こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

ご訪問ありがとうございます。

このブログでは、
キッズ食育トレーナーとしての想いや、子どもの好き嫌い克服、
お手伝い料理のポイント

活動のお知らせやご報告

子どもと食べられるレシピなどをご紹介しています。


レシピは、ふだんのごはん、行事や誕生日などのイベントで
お子さんや家族、友達と一緒に楽しんで食べて、

やっぱり手作りっておいしいな と思えるように


子育てをがんばっているお母さんが毎日
ちょっとしたことを楽しんで過ごせますように




どうぞよろしくお願いします。

◯。゜゜。。。゜◯。◯゜゜゜。゜。◯。◯゜゜。゜。。。◯


○○お仕事のご依頼・お問い合わせは
こちらまでお願いいたします。○○


→ ykmsdz@gmail.com

 

今週は青空キッチンレッスンが

 

ないのですが、

 

ない週はない週で

 

レッスンがある週にできないことを

 

集中してやる週にしています。

おそらく全国の青空キッチンの先生はみんなそうだと思っています

 

 

今週は食育レッスンがあったりもして

 

外にも出ていますが

 

その他はパソコンの前に座って

 

作業することが大半を占めている状態です。

 

 

事務的なことから、よく考えながら

 

文字を打ち込んで、資料を作成したりなど。

 

これが膨大に時間がかかる

 

 

食の仕事をしていても

 

常に食べ物を触っているわけではない

 

ということを実感できます。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は

 

レシピを掲載していただいてます

 

というお知らせになります。

 

 

 

 

過去(去年)のレシピになりますが

 

すでにじっとりと蒸し暑いこれからの時期には

 

嬉しいおかず、箸休めの1品です。

 

 

それは・・・こちら!

 

 

ポリポリ止まらない!

きゅうりの中華風浅漬け

 

 

 

 

こちらのレシピを

 

フーディストノートさま

 

「食材2つ以内!『ポリ袋で作る浅漬け』のレシピ」

 

の記事でご紹介していただいています。

 

 

 

 

写真もトップ写真に使って

 

いただいております。

 

ありがとうございます!

 

 

 

きゅうりだけを使った漬け物レシピ

 

がっつり醤油やにんにく、薬味などが効いた

 

ご飯とも一緒に食べられそうなタイプの

 

浅漬けもとても魅力的目がハート

 

と思って見ているのですが

 

こちらはブログ記事に書いてあるように

 

ガツンとはやってくるのとは逆で

 

ふわんとしているような、

 

なんだかポリポリと食べてしまう・・・

 

というタイプのものです。

 

 

 

レシピはこちらから直接見られます↓↓↓

 

 

 

 

味が馴染む時間が必要なので

 

ちょっと思い出した時に

 

あらかじめ作っておくと

 

ちょっとラクになりますので

 

よかったらお試しくださいね。

 

 

 

レシピが役に立てると嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

インスタはレシピが中心です。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三鷹若葉幼稚園さまに月1回、

 

出張食育レッスンで伺っております。

 

 

こちらの出張レッスンは

 

日本キッズ食育協会にご依頼いただいており

 

他のキッズ食育トレーナーの先生方と

 

伺っています。

 

 

 

 

さて、今回のテーマは「手洗いについて」です。

 

 

ムシムシとして、暑くなってきたこの季節は、

 

食中毒も多くなる時期ですね。

 

衛生面にも気を配りたい時期です。

 

 

 

幼児さんにとっても

 

感染症を防ぐために手洗いの習慣はつけておきたいですね!

 

 

 

 

 

今回、特別なものを用意しましたよ♪

 

それは・・・「手洗いチェッカー」キメてる

 

 

 

いろんなタイプの手洗いがあるようですが、年中クラスではこちらを使用しました♪

 

 

 

ローションを塗って、

 

手洗いした後にどのくらい汚れが落ちたかが

 

わかる機械です。

 

 

 

「手を洗う」のは水で手を濡らせばOK!

 

ということではないですし

 

石鹸を「塗る」くらいでは汚れ・バイキンは落ちません。

 

 

 

 

上手な手洗いができるように、

 

歌を歌いながら手洗いをしました。

 

 

 

さて、ピカピカになったでしょうか?

 

自分の中でしっかり洗った!と思っても、

 

指の付け根、指の間、爪の中、シワの部分など

 

意外に洗えてないところはある!

 

ということに気づくことも大切ですね。

 

 

 

 

幼稚園でも普段から手洗いのタイミングについて

 

外から帰ったら、食べる前に、トイレから出たら

 

ということを教えてもらっているみんなです。

 

 

これからの手洗い、より一層丁寧にできるかもしれません。

 

 

 

 

 

自分も、まわりのみんなも元気でいられるように

 

手洗いの大切さが伝わっていたらうれしく思います!

 

 

年長クラス担当は、半田麻早与先生

 

アシスタント講師は

石井千賀子先生

菅野あや先生

 

でした。

 

写真もこちらの記事で使用させていただいております。ありがとうございます!

