漢人 (あやピト) と 秦人 (はたびと) | お試しブログ

漢人 (あやピト) と 秦人 (はたびと)

この地は?!
「縁(ゆかり)を感づる。」

ー・→

少し昔、
今上天皇が韓国を訪れた際、
「縁(ゆかり)を・・」発言の記事を韓国のマスコミが 大きく ⇔ 日本のマスコミは 小さく 取り上げた事が話題になっていました。

ー?→

例えば?!
父さんが日本人、母さんがペルシア人だとすると、その子 → 子孫は → 日に日に → 日本人となり、かつてはペルシア人であった事を忘れる場合も考えられます。 ⇔ しかし、心の片隅で縁(ゆかり)を感づる事もあるかもしれません。

ご迷惑をおかけします 最近のブログで ご迷惑をおかけします
百(たくさん)の「扶余(ヨ)族 ≒ 駒人 (コマト) 」が日本にやって来た お話を載せて見ました。https://ameblo.jp/yuukata/entry-12366997940.html

7世紀ころ、
百(たくさん)の今来人(ト)が日本にやって来ました。

ご迷惑をおかけします 関連情報 ご迷惑をおかけします
今木神 (いまきのかみ) は京都平野神社の祭神。
桓武天皇の生母で、百済系渡来氏族の高野新笠 (たかのの-にいがさ) の祖神。今木は今来 (新来) の意味。大和国高市郡に住みついた渡来系の人々により祀られていたが、奈良の平城京 ~ 京都の平安京へ「遷都」にともない京都にうつされた。https://kotobank.jp/word/今木神-1056340
*旧・今来郡 → 高市郡。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


もう一度、
あの時の 今帰仁城 (なきじんグスク) ついて、
「今帰仁(なきじん)」
その語源は定かではありませんが、今鬼神、今来人。今来人(新参者)≒ 平家の落人が築城した「石垣造りの城」など云われ・・https://ameblo.jp/yuukata/entry-12365777624.html ← と載せて見ました。

そのほか、小数説では 今木神(百済の神)と説もあります。また、『平家と百済』⇔「源氏と新羅」は縁(ゆかり)がある。と事もよく云われています。

(・・!実は?!
平安京の桓武天皇は子だくさん 云われています。
*后妃も複数

794年 / 平安時代、
50代・桓武天皇 → 51代・平城 (へいぜい) 天皇 → 52代・嵯峨 (さが) 天皇 → 53代・淳和 (じゅんな) 天皇 → 続きます →

桓武天皇の第1皇子は51代・平城天皇、第2皇子は52代・嵯峨天皇、53代・淳和天皇は第7皇子。
*短期間で皇統交替

51代・平城天皇と52代・嵯峨天皇の母は藤原乙牟漏(おとむろ)、淳和天皇の母は藤原百川の娘・旅子。
*藤原乙牟漏も藤原旅子も藤原式家


桓武天皇の第3皇子は葛原 (かずらわら) 親王
*葛原親王は天皇になっていない

葛原 (かずらわら) 親王の子孫が、桓武平氏 → 坂東平氏 → 秩父平氏、伊勢平氏など「武家の始まり」にも通じ、一般的に伊勢平氏のことを「平家」と呼んでいるようです。
*平清盛も伊勢平氏(平家)

いわば、平清盛(平家)の祖先は桓武天皇、その生母は高野新笠 (たかのの-にいがさ) ≒ 今来人(ト) と事になります。
*今木神(百済の神)


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


(・・? これまでの文を思い出すと?
ヤマト王権にとつて、かつて朝鮮半島にあった百済国の影響は非常に大きいようにも思えて来ました。
*7世紀 ~ 8世紀にかけて、

7世紀ころ、

ある「政変 / 戦乱」を期に、摂津国の難波には、百済王族の子孫 → 百済王(クダラのコニシキ)氏が多く移り住んで来たとも云われています。https://ameblo.jp/yuukata/entry-12366997940.html  

ー?→

また、ある「政変 / 戦乱」は、国外での「政変 / 戦乱」であると同時に てんびん座 国内の「政変 / 戦乱」でもあったと云われています。
*内戦をしつつ外戦?



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



金達寿氏によると、
古代のヤマト王権は「国外」でも『国内』でも、新羅系・秦人(はたびと)と百済系・漢人(あやピト)の対立構図ような物があった。載っていました。
*ような物 ≒ ニュアンス?

