認知症の人の地域支援と意思決定支援 | 増田さんの介護福祉日記

増田さんの介護福祉日記

このブログは、2014年5月から
『真理を訪ねて30年~介護に学ぶ人間関係学』というタイトルで
私の日頃の活動を書いてきました。

2020年8月からは、現タイトルに変えて
人生100年時代の介護福祉について
日頃の活動を通して思うところを綴っています。

2月27日(火)は、宮崎県認知症高齢者グループホーム連絡協議会さんの

ブロック(オンライン)研修で、『認知症の人の地域支援と意思決定支援』というタイトルで講義・演習をさせていただきました。

 

ねらいとしては

①認知症の人の地域支援について

②認知症の人に関する正しい理解について

③認知症の人の意思決定支援について

という3つにしました。

 

 

 

①認知症の人の地域支援について、では

まずは、共生社会の実現を推進するための認知症基本法

を紹介しました。

 

昨年6月に成立して、今年1月から施行されていますが

『認知症基本法』という略称が独り歩きしている気がします。

 

そもそも、この法律の目的は『共生社会の実現を推進すること』です。

ちょっと長いですが、正式名称で話す機会も必要かと思います。

 

また、現行施策(『認知症施策推進大綱(2019~25)』)も

基本的考え方として、「共生と予防を車の両輪として施策を推進」とあり

ここでも共生が謳われています。

 

さらに

マズローの欲求階層説では、『所属と愛の欲求

ICF(国際生活機能分類)では、『参加

という形で、それぞれ社会生活の支援が謳われていますが・・・

介護現場では、非常に弱いところです。

 

介護現場は

日常生活(ADL、IADL)の支援やリスクマネジメントは強いのですが

社会生活の支援は、手が回らないのか、そもそも意識が薄いのか、弱いところです。

 

地域(宮崎県)にも、数多くの『認知症カフェ』や『交流会』が催されているようですが

本人の参加は、ほとんど無いという現状があります。

 

こういった現状の原因としては、個人的な意見ですが

『意思決定支援』が弱いように見受けられます。

つまり、肝心の本人の話や気持ちを聴かないまま、支援?を進めているという現状です。

 

専門職や行政職の方は

「昔は、「認知症になると何も分からない、何もできない」と、言われたりしましたが・・・(今は違う)」

と言われているかもしれませんが・・・今はそれほど変わったのでしょうか?

 

 

 

ここから、ねらいの

②認知症の人に関する正しい理解について、に入ります。

 

認知症は、認知機能は低下するものの、感情は正常という病気です。

私たちは、感情で判断し、理性があとから理由づけをしていると言われています。

そうであれば、感情に注目すれば、『意思決定支援』は可能ではないでしょうか。

 

実際、今は地域活動を熱心にしている本人さんも数多く現れてきました。

一般社団法人 日本認知症本人ワーキンググループHP

認知症本人大使「希望大使」

 

 

 

そして、最後のねらいの

③認知症の人の意思決定支援について、に入ります。

 

平成30年度から厚労省が普及・啓発を進めているもので

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

というものがあります。

 

認知症の人の意思決定支援ガイドライン研修テキスト

というものもあります。

 

認知機能が低下すると・・・

 

外部の情報を正確にインプットしづらかったり

自身の考えをまとめることも難しくなったりして(環境の影響もあります)

意思形成が困難になります。

そこで、情報提供や傾聴・受容、環境整備といった意思形成支援が必要になります。

 

また、周囲の環境(地域、人的など)の影響から

意思を表明することも困難になります。

そこで、本人が話しやすくリラックスした環境や共感的態度(意思表明支援)が必要になります。

 

さらに、本人一人では、意思を(自己)実現することも困難になります。

そこで、本人を含めた関係者みんなによる、意思(自己)実現支援が必要になります。

 

 

最後に

①認知症の人の地域支援について

→地域支援は、『本人の気持ち』を聴くことから。

 

②認知症の人に関する正しい理解について

→『本人の気持ち』に向き合うことから。

 

③認知症の人の意思決定支援について

→『本人の気持ち』を傾聴することが、大事だと思います。

 

とまとめました。

 

地域支援も意思決定支援も

本人の気持ち』がポイントかと思います。

 

 

 

今回の資料も

有料メルマガのメンバーサイト(『ウェブ介護塾』)→

『ここ1年間の講義資料及び音声コンテンツ』からダウンロードすることができます。

 

今回の

認知症の人の地域支援と意思決定支援』にご興味のある方は、

有料メルマガ『介護福祉職キャリアアップ情報』

にご登録してご覧ください。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

---------------------------------------------------------------------------

 

以下は、私のコンテンツ一覧です。

 

🌝Amazonでセルフ出版しました!

「人生100年時代の介護について考えてみませんか?」

★『介護の互助論~人生100年時代の介護

 

「私の日頃の活動を通して、介護を身近に感じてもらえればと思っています」

『増田さんの介護福祉チャンネル』

 

「介護に関する一般的な情報が週2回お手元に届きます」

無料メルマガ『介護人材フォローアップ情報』

 

「自分の介護について準備を始めてみませんか?」

★『介護の自助論(入門編)

 

「家族の介護について準備を始めてみませんか?」

★『介護の互助論(スタートアップ編)

 

「介護者の自己実現についてまとめています。」

★『介護者が自己実現する為の無料メール講座

 

「腰痛もちの方はぜひクリックしてください!」

★『24時間ボディメカニクスへの道

 

「介護福祉士の受験対策講座です」

★『介護福祉士受験対策無料メール講座

 

「認知症のためのケアマネジメント センター方式を分かりやすく解説しています」

★『よくわかる!ケアマネジメントツール センター方式無料メール講座

 

「ICF(国際生活機能分類)について分かりやすくまとめてみました」

★『10日で学べるICF 無料メール講座