個性って、何? ─『バカの壁』(養老孟司)─ | 出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

「披沙揀金」―砂をより分けて金を取り出す、の意。
日常出会う砂金のような言葉たちを集めました。

 自分探しの旅だとか、自分の考えをもてだとか、世の中は、「個性的たれ」の声一色です。

 でも、「個性」って、いったい何なのでしょうか。

 

 脳科学で有名な養老孟司さんは、次のように言っています。

 

 会社でもどこでも組織に入れば徹底的に「共通理解」を求められるにもかかわらず、口では「個性を発揮しろ」と言われる。どうすりゃいいんだ、と思うのも無理のない話。

 要するに「求められる個性」を発揮しろという矛盾した要求が出されているのです。

 (養老孟司、『バカの壁』より)

 

 考えてみれば、人に「個性的であれ」と言われた時点で、人の望むものになるよう求められているわけで、それは、そもそも非個性的なのではないか・・・と考えさせられてしまいました。

 だれかに言われなくても、人はそれぞれみんな違っているわけで、ごくたまに、「○○さんにそっくりの人を見かけた!」などと、ドッペルゲンガーのようなこともあるらしいけれど、まず、人を識別できないなんてことはない。だから、「個性的であれ」なんてことは、無意味に感じるのです。