」



このウォルトの一言が全てを物語っている気がします。


この言葉、実はかなり深いというか真を突いた名言だなと思うんですよね。



現在でも尚続いている映画をはじめとする各種作品の「続編」問題


果たして続編オリジナルを超える事ができるのか


商業目的以外の続編の意義とは一体なんなのか。



その答えを示しているような言葉だと思います。


同じ事をやったってオリジナルを超える事は決してできない。素晴らしい1つの作品を超えようと思ったら、全く違うことで勝負しなきゃいけない。


これを1930年代言っていたウォルトってやっぱり凄いと思うし、映画業界における続編問題90年も前から既に存在していた事にも驚きます。


そして、ウォルトが存命中ディズニーの長編アニメーションで直接的な続編1本も無かった事実も深く頷けますね。




かと言って今作が良い作品じゃないかと言うと全然そんな事はないんですけどね。


単純な続編を嫌ったウォルトの意向によって「赤ずきん」という全く違った題材をメインで扱った変わった作風になっていますし、アニメーションは相変わらず文句のつけようがない素晴らしさです。

キャラクターの描写力にも磨きがかかっていて、特にビッグ・バッド・ウルフは非常に魅力的に進化しています。


ただ、やはりストーリー展開ギャグ構成、そしてシリー・シンフォニー魅力である音楽とのシンクロという点等に少々惰性感が見られるのも事実です。


特に音楽はほぼ全編前作の「狼なんか怖くない (Who's Afraid of the Big Bad Wolf)」アレンジに留まっていて、せめてここは新曲で勝負して欲しかったなと。

まぁただ大ヒット曲ですし、当然上からのゴリ押しがあったのは容易く想像できますが…。




映画というのは大衆娯楽であると同時に商品であり商売です。


だから売れた商品を再利用して…というのは商売として当然のプロセスですしそれを否定するつもりはありません。


ただやはり続編というのはオリジナルでヒットを出すよりも数倍難しい事であるという事は、歴史が証明していますよね。


大きな問題【オリジナルと同等の熱意と情熱で制作に取り組めるか】【オリジナルとは全く別のやりたい事を見いだせているか】だと思います。


これが、本当に難しいんですよね。

言うのは簡単ですけど。


今作はまさにそんな続編のジレンマ体現している作品じゃないかなと思います。


職人芸が光る良い作品なのは間違いないんですが、一作目程の情熱力強さ、そして何より作り手のやりたい事が見えてこないんですよね。


なんか、この何十年後かにはじまる【トゥーン・スタジオの続編乱発問題】に繋がっていくものを感じました。



まさに、ディズニーの続編ジレンマ元祖と言っても良いのではないでしょうかね。



間違いなく現在でも子供が安心して楽しめる良い作品なんですけどね!





「赤ずきんちゃん」は現在ディズニープラスで配信中です♪


「三匹の子ぶた」は知っていても続編の存在は知らなかった〜という人も結構多いようなので、未見の方一度昔観たよ〜という方も、機会があれば是非現在の視点で、一度改めてチェックしてみてはいかがでしょうか



はい。


というわけで今回はこの辺で!


今回も長文駄文にお付き合い頂きありがとうございました♪


しーゆーねくすとたぁいむー。