金達寿氏の本の内容とは異なるかもしれませんが、

朝鮮半島の南にあった百済は漢人(あやピト)⇔ 新羅は秦人(はたびと)と縁(ゆかり)があると事はよく云われています。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


というのは? 漢帝国の時代、
朝鮮半島の北西部に「玄菟郡・遼東郡・楽浪郡・帯方郡」といった漢帝国の直轄地がありました。
*楽浪郡は平壌 (ピョンヤン) 辺り、帯方郡は漢城 (ソウル) 辺り。

朝鮮半島の南には、
「馬韓・辰韓 (秦韓) ・弁韓」と国があり。後ほど、馬韓は百済 ⇔ 辰韓 (秦韓) は新羅の地になります。
*新羅の前身 → 辰韓 (秦韓) には秦帝国の偉民が多くいたといいます。

ご迷惑をおかけします  歴代中国政権は ご迷惑をおかけします
秦 → 漢 → 三国時代 (魏・呉・蜀) → 続きます →

「秦」を亡ぼした「漢」は「魏」に滅ぼされます。

AD 238年 魏 が 漢の公孫氏を亡ぼし、公孫氏が支配していた帯方郡を支配。

AD 313年 高句麗が楽浪郡を亡ぼし、帯方郡も滅びる。
漢帝国が滅亡した後 → 魏・呉・蜀の三国時代に、邪馬台国の女王・卑弥呼も登場します。

ー・→

漢帝国の直轄地・帯方郡にいた漢人(あやピト)は、
馬韓 (後の百済) に移動した人が多くいたようです。そのため、馬韓 (後の百済) は漢人(あやピト)⇔ 秦韓 (後の新羅) は秦人(はたびと)に縁(ゆかり)があるとも云われています。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


あまり正確な お話ではありませんが、
ここでは、そんな感じ(ニュアンス)で人々の移動(流れ)が行われていた。と考えて見ました。

そうした人々の移動(流れ)は、日本にも影響を与えていました。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



5世紀の応神朝ころ、
秦 (はた) 氏と漢 (あや) 氏が日本にやって来ました。

秦氏と漢氏は、政治や祭祀 (経済) に関わる渡来人で、1度に1方向から来たのではなく中国大陸や朝鮮半島での「政変 / 戦乱」を主に、時間差でやって来たと云われています。

よく云われるのは、
東漢 (やまとのあや) 氏は 大和 国に、西文 (かわちのふみ) 氏は 河内 国に、秦 (はた) 氏は 山の後ろ → 山背 (やまうしろ / 山城) 国に多く住んでいたと云われています。
*東漢氏と西文氏は漢氏

ー・→

そのほか、秦 (はた) 氏と漢 (あや) 氏の渡来以前に、倭人 (呉族と越族) が日本に渡来していました。

魏志倭人伝によると、
朝鮮半島の南側に『韓の国』、その南に『倭の国』があったとされ、
朝鮮半島の南側に「韓族」という民族がいたのではなく⇔『韓』に住む人も「倭族」と呼んでいました。また、倭族という民族がいたのでもなく、『倭』とは蔑称で、亡命した人々の事を『倭人』と呼んでいたようです。

その頃の『韓の国』や『倭の国』は1つの国 (クニ) ではなく ⇔ 多民族の人々が集まる連なる邦 (クニ) で、
さいしょ、呉族と越族が多く移り住んでいたようです。https://ameblo.jp/yuukata/entry-12281982609.html
*倭人 ≒ 呉族と越族


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


(・・; 内容はダイブ飛んでいますが;
秦 (はた) 氏と漢 (あや) 氏が日本に渡来した5世紀の応神朝ころ、葛城氏の全盛期でした。https://ameblo.jp/yuukata/entry-12354975211.html

8世紀・平城京 ~ 平安京 に遷都した時代は、藤原氏 が 摂関政治 を行っていましたが、5世紀・応神朝 の時代は、葛城氏 が その役割をしていたようです。
*藤原氏は新王権 ⇔ 葛城氏は旧王権

(・・? 葛城一族(賀茂氏など)は、南方の呉族 (海部族) と 越族 (海部族) に「祖 / 縁」あると文をよく見かけます。


ご迷惑をおかけします もう一度 ご迷惑をおかけします
桓武天皇の第3皇子は葛原 (かずらわら) 親王
*葛原親王は天皇になっていない

葛原 (かずらわら) 親王の子孫が、桓武平氏 → 坂東平氏 → 秩父平氏、伊勢平氏など「武家の始まり」にも通じ、一般的に伊勢平氏のことを「平家」と呼んでいるようです。
*平清盛も伊勢平氏(平家)