 

 

みなさん遠くから来るのに

よりによって中央線人身事故が発生して動かなくなってしまったのですが

なんとか頑張ってたどり着いてくれました!

 

・・・・・

 

三鷹若葉幼稚園さまに着いたら

 

やまももが!

 

きっとみんな喜んで持ち帰ったと思います・・・!

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

インスタはレシピが中心です。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

青空キッチン 板橋校

 

 今週のレッスンは「ガパオライス」!

 

(出来上がり写真を撮り忘れました・・・!あせる)

 

子どもの料理で、ガパオライス。

 

驚きますよね・・・!

 

 

 

「ガパオライス」っぽくなるポイントはありながらも

 

子どもも食べやすいレシピになっています!

 

 

パプリカにバジル。

 

子どもにとっては、

 

なかなかハードルが髙そうな食材が入ります。

 

 

ピーマンより、

 

カラフルで甘みも感じるパプリカの方が

 

好きな子が多いだろう

 

という気もしますが、

 

やはり中には

 

「パプリカよりピーマンの方が好きなのに、

 

パプリカしかない・・・・」

 

と言う子もいました。

 

 

 

バジルの香りも「いい香り!」

 

「ピザのにおいだ!」

 

と好意的に感じる子が板橋校では

 

 

意外に多い印象でした。

 

私も大好きな香りです!

 

中には

 

「ママが世界で一番好きなにおいだって!」

 

という子も。わかります〜!

 

 

 

 

ガパオライスは、タイの料理です。

 

タイってどこにある?どんな国?

 

タイについても勉強しました。

 

注目したところ、興味を持ったところはそれぞれ。

 

 

小学生のワークでは、それがわかるので

 

私も見ていて楽しかったです。

 

 

幼児さんもガパオライスを

 

おいしい!と言って食べていました。

 

 

小学生は「スティック野菜とディップ」

 

も作りました。

 

 

ディップもアジアンな調味料を使いましたが

 

ここでも子どもも食べやすくなる

 

アレンジがされているので

 

「おいしい」と言って食べる子が続出。

 

 

中には「パプリカをそのまま食べるのはムリ!」

 

と言っていた子もいましたが

 

このディップを付けて食べると

 

「おいしい!これなら食べられる!」

 

に変わって食べていました。

 

 

高学年さんは「うずら卵の目玉焼き」。

 

普段の卵とは違うので不思議な様子でした。

 

割るのもちょっとコツが要ります。

 

かわいい目玉焼きが完成・・・?

 

日常的にうずらの卵は

 

買わないかもしれないので

 

これも良い経験になったと思います。

 

 

いろんな香りに注目し、

 

外国のことも知るレッスンになりました。

 

 

 

子どもが小さい時などは特に

 

タイ料理などアジアンなお料理を食べたくても

 

クセが強いし、辛みもあるし、

 

子どもが一緒のときは

 

食べに行くのは我慢していた、

 

ということが私自身ありました。

 

 

でも、この青空キッチンレシピで

 

その欲を今だったら満たせたなー!

 

と思うのです。

 

 

 

この夏も我が家のメニューで登場すると思います。キメてる

 

 

 

 

 

 

※青空キッチンのメニューやレシピは管理栄養士の先生をはじめ、

幼稚園教諭、保育士の先生、本部キッズ食育トレーナーの先生が開発し、

最後は子どもたちとテスト実習を経て決定されています。

 

 

 

 

 

 

 

今回、今度青空キッチンを開校する

 

山﨑瑞希先生が一部レッスンを見学に来てくれました♪

 

 

この記事の写真も一部頂いたものを使用しています。

 

 

新座・練馬区周辺の方

 

夏終わり〜秋頃には

 

青空キッチンができますよ!!

 

 

 

ブログも共感しまくる内容ですし

 

読んでいてとってもためになるし

 

面白いのでぜひ 

 

今後の青空キッチン情報もチェックです

 

 

 

 

 

 

 

青空キッチン板橋校についてのご案内は

 

こちらからご覧ください。

 

青空キッチン板橋校のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

◯インスタもしています。

 

料理レシピ中心、

ハイライトやストーリーでは

レッスンでの裏話も紹介していることがあります。

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

気がつけば夏休みが

 

もう迫っている!

 

ような気がする最近です。

 

 

 

いろいろと忙しくなりそうです。

 

 

仕事と、子どものことと

 

うまくスケジュールで

 

やりくりしたいなと考えていますキメてる

 

 

 

 

 

 

今日は炊き込みご飯のレシピです。

 

 

アスパラって炊き込みご飯にすると

 

しっかりと香りも味も出て

 

おいしいんですよ〜♪

 

 

 

 

 

アスパラと鶏肉の炊き込みご飯

 

 

⏰ 10分 (炊飯する時間を除く)

 ・・・ 材 料 ・・・  

 

米  2合

アスパラ 150g(4〜8本)

鶏もも肉  120g

塩 少々

●酒  大さじ2

●醤油  大さじ1

●塩  小さじ1/3

だし汁  適量(350~380ml)

 

 

 

