ディズニー映画語り ファン・アンド・ファンシー・フリー | すきなものしか語れない

すきなものしか語れない

元ディズニーシー長年単パサー。今はおもにディズニー映画中心に好きなものだけ勝手に語るつまらないブログです。Dヲタだった頃の記事は思い出として残してます。


ハイドウモ。



さて、今回は2週目のディズニーアニメーション映画史時代は正にディズニー長編アニメーション黎明期全てが始まり動き出した時代です。


史上初の長編カラーアニメーション「白雪姫」空前の大ヒットを記録したディズニーでしたが、その後の超大作「ピノキオ」「ファンタジア」等の収益的失敗、さらに第二次世界大戦の過激化もありその後は苦境を強いられることになりました。



「ダンボ」から始まった低予算作品継続するしかない状況だったディズニーは国務省から依頼されたプロバガンダ映画2作品を公開し、これが収益面でも評価面でも成功を納めます。


倒産の危機は免れたディズニーでしたが、主要スタッフの徴兵による欠損、さらのその上でプロバガンダ作品人員と時間が割かれてしまう等、思うような長編映画製作が行えない歯痒い状況終戦後も続くことになります。


そんな中での苦肉の策として、前2作「ラテン・アメリカの旅」「三人の騎士」成功したオムニバスパッケージ長編継続する事にしたディズニーが前作「メイク・マイン・ミュージック」に続いて公開したのは、人気キャラクターを大胆に起用したこちらの一本でした。




(※当ブログは基本ネタバレありです。ご了承下さい。)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




  ファン・アンド・ファンシー・フリー

(原題:Fun And Fancy Free)
1947年
監督
ジャック・キニー 
ビル・ロバーツ
ハミルトン・ラスク
ウィリアム・モーガン

データ

ウォルトディズニーアニメーションスタジオ9作目の長編アニメーション。


第二次世界大戦影響が色濃く残る1947年に公開されました。



もともと長編作品として水面下で制作されていた2本を中編にまとめ、縦軸のストーリーを組み合わせたオムニバス長編シリーズ第4弾


収録されている中編作品は「ボンゴ」「ミッキーと豆の木」2本です。

この2本を縦軸のストーリーが繋ぐ構成となっています。




全体制作を指揮したのは黎明期ディズニーを引っ張った名プロデューサーのベン・シャープスティーン



この作品は基本的に1941年「ダンボ」の成功を受けて本格始動した2本の作品を繋いだ同作の言わば精神的続編作品でもあり、各セクションの監督にもそれぞれジャック・キニービル・ロバーツハミルトン・ラスクといった「ダンボ」の成功を支えた面々を中心にした布陣となっています。


実写パートの監督はウィリアム・モーガンが務めました。



脚本にはホーマー・ブライトマンエルドン・デディーニテッド・シアーズ等この時期のディズニーの主要ストーリークリエイター達が揃っています。


音楽はオリバー・ウォレスポールスミスエリオット・ダニエルチャールズ・ウォルコット等に加え「星に願いを」ネッド・ワシントンも参加。


この時期のディズニーミュージックの全てを注ぎ込んだような豪華なメンツです。



原作はそれぞれシンクレア・ルイス作の児童小説「リトルベア ボンゴ」イギリスの童話「ジャックと豆の木」


さらにインターバルシークエンスには「ピノキオ」からジミニー・クリケットやアメリカ腹話術師の第一人者エドガー・バーゲンが登場。

ストーリーテラーとしての役割を担います。





「ミッキーと豆の木」の主役を務めるミッキー・マウス役にはウォルト・ディズニー

今作はウォルト最後にミッキーの声を演じた映画としても有名です。日本語版は青柳隆志さん。


ドナルドダッククラレンス・ナッシュグーフィーピント・コルヴィッグ(それぞれ日本語は山寺宏一さんと島香裕さん)というお馴染みの布陣。


さらにジミニー・クリケット役にオリジナル同様のクリフ・エドワーズ、日本語は肝付兼太さんも出演。


ボンゴパートのナレーションには歌手のダイナ・ショア。日本語はアンパンマンや日本の映画ドラマでも著名な戸田恵子さん。


実写パートには腹話術師のエドガー・バーゲン「南部の唄」ルアナ・パットン本人役で出演しています。




収益面では前2作と同様一定の成果を得ますが、評価面では「平凡すぎる」「実写パートの必要性が疑問」という意見が目立ち、公開当時あまり好評ではありませんでした。


しかし、年月を経る事にそれぞれの中編「ボンゴ」「ミッキーと豆の木」良質なディズニー短編として再評価され、再編集や新たなエピローグを使用した別バージョンが付与されたうえで何度も再リリースが行われています。


