豚熱
ついにわが岡山県においても確認されましたね。
今まで広島、兵庫と発見されており、岡山県は空白の地となっていたんですが、まぁそんなうまいこといくわけ無いですよね。
散発的なものであれば…と思うわけですが、繁殖期であちらこちら駆けずり回る時期ですし、ダメでしょうね。
何より養豚場なんかは大ダメージを受けることになりますし、各所で細心の注意を図っていたであろう所に野生から持ち込まれるのは本当にやるせない。
今年もおしまい
今年も結局、イノシシは獲ることが出来ず。
かかったのは錯誤捕獲の猿とタヌキ。どちらもお帰りいただきまして今年も何も無かった猟期になりました。
来年は狩猟出来るのかなぁ…このまま豚熱が蔓延すれば野山からイノシシが居なくなるような気もするけれど。
ワンウェイストッパーが錆びてる
いつぞや紹介した日本一安い罠の店のワンウェイストッパー。
理屈や動作はとても良かったんですけど、ちょっとこの真鍮部分から錆が出て、ワンウェイストッパーの解除が出来なくなるという致命的な点もあることがわかりました。特に水分が多いところにあるものは程度が酷く、どうしようもなくなるものも。現場で緩められなくなると結構なストレスです。
構造的に内側の真鍮部分がナットと供回りしやすいんですよね。グリスが効いている時は良いんですけど、枯れたりすると一発。結局使い捨てのような形になりがちです。そしてネジと真鍮部分の固着を解消しようとするとラジペンが必要になるし、場合によっては動いたとしてもねじ山が潰れて使い物にならなくなる。
使い捨てるとなるとコスパ的にはネジ式のワイヤーストッパーに部がありますし、部品の大きさを考えてもネジ式のワイヤーストッパーのが小型。更に重ねて錆対策や錆での故障を考えると結局ネジ式が一番かも。蝶ネジを無くしやすいのはありますが、これの予備を多めに持っておくか、都度ポーチから出し入れするのが一番なんでしょうね。

