大工の銀平は、仕事もせずに真昼間から酒を呑み、博打を打ち、借金をこしらえ…。
あきれた女房のお利は、子供を連れて家を出て行きます。
「お利が男を作って出て行った」「自分は捨てられた」と思い込んだ銀平は、自暴自棄になり、犯罪に手を染めようとします。
そんな銀平に、近所の煮物屋のおけい婆さんは語りかけます。
「お利さんはねえ、あたしの屋台で煮物を買うときには、最後に必ずこう言うんだ。
《おけい婆さん、その煮豆をくださいな。うちの人が好きだから》
お前さんには、そんなお利さんの気持ちが通じなかったみたいだね」
(畠山健二、『本所おけら長屋(八)』より)
いつも一緒にいても、気付かないやさしさがある。
その気付かないやさしさがあることに、気付かせてくれたお話でした。