日本でも長編作品としての知名度は低いものの、各中編作品はそれぞれ編集版ソフトかなりの出荷数を記録していて、世代によりバラツキはあるものの特に「ミッキーと豆の木」はミッキーの代表作の一つとして高い知名度を維持しています。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あらすじ




旅のコオロギ、ジミニー・クリケットは気ままな旅の道中で主のいない一軒の家屋に立ち寄る。


そこに居たのは悲しそうな顔をした女の子の人形とくまのぬいぐるみ。


気分を明るくしようと部屋にあったレコードをかけるジミニー。


始まったのはダイナ・ショアの「ボンゴ」というミュージカルレコードだった。


サーカス団のくま【ボンゴ】の冒険の物語がミュージカルで展開される。


レコードが終わると悲しい顔をしていた人形とぬいぐるみは笑顔を取り戻した。


次にジミニーが見つけたのはパーティの招待状。

それは向かいの家で開催されている物だった。


早速パーティ中の家に移動したジミニー。

そこでは腹話術師のエドガーがショーを行っている真っ最中だった…。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


感想



他のオムニバスシリーズと比べると、今回は悪く言うと置きにいった良くいうと安心して見れる、そんな作品です。


雰囲気も異文化テーマカオストリップのような異端要素は無く、アメリカやイギリスを主にした実に安定したディズニーの空気感


深みは無いですが一応しっかりと起承転結ストーリーのあるお話になっている上に、ミッキー達やジミニー等お馴染みのキャラクターも登場するので子供も比較的安心して観れる内容になっています。


ただし、やはりこの時期のディズニーの少し如何わしい雰囲気トリッキーな演出は要所要所で垣間見れるのでトラウマ注意シーンもいくつかありますが。



メインとなる2作の中編に関しては正直凡作に毛が生えた程度だと思います。


ただ、トータルの長編作品として観ると個人的にはこの時代のディズニー作品の中では実はトップクラスに好きな1本なんですよね。



詳しくは↓以下↓で!



芯の通った明確なテーマ



悪く言うと惰性的なオムニバス長編を連発していたこの時期の作品群の中で、この作品が明確に他と違う部分は【終始一貫した明確な精神的テーマがある】という事。


この作品が公開されたのは終戦からまだ間もない1947年。まだまだ先行き不透明な混沌とした時代でした。



「ファン・アンド・ファンシー・フリー」というタイトルからわかる通り、この作品には【クヨクヨしないで前を向いて明るくいこう!】という非常に明確なディズニーからのメッセージがわかりやすく込められています。


これだけわかりやすくディズニーが精神的メッセージを作品に顕著に込めるのはかなり珍しいことだと自分は思っていて。



オープニングでジミニーが歌うミュージカルシーンがあるのですが、このI'm a Happy-Go-Lucky Fellow」という曲がまさにいきなりこの映画のテーマ明確に語るんですよね。


「皆心配しすぎなんだ。新聞を見ても、皆があちこちで未来の心配ばかりをしている。なるようにしかならないのに。もっと気楽に陽気に生きればいいのに。」 


「石橋は叩かない。転ばぬ先の杖はいらない。悩んだりしない。楽しければいい。」


といきなり陽気に歌うジミニーは、正直キャラちょっと違うよね?と思いながらも、珍しいディズニーの明確な意思とメッセージを強く感じる、かなりお気に入りのシーンです。


メインとなる「ボンゴ」と「ミッキーと豆の木」はかなり前から長編として制作が進んでいた2本なので、そういう直接的なメッセージはありません。だからそれなりに怖いシーンや暗いシーンもあるんです。


ただ終戦後、この形で公開しようとなった時に、明らかにディズニーは繋ぎのエピソード明確な想いを込めました。


ジミニーは暗い顔をした人形を笑顔にするためレコードをかけ、エドガーバーゲンは腹話術ショーを1人の少女の為に全力で披露し、最後は豆の木でミッキーにやっつけられた巨人すらもメタギャグで救済します。