 ・・・ 作り方 ・・・  

1  米を研いでおく。炊飯釜に洗った米、●、だし汁を2合の線まで(この後炒める具材の汁も入れるので少しだけ少なめがおすすめです)入れておく。

 

2  アスパラは根元を1cmほど切り落とし、根元から4〜5cmの部分の皮をピーラーでむく。(むいた皮は捨てずに取っておく。)3cm長さの斜め切りにする。鶏もも肉は1.5cm角に切る。

 

 

 

3  フライパンを熱し、鶏肉を入れて塩を振って中火で焼く(あまり動かさない)。焼き色が付いたら裏返し両面焼く。アスパラを加えて軽く塩を振り、さっと炒めたら火を止める。

 

 

4  アスパラを1/3ほど取っておき、その他のアスパラ、鶏肉を1にのせる。真ん中に取っておいたアスパラの皮を入れ、炊く。

 

 

5  炊きあがったらアスパラの皮を取り、取っておいたアスパラを加えて混ぜて盛る。

 

 

 

 

ポイント

 

・鶏肉はオムライス・親子丼・雑煮用など小さく切られたものを使うと切らずにそのまま使えて便利です。

 

・アスパラは細い場合、さっと炒めると余熱で火が通りますが、太くて火が通ってない場合は、炊きあがったご飯にアスパラ加えた後、1分ほど蒸らして火を通します。

 

しっかりと香りと風味を出すために

 

むいたアスパラの皮も入れますが、

 

省略可能です。

 

 

 

アスパラを一緒に炊くと、

 

やわらかくなって

 

ご飯と一体となるのもおいしいですし、

 

さらに一緒に炊かずに取っておいた

 

アスパラを混ぜることによって

 

アスパラの歯ごたえも楽しめるし

 

緑色も映えるので

 

一緒に炊く、後から混ぜる、の

 

2段階に分けるのがおすすめです気づき

 

 

 

アスパラに含まれ、疲労回復効果が期待できる

 

アスパラギン酸は熱に弱く

 

全て一緒に炊いてしまうと

 

もったいない、ということもあり

 

さっと炒めて一部を後から混ぜるようにしています。

 

 

鶏肉も入れることで

 

筋肉の修復と生成をサポートするので

 

スポーツキッズにもおすすめの

 

ご飯です♪

 

 

 

スポーツキッズでなくても

 

アスパラのおいしい食べ方として

 

おすすめです。

 

 

 

アスパラの皮をピーラーでむく作業は

 

お子さんのお手伝いに。

 

ピーラが進む先に

 

アスパラを押さえる手がないようにしましょうね。

 

 

 

 

 

 

レシピが役に立てると嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

インスタはレシピが中心です。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座

 

初級講座2日間が終了しました。

 

板橋は12期になります。

 

 

 

初級は、そもそも食育って?キッズ食育って何?

 

というところから

 

子どもの特徴を知り、

 

子どもに食育を伝える上で

 

知っておきたい食育の知識について

 

お話しています。

 

 

 

子どもの特徴を知る。

 

子育てしているとなんとなくわかるし、

 

と思われるところですが

 

こんなことを言えば、

 

こんなことをしたらいい、

 

という「なんとなく」から

 

理由や意味をわかってることが大切で

 

その理由や意味をわかっているからこそ、

 

子どもと接する時に

 

子どものやる気をアップすることができたり

 

気持ちを切り替えることができたりするのです。

 

 

 

 

今、自分に子どもがいてもいなくても

 

子どもが大きくなったとしても、

 

子どもと接する機会ができた時に

 

実践ができますし、

 

子どもと接していて「困ったな」と言う時にこそ

 

 

学んだことが活かされます。

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座では、

 

子どもと食について学びますが

 

これまでの自分がしてきたこと、

 

過去にこんな仕事をした、勉強をした

 

子育てをしている、

 

などの経験全てが活かして

 

子どもの食育の仕事をすることができるのが

 

アドバンス講座まで受けると取得できる

 

「キッズ食育トレーナー」です。

 

 

 

自分が経験してきたことが強みとなります。

 

あれがない、これがないと

 

思ってしまうことがあるかもしれませんが

 

その人にはその人なりの経験があり、

 

「すぐでないけれど、

 

これからの自分の仕事の選択肢として持っておきたい」。

 

 

「今すぐキッズ食育トレーナーとしての仕事がしたい」

 

はもちろん、「将来的に」考えていたとしても

 

今学ぶことでできること、

 

見る視点が変わり、それも経験となって蓄積されます。

 

 

 

「いつかやるからその時にやろう」と

 

「今からできることをやろう」では

 

いざ子どもの食育の仕事を

 

スタートさせようとした時に

 

圧倒的な差があります。

 

 

 

 

 

忙しい合間を縫って、スタートしたみなさん。

 

一歩ずつ、やっていきましょうね!

 

 

 

 

次回は中級講座です。

 

板橋開催の講座は秋にもあります。

 

次期の講座でもお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する

 

子どもの食育イベントをご案内しています。

 

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

インスタはレシピが中心です。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

 

ありがとうございました!