朝の連続ドラマ「あまちゃん」終わっちゃいましたね。



初回から最終回までロストすることなく見続けたのはこのドラマが初めてだったかもしれません。



でも相模湾のあまちゃんはスタートしたばっかり!



一俊丸 さんで開幕してるライトアマダイに行ってきました。



面白いのはスピニングタックルを使用したアマダイ釣りがOKです。




Let’s ギョ~(魚)





Let’s ギョ~(魚)




タックルはアルファタックルのアルバトロスフラフラ180L-SP この竿、40号が背負えるSPロッドです。



ダイワ フリームス2508 に、ゴーセン ドンペペ0.8号 FGノットでフロロ3号を1ヒロ。




Let’s ギョ~(魚)




天秤はMisakiのスナイプアーム 仕掛けもMisakiの喰競アマダイ 錘は30号と40号を使用。




Let’s ギョ~(魚)




付け餌には秘密の液体をプシュ(笑)



ポイントは港を出てすぐ。 場所的には辻堂沖ぐらいかな? 水深80mのとこを狙います。



スピニングリールからの放出ということで落下が早い早い(笑) 回収の時も早い早い(大笑)



底取りもPE0.8号を使ってるんで楽々。 取ったら1m巻き上げて待つ。



時々誘いを入れるのがセオリーなんだけど、今日はじーっと待ってたほうがアタリが出ます。



ライトなんで終日手持ちでも疲れないからティップの変化や違和感を感じたらすーっと聞き合わせ。



乗ってればあとは一定のスピードで巻き上げ。 アマダイ特有のゴンゴンゴンの引きの時はドラグがジィィィィって鳴ります(笑) スピニングリールの醍醐味ですな。



オイラは全部ぶっこ抜いたけど、良型だったら無理せずタモ入れしたほうがいいですよ。




Let’s ギョ~(魚)



このスピニングアマダイ、ひとつテンヤの竿でもイケそうです。



だとしたら買い増ししないでチャレンジ出来る釣りモノだし、錘も40号程度なら女性にも優しい釣りなんじゃないかしら?



是非今シーズンはチャレンジして美味しいアマダイ食べてください。




Let’s ギョ~(魚)





Let’s ギョ~(魚)






親子DEエンジョイフィッシング 今回は久里浜 網屋丸さんから・・・って、言いたいとこですが、応募者殺到で急遽網屋丸さんのほか、ムツ六さん、松輪の伝五郎丸さんの2箇所3艘出しのLTマダイ五目教室になりました。




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)





Let’s ギョ~(魚)





参加者の中にはリピーターで以前長井小見山丸でのカワハギ釣り教室 に参加してくれたかのんちゃん(幼稚園年長組)。



そのかのんちゃんからラブレター頂いちゃいました(笑)




Let’s ギョ~(魚)




そのかのんちゃんもオイラと同船。今日も楽しんでくれるといいです。



今回はマダイの他にイナワラが好調ということもあって、仕掛けのほうもMisakiの他にガマカツさん、ハヤブサさんからのサポートがありました。




Let’s ギョ~(魚)




朝のミーティングも終わり、今回の参加者の集合写真です。




Let’s ギョ~(魚)




今日のポイントは下浦沖。 イナワラ・マダイ狙いということもあって各港の船が集まってます。



水深40m付近のホイントを攻めます。



投入1本目からイナダHIT!!




Let’s ギョ~(魚)





Let’s ギョ~(魚)




入れ食いというほどではありませんが、大アジはもちろんイトヒキやカイワリ、カサゴなど多彩なゲストに恵まれました。




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)



Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)



ダブルもありましたよー!



Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)



超BIGイトヒキ! 浮いてきたときアマダイかと思った(笑)



Let’s ギョ~(魚)



Let’s ギョ~(魚)




そしてラブレターをくれたかのんちゃん。



Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




イナダ4本も釣ったね!



今回圧巻だったのは小学2年生のはなえちゃん。




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




Let’s ギョ~(魚)




餌付けからコマセの振出、棚取り、ヒットからのやりとり、最後はブツ持ち! もう完璧です!!



小学生や幼稚園児が頑張ってるんだもん! 日本の釣り業界の未来は明るいゾ?!(笑)






読めるかな? ハゼと読みます。



ハゼ釣りの聖地のひとつ、横十間川に行ってきました。



場所はここ。




Let’s ギョ~(魚)




大島橋左岸からスタートして本村橋で対岸へ。ラストはクローバー橋というコースでランガンしてみました。



大島橋




Let’s ギョ~(魚)-DSC_2097.jpg




クローバー橋




Let’s ギョ~(魚)-DSC_2101.jpg




台風18号の直後で濁りがきつかったですが、落とせば釣れるというコンディション。噂通り魚影は濃いようです。


ここは両岸ともウッドデッキの遊歩道。歩行者やチャリに気つけながら竿を出します。



竿は九尺の振出のべ竿 ナイロン0.8号を付けて途中にシモリ浮き 0.3号の中通し錘 鍼は袖3号 ハリスは0.6号



餌は近所のキャスティングで買った青イソメ。




Let’s ギョ~(魚)-DSC_2100.jpg




シモリ浮きのいいところは「目感度」(笑)



竿の手感度よりアドバンテージあるかも。



すーっとウキが入ったらひょいっとアワセ。




Let’s ギョ~(魚)-DSC_2098.jpg




ほら釣れた(笑) ウグイも釣れます。




Let’s ギョ~(魚)-DSC_2099.jpg




しかーし。。。 アタリ多くて実際釣れるんだけど、サイズがいまいち。



ほとんどリリースしてしまいました。 これからの時期が楽しみです。



ここ横十間川は水門でコントロールされてるため、潮の影響をほとんど受けません。



時間によって右に左に流れるくらいで水位は変わりません。 



足場はいいし、子供連れでも楽しめますよー!