ここまで徹底して明確な精神的想いを込めたディズニー映画は個人的にはこの作品がだと思うんですよね。


オムニバス作品でありながら、ここまでしっかり芯を通して観ている人にちゃんとそれが伝わる内容になってるのは本当に素晴らしいと思います。


もちろん自分は戦争は経験してないしこの時代には生きていません。


だから終戦後これを観てアメリカ人が実際にどう感じたかは知るよしもありません。

もしかしたら、反感の方が強かったのかもしれません。



でも個人的にはこの作品の圧倒的な陽のメッセージはとても好きです。


「さぁ切り替えよう!みんなで楽しくいこう!」


と訴えてるようで。


なんとなく気分が晴れない時は未だに見ちゃいますね。


そしてこの作品から始まったこの姿勢こそが、この後のディズニー作品に続く大きな根っこ、原点の一つになってると思うんです。



2つの中編作品



「ボンゴ」

ディズニーお得意の定番的な中編。
サーカスの人気者の熊が自由を求めてサーカスを抜け出し、野生の雌熊に恋をして、恋敵が現れて、、というなんともディズニーらしいストーリーと展開の安心して楽しめる作品です。

ダンボの成功を受けて同じスタッフが制作にあたったということで、影響を色濃く感じますね。

というかもともとこのボンゴは、ダンボのスピンオフとして制作されていたそうです。

この作品の見処というか目新しい部分は動物のある求愛行動をうまい具合にキーポイントとして取り入れた展開。
子供も楽しいんじゃないでしょうか。
ちょっと悪影響かもしれませんがw


見たあとに何にも残らず、ただ音楽やキャラクター、アクションでその時を楽しく見させる、ディズニーの真骨頂が現れてる作品だと思います。




「ミッキーと豆の木」

イギリスの有名童話ジャックと豆の木を、ミッキーマウスを主人公としてアニメーション化した作品。

こちらでは語り部として腹話術師のエドガーバーゲンや、幻の作品となってしまった「南部の唄」に出演していたルアナパットンも登場。
賑やかに物語を紡いでいきます。


ミッキーを主役とした、短編作品の延長上のような作品ですが、演出にかなり工夫がされていて、今回のヴィランである巨人のウィリーを筆頭に各キャラクターも魅力的に描かれていて素晴らしいです。

ウィリーはそのキャラクター性を買われたのか、このあと1983年に作られる「ミッキーのクリスマスキャロル」にも再登場を果たしています。


物語冒頭の貧困シーンと、エドガーバーゲンの腹話術がちょっと不気味なくらいで、ミッキー、ドナルド、グーフィーのおかげも合間ってこちらも子供も一緒に見易い作品

最後のウィリーの顛末にまつわるメタも最高です。

個人的に最も好きなのは、ミッキー達が寝てる間に豆のツルが家を破壊しながらどんどん伸びていくあのシーン

ああいうどうでも良いシーンに、思いっきり時間と労力をかけるのが個人的にはディズニーの真骨頂だと思ってます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ



もちろん基本的には財政難を凌ぐための急場しのぎのオムニバス作品なので粗い部分も沢山あります。

メインの中編2本凄く面白いかと言われれば…正直そりゃ単独長編は無理だろうなっていうクオリティです。


ただそれ以上に、前述通り明確なテーマとメッセージがしっかり付与された事で他のオムニバスと比べてその存在意義が明白なんですよね。

特に前作のメイク・マイン・ミュージックと比べると雲泥の差です。

そこがやっぱり他のオムニバス作品とは一線を画すポイントだと思っています。

もちろん以後に生み出されていく名作達と肩を並べられる作品なのかと言えばそれはまた話が違うんですが、少なくとも個人的には凄くお気に入りのディズニー映画ですね。

何も考えず、気軽に楽しめるディズニーの上質なエンターテインメント作品です。


クセの強い他のオムニバス作品に比べてかなり手のだしやすい一本だと思いますので機会があればぜひ、沢山の人に1度は観て頂きたいですね。


ていうかもうちょい知名度あっても良いのにな…と未だに思います。



「ファン・アンド・ファンシー・フリー」は現在ディズニープラスで配信中です♪



はい。


というわけで今回はこの辺で!



今回も長文駄文にお付き合い頂きありがとうございました♪



また次回。



しーゆーねくすとたぁいむー。









にほんブログ村 映画ブログ ディズニー映画へ
にほんブログ村