ディズニー映画語り バンビ | すきなものしか語れない

すきなものしか語れない

元ディズニーシー長年単パサー。今はおもにディズニー映画中心に好きなものだけ勝手に語るつまらないブログです。Dヲタだった頃の記事は思い出として残してます。


はーいどぉもおぉ。



さて、今回は2週目のディズニーアニメーション映画史時代は正にディズニー長編アニメーション黎明期全てが始まり動き出した時代です。


史上初の長編カラーアニメーション「白雪姫」空前の大ヒットを記録したディズニーでしたが、続けざまに公開した超大作「ピノキオ」「ファンタジア」はいずれも収益面では失敗。


苦肉の策として制作されたローコスト作品の「ダンボ」に、評価面でも財政面でも大きく救われることとなります。


「ダンボ」により首の皮が繋がった形となったディズニーは「ピノキオ」「ファンタジア」の公開前からゆっくりと膨大な時間制作費をかけて制作していた大作をここで満を持して公開に踏み切ります。


それは、これまでのディズニーの長編アニメーションとはまるで一線を画する意欲作となったのでした。




(※当ブログは基本ネタバレありです。ご了承下さい。)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



バンビ 

(原題:Bambi)

1942年

監督

デイヴィッド・ハンド



データ


ウォルトディズニーアニメーションスタジオ5作目の長編アニメーション。


第二次世界大戦が過激化を辿る1942年に公開されました。


当初は「白雪姫」に次ぐディズニー2番目の長編アニメーション映画として企画されましたが、原作の重い空気をディズニーテイストに調整する作業やメインキャラクターとなる鹿のアニメーション化難航した為、他の「ピノキオ」「ファンタジア」を優先させ、水面下ゆっくりと制作される事になった作品でした。



監督はディズニーレジェンドデイヴィッド・ハンド。ディズニーのもとで様々な短編作品を作り上げ、後に「白雪姫」の監督を担当した事でも知られています。



脚本は「白雪姫」の楽曲制作でも知られるラリー・モーリーや初期のディズニー作品のストーリーマンであるジョージ・スターリング、今作からディズニー作品デビューを果たし1994年の「ライオン・キング」まで長期に渡り活躍し続けたメルヴィン・ショウ等の錚々たる顔ぶれで練り上げられました。



音楽は1940〜50年代のディズニー音楽のスコアを数多く手掛けたエドワード・H・プラム

楽曲は「白雪姫」をはじめ黎明期ディズニーの音楽の屋台骨を支えたフランク・チャーチルと脚本にも参加したラリー・モーリー



原作はオーストリアの作家フェリックス・サルテンによる1923年の小説「バンビ 森の生活」

最初期の環境小説と言われている作品です。

基本的な大筋は踏襲していますが、キャラクターや設定に大きな変更がかけられている他、映画は原作の中盤程までの物語しか描かれません。



鹿の王の子供、バンビが森での厳しく辛い経験を経てプリンスとして成長していく姿を描いたアニマルドラマ



主人公のバンビはその成長段階によって4人の役者により演じ分けられています。


幼少期=ボビー・スチュワート

少年期=ドニー・ドゥナガン

青年期=ハーディー・オルブライト

成熟期=ジョン・サザーランド


但しこの時期のディズニー映画には声優クレジットが無い為、真偽の不確かな物もあったりします。今では考えられないことですね。


日本語版では幼少期〜少年期までを後にピーター・パン役などでも著名となる林勇さん。

青年期〜成熟期までを依田有滋さんが演じています。


初代プーさん役のスターリング・ホロウェイ、同じくドナルドを50年以上演じたクラレンス・ナッシュ、名優ウィル・ライト等、脇を固めるキャストも実力派揃いでした。



興行収入としては一概に失敗とは言えませんが期待していた数字には届かず、折角持ち直したディズニーの財政難も引き続き継続していく事になります。


評価面でも公開当初は批判的な声が非常に多く、その理由として最も大きかった論点は【写実性や芸術性に特化しすぎてディズニーの特徴でもあったファンタジー性と子供の視聴へ向けた配慮の欠如】にありました。

アカデミー賞も全部門受賞を逃しています



しかし時が経つとその評価は大きく見直される事になります。


そのこだわり抜かれたアニメーションと音楽の美しさ、そして現実的で厳しくもありながらその中でも逞しく時に可愛らしく生きるバンビ達動物の描写性の高さドラマチックな展開巧妙に演出する見事な構成等が多方面から圧倒的な支持と評価を集め、現在では「ウォルト・ディズニーの最も偉大な功績」と評されるほどの伝説的な名作として認知されるまでにいたっています。


