昨日のブログで「個性」を話題にしました。
別の本から、再度「個性」を考えてみました。
文章には、個性が現れるはずです。
しかし、ただ、先般話題になった大学入試共通テストの記述式問題のように、文章が一定の基準によって評価されるとしたら・・・。そして、その評価の基準にしたがって、書き手が表現するとしたら・・・。
もはや、それは、記号で答える選択式問題と大差ないように思われます。
「考える力」を図るはずの記述式問題が、採点しやすいように正解が一つしかない出題になれば、「記述」の意味がなくなるのと同じです。
(鳥飼玖美子、苅谷夏子、苅谷剛彦、『ことばの教育を問いなおす』より)
ブログも同じでしょう。
もし、「だれでも『いいね』が100個つくブログの書き方」なるものがあって、みんながそれにならって書くようになったとしたら、きっとそれぞれの個性はなくなってしまうように思います。
格調高い文章もあれば、散文調もあり、写真が魅力的なものもあれば、イラストが個性的なものもある。それでいいのではないのでしょうか。