落語は、夢 ─『本所おけら長屋(三)』(畠山健二)─ | 出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

「披沙揀金」―砂をより分けて金を取り出す、の意。
日常出会う砂金のような言葉たちを集めました。

 「確かに落語は作り話です。できすぎた話もあります。現実にはあり得ない話もあります。でもそれは世知辛い世の中で生きる庶民たちの夢なのです。せめて落語の世界ぐらい、そんな笑えて泣ける出来事があったっていいではありませんか」
(畠山健二、『本所おけら長屋(三)より』)
 
 江戸時代の落語は、今の映画のようなものだったのでしょうか。それとも読み聞かせのようなものだったのでしょうか。いずれにしても、いっとき浮世を離れ、別の人生を髄から味わう夢の時間だったに違いありません。
 
 そして、この『本所おけら長屋』自体、笑えて泣ける出来事満載で、一編の落語のようです。