この作品に影響をうけた後続の映画や漫画は後を絶たず、あの世界的に有名な漫画家手塚治虫さんの「ジャングル大帝」やジブリの「もののけ姫」ディズニー内でも「ライオン・キング」「ベイマックス」「ズートピア」等数え切れない程です。


日本でもウサギの「とんすけ」(※現在は日本でもサンパーと呼ばれることが多くなりました)や「ミス・バニー」等がキャラクター的人気を集め、ピノキオ白雪姫にはやや劣るものの、現在でも高い認知度を維持しています。

又、「バンビ」という名称は【可愛い子鹿のような様子】として比喩表現にもよく使われるようになりました。


余談ではありますが2018年アメリカでは鹿の密猟者に対しての裁判にて【バンビを月に1度必ず鑑賞すること】という判決が下されたことがあります。


この映画の認知度と評価の高さが伺えるエピソードですね。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あらすじ



とある春先に森で一頭の子鹿が生まれた。

それは森の王様の血を引くプリンス「バンビ」だった。

バンビは森の中で様々な出来事に一喜一憂しながらも、友達になったうさぎのとんすけやスカンクのフラワー、さらには雌子鹿のファリーンらと共に少しずつ成長していく。

そうして季節はめぐり、バンビが初めての冬を謳歌している頃、悲しい事件が起こってしまう。

森にやってきたハンターの人間からバンビを守ろうとした母親が、撃ち殺されてしまったのだ。

悲しみに暮れるバンビの元に一頭の雄鹿がやってくる。

それはこれまで話した事もなかったバンビの父親、森の王様であった。

父は息子に初めて声をかける。


「お前の母親はもう戻ってこない」…と。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

感想




ディズニーが誇る最高峰の命の物語

一作前にコウノトリが赤ちゃんを風呂敷に入れて連れて来る映画を作ってたのと同じスタジオとは到底思えないですね。

同じサークル・オブ・ライフを描いた「ライオン・キング」が一番近い作品と言えますがあちらが【生き方】の物語なのに対しこのバンビ【生きること】を描いた物語になっています。


エンターテイメント性をある程度犠牲にしたとしても、生き物が一つの命を生きるという、ただそれだけの事に向きあいただ愚直に真摯に描いた、ある意味ではディズニーらしくない作品と言えるでしょう。

最初は否定的な意見が多かったというのも頷けます。確かにイメージしているディズニー映画だと思ってみると肩透かしを喰らうかもしれません。
何しろ前作が最高にディズニーらしいダンボでしたからね。

ただある程度どういう映画かをわかったうえで観ると、まったく印象が変わる映画だと思いますね。

その圧倒的描写力構成演出の巧みさに驚かされます。

何も特別な事はない。

魔法もない。正義もない。悪もない。派手さもない。

一頭の子鹿がただ精一杯命を生きるそれだけの映画です。

命の儚さ、命の強さ、命の美しさ最低限の味付けのみでしっかりと伝える、一本のアニメーション映画としてここまで見事にまとめあげたことには、本当に驚かされますし感動します。

ピノキオダンボもそうでしたけど、ホントにこの頃のディズニーは言葉にしないで伝えたいことを感覚でしっかり伝えるのが物凄く上手いんですよね。

最近のディズニーに足りない部分だなぁとつくづく思います。




驚愕の描写力



やっぱりバンビと言えばまずはこれでしょうね。

マルチプレーンカメラを駆使して撮影された奥行きと立体感も然ることながら、何よりもまずその鬼畜なほど描き込まれた背景画の圧倒的な美しさ
まるで絵画の世界

ちょっともう…どうかしてるレベルです。

といった表現も一つ一つ手作業手描きというのが信じられないこだわりようです。
1942年の映画ですが、誇張なしで未だにこの背景画エフェクト表現を越えるアニメーションには出会えてないですね。

そしてもう一つ特筆すべきはその動物描写の写実力の高さ

これもちょっと半端ないです。

動物描写といえばディズニーの最も得意とするところの一つですが、バンビは正にその頂点に立つ映画です。

今見ても確実に頭一つ抜き出ています。

足や胴体の動きに加えて耳や鼻先等の非常に細い部分まで、まるで生きている動物そのものです。

ここまでしているにも関わらず、完全な写実にはしないでちゃんとカートゥーン的な可愛らしさも内包されてるのが本当に見事なんですよ。


以降のディズニーの全ての動物描写がこのバンビをお手本としていると言い切っても全く過言ではないでしょう。

今作制作に際してクリエイター達専門家の講師を招き、鹿をはじめとした動物の解剖学の授業を受け、動物達の動作原理を学びました。

さらにはディズニースタジオ内で実際に鹿やアライグマ等の動物を飼育
その細かな仕草や行動徹底的に研究します。
それだけに留まらず、飼育した動物では自然での動きがわからないという理由でなんとスタッフ数週間に渡り森で暮らし野生の動物達撮影やスケッチを行ったという、、


