春のチヌと夏のチヌ | ぽんのあれこれ

ぽんのあれこれ

徒然なるままに日暮し、スマホに向かいて心に移り行くよしなしごとを書き連ねます。基本的には備忘録。


気になったらお好きにコメントしていただければと思います。

  どっちが美味しいのか


今回、久しぶりに夏のチヌをGETしたので、春のノッコミチヌと味比べしてみます。



というのも、



夏に底を打った旨味や塩味が回復するのがこの時期なんですが、共にノッコミ期のワースト食味の時期と変わらないということらしいんですよ。


そんなはずは…


  作ったのは


皮の湯引き、梅しそ、もみじおろしも添えと、


刺身です。


たまたまスダチを貰っていたのでこれも乗せちゃお。ちなみに徳島産。


アラの味噌汁と、



チヌの天婦羅。


二日で食べました。まぁだいたいおんなじようなもの作ってますのでわかるかな。


  総評


まず脂のノリは評価するまでもなく、夏チヌに軍配。しっかり冷蔵で身も締まる程度になってますね。


水っぽさも夏チヌは無く、ノッコミ期のチヌとは違うなと。


身質については夏チヌ>春チヌ。


臭いについてはどうか。春チヌは外洋からやってくるものも多く、瀬戸内のチヌでも問題無いことが多くて、なんならノリやワカメの様な香りがするものもあったりします。


対して夏チヌはプランクトンや生活排水のある富栄養状態の海で体力を回復しているので、どうしても臭いがしますね。この臭いは中海程度ならまぁ普通に食べられますが何故か瀬戸内のは食べられないくらいに臭います。児島湖の香りだと思ってる。境水道の夏チヌは臭くはないけど、気にすればわかる程度。天婦羅や皮の湯引きで顕著な辺り、皮の臭いなので剥げば大丈夫。少し強めのスパイスでも消えるでしょうね。


肝心の味は断然夏チヌ。ちゃんと甘味がある。それなりに締まっており刺身に耐えられる。ちょっと富栄養の海の香りこそすれ、味なら夏チヌ>春チヌです。



臭いについては春チヌ>夏チヌ。それ以外は夏チヌ>春チヌ。


つまり、皮を引く刺身は夏チヌが良い。


天婦羅はパサつきも補えるので春チヌが良い。


皮の湯引きは春チヌだけでやる。


アクアパッツァやあら汁なんかは春チヌ、タタキや炙りは夏チヌかなぁー。


新聞記事では殆ど差がない時期に当たりますが、別の魚位には違いがあると思いますね。引きも卵でパンパンなのとは違い、体力回復してパンパンなので、良く引きますし、秋深まるまでのフカセ釣りリハビリにはちょうど良いなと思いました。