小梅シロップを漬ける | ぽんのあれこれ

ぽんのあれこれ

徒然なるままに日暮し、スマホに向かいて心に移り行くよしなしごとを書き連ねます。基本的には備忘録。


気になったらお好きにコメントしていただければと思います。

  今年も梅のシーズンに

早いもので、今年も梅のシーズンが到来したようです。職場の人からまずは小梅の提供がありました。



去年は南高だけ貰ったので小梅を漬けるのは初めてになります。小梅は一旦水に放ち、ヘタを取り、傷ものを跳ねていきます。その後水分を切って乾燥させます。あとは瓶に漬けて…あれ?瓶どうしよ…


南高も貰えるだろうから、大瓶はとっておきたいからなぁ…何に漬ける?


  良いのがあった!

と、部屋の中をごそごそ。


冷蔵庫の上に鮭フレークの瓶を取ってたのを思い出しました。


鮭フレーク、ほっちゃれの遡上鮭から作ってても十分美味しいですよね。僕大好き。孵化施設なんかで卵を取られた後の鮭等から作られてますが、その頃の鮭は産卵のための遡上で体力を使い果たし、身のアスタキサンチン等の栄養や色素が抜けて殆ど元の白身に戻っていってます。


もとい、この瓶を熱湯消毒&再度掃除して、梅と氷砂糖と交互に入れていきます。


  完成!



と、いうことでなんとか3瓶を使って詰めることに成功!

あとは砂糖の浸透圧で勝手に水分が出てシロップになっていくでしょう。