正に異常なまでの徹底したこだわりぶり。。

しかしこれがしっかりと作品に反映され、バンビはディズニー映画の中で【最も美しい映画】と言われる程の圧倒的な一本となりました。

見れば見るほど言葉を失う程の美しさです。


先を見据えたディズニーの挑戦



前述した通りなんですが、この作品は当時のディズニー作品の中では明らかに異色な一本です。

動物同士が人間の言葉で話している以外、一切のファンタジー要素がないんですよね。

ストーリー展開にも大きな捻りはなく、ただ動物達のリアルな生き様、そこにディズニーらしからぬ生々しい表現を交えて命の美しさを観ている人に訴えかける、そういうシンプルな構成となっています。

これがディズニー映画として良いか悪いかは人それぞれですが、個人的にはやはりです。

【映画として実写に負けない感動作】という部分をちょっと意識しすぎて本来の良さをある程度失ってしまっているのは否めません。


その中でも魅力的なキャラクター性や音楽と連動したミュージカルシーン等はやはりエンターテイメントとしてしっかりと機能はしてるんですけどね。

だからこそとんすけミス・バニーキャラ売れしたわけですから。

ただやはりディズニーらしからぬ重苦しく生々しいテイストを拭いきれてはいないですね。
ただこの物語の性質上【母鹿の死】【ハンター】は避けられないと思うのである程度は仕方ないと思いますが…。

これには流石にウォルトの娘ですら泣きながら父に抗議したらしいですからね。

ただ個人的にはこの作品の構成や演出(特に母の死クライマックスのハンター〜山火事)のアニメ映画らしからぬ鬼気迫る表現は非常に素晴らしいと思っていて、また一つアニメ映画の壁を越えたなと感じましたね。

実際にファンタジーだけではなくこういう実写にも負けないような演出の突き詰めや芸術性というのがこの先アニメーション映画の課題になってくるわけですから、やはりこの映画はある意味で先見の明があったという事になるでしょうね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ




↑このラストシーン本当に好きです。


エンターテイメントファンタジー性希薄さがやはり気になるし、個人的には他作品と比べると音楽もちょっとだけイマイチで(但し【四月の雨】は大好きです)、ディズニー映画としては正直「白雪姫」「ピノキオ」「ダンボ」等と比べると手放しで激押しできないという部分は確かにあります。


ディズニー映画としては、、ですよ。


ただそれを補って余りある、いちネイチャードラマアニメーションとして圧倒的な素晴らしさを誇る作品です。


異常なくらいこだわって表現された自然動物、そして人間


この三つが織りなす、自然と命の普遍的なドラマ




ダンボとは違う意味で、映画界ファンからカリスマ的な支持を長年集め続けているのも納得ですね。


芸術性という意味では他の追随を許さない圧倒的人気を維持し続けているディズニー映画です。


ディズニーはこういう作品も作れるんだという事を、世間に証明し続けているような画期的な一本だったんですよね。



エンタメファンタジーとは違う充実感感動を心に与えてくれる、大人向けの一つの映画として素直に名作だと思います。


これは良いことかどうかはわかりませんが、現代の社会では、どちらかというとダンボよりこのバンビのような作品の方が需要がある流れに変わってきている気もします。


エンタメ界アニメ界全体がやはり大人趣向化しているのは間違いないですからね。



古臭い子供向けの古典アニメーションだと食わず嫌いで観ていないような方で、最近のディズニーアニメーションが好きな方にはもしかしたらこのバンビはガッツリハマるんじゃないかと密かに思ったりしてます。



なのでそういう方がいたら是非とも1度お試しいただきたい作品ですね。

そのこだわり具合クオリティの高さに、そしてこういう映画もディズニーは作れるという事実に、必ず驚くと思います。


この作品の評価人気そして輝きは、間違いなくこの先何年経っても色褪せる事は決してないでしょうね。


「バンビ」は現在ディズニープラスにて配信中です♪





はい。


というわけで今回はこの辺で!



今回も長文駄文にお付き合い頂きありがとうございました♪



また次回。



しーゆーねくすとたぁいむー。





 

 

 





にほんブログ村 映画ブログ ディズニー映画へ
にほんブログ村