いわば、平清盛(平家)の祖先は桓武天皇、その生母は高野新笠 (たかのの-にいがさ) ≒ 今来人(ト) と事になります。
*今木神(百済の神)


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


(・・? 一説によると?!
葛原 (かずらわら) 親王は、葛城氏の腹(はら / 原)から生まれた親王とも云われています。

さかのぼること、
奈良時代(大仏建立時代)の聖武天皇と光明皇后の家系図を見ても、藤原氏であり葛城一族(賀茂氏など)である事が解ります。
聖武天皇の母・宮子は藤原不比等(藤原氏)と賀茂氏(葛城一族)の子、聖武天皇の后・光明子は藤原不比等(藤原氏)と県犬養橘三千代(葛城一族)の子。
*藤原氏は新王権 ⇔ 葛城氏は旧王権

ご迷惑をおかけします  ヤマト王権の主導豪族 ご迷惑をおかけします
葛城一族(賀茂氏など)→ 大伴氏 → 物部氏 → 蘇我氏 → 藤原氏 → 平家(6ヶ月ほど)→ 藤原氏 → 続いています →

東大寺・大仏建立事業をした聖武天皇は、遷都マニア? 情緒不安定? 短期間 / 5年間で何度も遷都を繰り返し「聖武の彷徨」と云われています。
*祟りに怯えてたとも


741年に平城京から恭仁京(葛城一族の拠点)に遷都 → 続いて、744年に難波宮へ → 745年に紫香楽宮 → 同じ年に平城京へと戻っています。

*葛藤していたとも

葛藤(かっとう) ← 葛城氏の子で原氏の子? とも?

ご迷惑をおかけします 不思議な お話 ご迷惑をおかけします
あの時の大仏建立事業では、百済王族の子孫が深く通じていました。https://ameblo.jp/yuukata/entry-12366997940.html

カゼ 実は?!
東大寺・奈良の大仏は、百済仏教ではなく ⇔ 新羅仏教(華厳宗)だと云われています。

(・・? はてなマーク

朝鮮半島の南にあった百済は漢人(あやピト)⇔ 新羅は秦人(はたびと)と縁(ゆかり)があると事はよく云われています。
*百済と新羅は犬猿の仲?



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



さかのぼること、
大仏開眼の年に派遣された遣唐使の大伴宿祢古麻呂 (おおともの スクネ こまろ) が、唐の皇帝に謁見 (えっけん) する儀式に際して抗議をしました。その理由は、日本の使節の席が新羅の使節よりも下座にあったことであった。唐側が決めていた席順は、新羅が東の1番、日本は西の2番。ところが古麻呂の抗議で新羅と日本の席が入れ替えられたというのである。

↑ 奈良時代(中国は唐の時代)の謁見儀式では、新羅国が東の1番、大食国が東の2番にあった事に注目して見ました。

ペルシア語でアラビア系の人を意味するタージークーを唐では「大食(タジク)人」と漢字表記していたようです。
*トルコ系の人は突厥(テュルク)人

後ほど、
大食(タジク)人が多く住む国はタジキスタン、突厥(テュルク)人が多く住む国はトルクメニスタン。呼ばれたとも云われています。

奈良の大仏 ≒ 新羅仏教(華厳宗)の発祥地は、西域の国・ホータンと云われています。

日本の古語では「海」のことを「和田(わた)」といい、古代朝鮮語では『海』のことを『パタ』と発音していたので、新羅の前身 → 秦韓に住んでいた秦(パタ)氏が語源と説もあります。
*海(パタ)を渡って来た秦(パタ)氏?

(・・? 現在?!
奈良の大仏 ≒ 新羅仏教(華厳宗)の発祥地・ホータン国は『和田(ホータン)』と漢字表記されているようです。https://kotobank.jp/word/ホータン-869578
そして?!隣国にはタジキスタン?!あります。

(・・? はてなマーク

↑ 奈良時代(中国は唐の時代)の謁見儀式では、新羅国が東の1番、大食国が東の2番にあった事に注目して見ました。

カゼ 意味不明なブログになっておりますが、
和田(ホータン)国は、シルクロードの分岐点・天山北路と天山南路の入口にあり、漢人 (あやピト) と秦人 (はたびと) もシルクロードを渡って来た。と事はよく云われています。

何かの鍵(カギ)があるように思えて来ました。