今日は医者の共同研究者が学内でプレゼンテーションを行なったのでそれを聞きに行った。

 

 

普段よく聞く研究に関するプレゼンテーションではなく、臨床医からの視点でどういうことが現場では問題なのかをわかりやすくプレゼンしてくれて、ものすごく勉強になった。

 

 

やっぱり持つべきものは臨床医のお友達。たまにはこうやって医療現場で本当に起こっていることを思い出さないでただ研究だけをやっていても仕方がない。なんて言っても研究結果は患者さんに還元するためにあるはずだからね。

 

 

それはそれとして。

 

 

そのプレゼンの中でうちのラボが最近出したデータも一緒に発表してくれたのだが、僕の名前を言ってくれただけでなくスライドにご丁寧にも僕の写真がデータとともに載せてあった。

 

 

ちゃんとクレジットをくれてものすごく嬉しかったけど、自分の写真がスライドに写っているのはちょっと恥ずかしくて、見ていてこそばゆくなった。

 

 

この共同研究者は、実際本当にいいやつ。仕事もできるし、リーダーシップもあるし、頭もいい。

 

 

これからも長い付き合いをしていけたらいいなぁと思う。

 

 

 

こちらをポチッと応援お願いします。

 

今日は英語の発音矯正教室の日。

 

 

今日は特に「Th」の発音を重点的に行った。

 

 

練習しているその場では上手く言えるのだが、その後に普通に喋っているとまだ癖が抜けず「Th」が「T」になったり「D」になったり、しゃべる時に歯と歯の間に舌を入れるなんてそう簡単にはできない。

 

 

でも、少し前進したかな?と思うのは「やべ、今間違えた」と喋りながら気づけるようになったことかな?

 

 

英語を習い始めてからつい最近まで「T」とか「D」の音で喋っていたので、なかなか直すのには時間がかかりそう。

 

 

まぁでも、千里の道も一歩から。

 

 

自然に出てくるようになるまで、とにかく練習あるのみ。

 

 

これから続々と「R」「L」「V」とか難しいのがどんどん出てくるぞ。。。

 

 

なかなか先は長いけど、頑張るしかない。

 

 

なぜこんな難しい音を作った昔のアメリカ人?そして、なぜその難しい音を使わなかったんだ昔の日本人?

 

 

同じ音使っててくれればこんな苦労しなくていいのに。。。

 

 

 

こちらをポチッと応援お願いします。

 

今日は家族みんなでCostcoへ。

 

 

キャッシュバックが返ってきたということで、子達もなんか買ってもらえることに。

 

 

Costcoには大した本もおもちゃも売っていないけど、それでも嬉しそうに一生懸命選んでた。

 

 

 

息子は本を。

 

 

 

娘は粘土のおもちゃを。

 

 

 

こんなことで喜んでくれるなんて、なんとも可愛いもんだ。

 

 

僕はこうやって家族で買い物したりするのが、実はちょっと好きだったりする(奥さんはおそらく一人で買い物したいんじゃないかと思うけど。。。)。

 

 

子供が生まれる前で車が一台しかなかった時なんか(そんな時もあったなぁ、すげー懐かしい)、奥さんに職場まで迎えにきてもらって、その足で一緒にスーパーに買い物によく行ったもんだ。

 

 

最近ではもう、たまの週末ぐらいしか一緒に買い物行くことはなくなったけど、「これ買ってもいい?」「ダメ」とかいうちょっとしたやり取りが楽しいんだよね。

 

 

3人が歩いているのを後ろからショッピングカートを押しながら追いかけている時なんかに「なんだか幸せだなー」とか思ったりする。まぁかなーり地味だけどね。

 

 

こんな風に今週末はなんとも平凡な週末だった。でも、平凡が一番!

 

 

 

こちらをポチッと応援お願いします。