いっしょ懸命 から来てる | 神田勇哉のブログ

神田勇哉のブログ

フルーティスト 神田勇哉の日記

最近ひろゆきとかそういう

物質的な?

人の情とかそういうのを考慮しない考えってのが広まって

少なくとも私も影響を受けていたりするのだが、



しばしば世の中「一生懸命」ってなんだ?

と議論される事がある。





👩「この子は一生懸命 練習したのよ!?」


👨🏻「一生懸命かどうかは関係ない。

結果を出せなきゃ意味ないんだよ」



どっちが正しい???





日本の会社って終身雇用な訳だが、

会社の昇給とか評価の際に

「一生懸命やった人」を評価するシステムになっている。


一方、欧米では「成果を出した人」を評価するシステム。

残業しようが徹夜しようが関係ないし

上司と仲良いとかも関係ない。

成果を出せなければクビになる。



どっちが良いかは、私は社会にでて働いた事がないから分からないのだけど、


日本的なシステムだと、

会社の売り上げはそこそこに

上司にうまく とりいったり、

残業前提で非効率的な仕事をダラダラしたりと

悪い面がやはり出てくる。


「そのせいで日本の景気は悪くなったんだ!」

と言って

欧米みたいにして


成果を出したかどうかで評価を決めようと

世の中そういう話が盛り上がってる訳だけど。





我々音楽家の世界に当てはめると


「一生懸命」ってめちゃくちゃ重要な要素だったりする。



例えば

モダンフルートしか吹いた事ないプレーヤーが

「トラベルソでリサイタルします」とか突然言い出して、練習し始めたとして


それを「スペシャリストでもないのに…」

と否定的に見る人も出てくるだろう。


でも、そういう必死な人の演奏って

例え拙かったりしても、ミスがあったりしても

😯心を打ったりするんですよね。



学生さんの吹奏楽部を教えに行くと

技術も音楽もくちゃくちゃだし、

夏コンの直前には楽譜も鉛筆でグリグリで読めないし…


「こうやるべきだよ」と

導いてあげるものの、


一生懸命にみんなで一つの方向に向かう姿が

プロの我々なんかよりも数段上の

人の心を掴む演奏となる。



プロ野球よりも、高校野球の方がドラマがある。


「エラーで負けるってなんやねん。」

って試合見てて正直思うけど、


テレビ屋さんは 良いプレーじゃなくて

若者が泣きながら土を集める姿を撮るのが目的なんだと思う。笑



それが「一生懸命」の魔力。




成果主義とは別の

ダメでも一生懸命やるって事は

ドラマを産む…


人の世界ってそういうもの。




僕もよくこのブログに

「ソノリテやタファゴーなんて意味ねぇ」

って書いちゃうけど、


基礎練をやりまくったせいで

音楽性が育たず、コンクールにもひっかからず、微妙な音楽家になるか…というと

全くそんな事はないわけで



若い時に馬鹿正直な練習を一日何時間も練習する者が、

実際 失敗する事なんてありえないのです。




昔「笑ってコラえて」の
吹奏楽特集で、

ロングトーンだけをひたすらやっていた
クラリネットの子がいた。

テレビに「基礎練を大事にしてる子」みたいに密着特集されたもんで
顧問の先生にもそのネタでいじられていた。笑

今何してるのかなぁ?😄