ヨガの困ったを解決!吸う?吐く?あれ??呼吸が分からなくなる | カタツムリガールゆう タオルヨガ⭐︎弓道の魅力発信

カタツムリガールゆう タオルヨガ⭐︎弓道の魅力発信

重だるい肩、だるーい足、ダイエットの悩み、ヨガでの悩み、ヨガインストラクターの私でさえ、常に悩んでました!!
そんな私が、経験して、試して聞いた!ことを、発信していきます。
さらに、弓道の魅力も、ヨガの哲学と合わせて魅力発信して行きます。

タオルヨガのゆうです。

ヨガの困ったこと!を、解決していきたいと思います。

題名にもあるとうり、今日は、

呼吸

ヨガの中で最も大事ですよね。



当たり前のようで、当たり前でなく

してみると難しい。


生徒さんからよく質問を受けるんです!!


家で、ヨガやってみようと思ったんだけど、

ひねる時って吸うんだっけ?吐くんだっけ?


猫のポーズで、体を丸める時って吐くんだったっけ??


そして、次に出てくる言葉が、


ごちゃごちゃになって、わからないんだよねー、だから続かない!笑


と皆さん、こんな感じです。



⭐️解決していきましょう

あくまで、私個人的な解釈での解決方法です。

気に入ったな!と思ったら試してみてください




ポーズの時の呼吸は、基本決まってますが、どちらでも大丈夫。吸う、吐くが、ご自分にしっくり来て、心地よく動ける方で行って貰えば良いと思ってます。




猫の🐈ポーズで例えると、基本は

猫のポーズで体を丸める時は、吐く

猫のポーズで体を反らせる時は、吸う


では、反対のことをしてみてください。

丸める時に、吸う

反らせる時に、吐く


なんだか大抵の人は体がしっくりと動かないな?!

と感じると思います。

そう感じたら、呼吸を逆に戻してあげたらいいんです。

もしも、んー、これでもなんだかしっくり来て、気持ちがいいなーと思えばそれでもオッケー👌



と、生徒さんに話すと


え?、そんな簡単なことでよかったのー^ - ^



と言われますが


いいんです^ ^


さらに言えば、

ヨガの基本の4つの動き、その時の呼吸の仕方を覚えてもらうと、呼吸が迷わず済むかな?と思いますが、またこれについてはブログにのせていきます。




自分の体と対話しながら、心地よい呼吸見つけてくださいね



ではでは、


ゆう