晴耕雨読したら死ねます
晴れた時間に畑なんて行くもんじゃない。本当に命に関わりますね。
さて。今日は姪っ子の誕生日なので、ばーば含め皆で南下しており、僕と昼寝してた一番下のちびすけだけ居残りしてます。
用事無かったのもありますが、僕はやりたいことがあって。
昨シーズン痛めた罠を修理
どうしても金属なのでね。錆やら使い痛みやらで消耗していくんですよね。くくり罠。
都度直せば良いんですけど面倒で、いくらかだましだまし使ってたんですが、この期に直すことに。

グッチャグチャ
特に一度何かしら掛かった罠はワイヤーの一部がキンクしていたり、バネが踏まれていたりしますし、掛かっておらずともネジが錆びて固着しているものもあったりします。
とりあえずワイヤーカッターでバラします。
根付けワイヤーは少々癖が付いてても大丈夫かな。
なんせ捕ってないし!涙
という事でくくりワイヤーを重点的に補修。とりあえず変えられるものは変えていく。

こいつァダメだ
ワイヤー以外にも、この日本一安い罠の店で買ったアルミのワンウェイストッパー。おろしたてだと「こりゃいいや!」と思ったものの、蝶ネジとインナーが固着しまくる。罠なんて常に土中にあると言っても過言じゃないんですが、これ程固着すると使えないです。
単価も高いし。コンパクトでないのでくくりワイヤーが長くなるデメリットもある。使い捨てと考えれば納得ですが、使い捨てるにも空弾きした罠を再設置することさえ難しいものもあったりするので、結局ペンチさえあれば回せる蝶ネジのリング式ストッパーが一番って事に気が付きました。

シャックル
ヨリモドシ、スリーブ、締め付け防止金具、くくり金具等
さっくり交換
果たして交換後。
復活したくくり罠。
根付けワイヤーの作り方↓
くくりワイヤーの作り方↓
そろそろ在庫が尽きそうな部品
ワイヤーストッパー
シングルアルミスリーブ
ワイヤー
スリーブはダブルを使えば良いとしてもストッパーが足りない!
いや、絶対買ってるんだけど、何処かに仕舞い忘れてます。
せっかくのチャンスに全部直せなかった…orz







